
信頼と協働に基づくワーキンググループを通じて、生物多様性に対する企業の関与を強化する。

2009年6月、IUCNフランス委員会は、「ビジネスと生物多様性」と呼ばれるマルチステークホルダーワーキンググループを設立し、フランスのIUCNメンバーおよびIUCNの専門家と、さまざまな分野(エネルギー、廃棄物、水、化粧品、骨材)のフランスIUCN委員会のビジネスパートナーを集め、生物多様性のためのより良い解決策を模索している。この作業部会は、生物多様性問題に関する従業員の意識の向上、生物多様性に関する企業報告、生産現場や本社における侵略的外来種の管理など、さまざまなテーマに関する研究やツールの開発に貢献している。
コンテクスト
対処すべき課題
民間セクターが生物多様性への影響を減らし、生態系を回復させるための実践を行うようになってきているが、その戦略や行動の効率性を確保し、強化するための支援が重要である。したがって、生物多様性のための最善の解決策を見出すために、さまざまな利害関係者が意見を交換し、議論する開かれた対話の場が必要である。
所在地
プロセス
プロセスの概要
IUCNフランス委員会は、年に数回ワーキンググループのメンバーを集め、参加者間の対話の場を設けている。これらの会合は、各メンバー(国家代表、NGO、企業)が、生物多様性問題に関する意見、アイデア、スキルを共有する機会となっている。
このような交流から生まれる相乗効果は、共通の目標に向けた効率的な変化を促す。その結果、民間部門が生物多様性をよりよく考慮するための研究やツールが出版されることもある。
ビルディング・ブロック
マルチステークホルダー・ダイアログの強化
ワーキンググループは、生物多様性のためのより良い解決策を見出すための対話の場として機能する。
議長はフランスのIUCN委員会チームが務め、会長は通常3年間の任期でビジネスパートナーの中から選出される。 会長は、適切な議題を保証するために、企業の懸念をIUCNチームと共有する。
対話は、まず委員長の提案に基づく年間アジェンダに合意するためのバーチャル会議を通じて強化され、その後、年に2回の対面会議によって補完される。ここ数年の改善点として、ビジネスパートナーが自発的に現地を訪問し、具体的な行動を通じて互いに学び合い、実践に向き合う機会を設けていることが挙げられる。 これにより、再現可能な行動だけでなく、状況特有の行動についても見識を深めることができる。 ニーズに応じて、年間を通じてより多くの会議や交流を開催することも可能である。
実現可能な要因
-
頻繁なミーティングと交流:対面ミーティング、現地訪問、電話、Eメール
-
隔月で発行されるニュースレターには、メンバーがそれぞれの取り組みを紹介するスペースが設けられている。
-
メンバーの多様性:科学者、NGO、生物多様性企業経営者、保護区管理者、生態系省政府代表、生物多様性新政府機関代表、IUCN国際代表
-
メンバー間の信頼と透明性
教訓
-
長期的なパートナーシップによってビジネスパートナーと築かれた信頼は、共同建設に基づくワーキンググループメンバー間の実りある参加を促進する。
-
すべての関係者を巻き込むだけでなく、企業抜きでIUCN内部で対話を行い、事前にリスクと機会を明確にしておくことが重要である。
-
会議の議題に同意し、議論を活性化させるフォーカルポイントを任命することが重要である。フォーカルポイントは、生物多様性の問題に対処するための洞察、苦闘、解決策を議題とするワーキンググループメンバーのイニシアチブを支援すべきである。
- 多様なマルチステークホルダーグループは、解決策を共創するために、異なる意見が表明され、結果が広く共有され、受け入れられることを保証する。ワーキンググループの企業代表は、生物多様性を専門としている。次のステップでは、購買部門など環境以外の部門からもメンバーを加え、生物多様性の問題を全社的に取り込んでいく。
共通の枠組みでの協力
毎年、ワーキンググループは、優れた事例を共有し、より良い解決策を見出すために、テコとなるもの、障害となるものを特定することを目的とした、共通のワーキング・スタディのテーマに合意する。また、共通の目標を目指すことで、ワーキンググループ間の相乗効果も高まる。
例えば、従業員の動員に焦点を当てたワーキンググループでは、現場での自然観察会の開催、事業所 の生物多様性問題を示す看板の掲示、専門家との交流イベントの開催、生物多様性の参照者の特定、研修会や コンペの開催など、11の成功事例が確認された。
従業員を効率的に動員するための2つの基本的な側面が決定された:
-
ひとつは、企業のトップマネジメント(CEO)が主導する社会的アプローチである;
-
一方は、企業のトップ(最高経営責任者)が主導する参加型の社会的アプローチの必要性であり、もう一方は、行動につながる施策の推進とその経験の普及の重要性である。
実現可能な要因
-
委員長の承認を得て、共同研究の枠組みを定義する。
-
生物多様性の保護と回復の機会と、想定される解決策のスペクトルを拡大するための、アイデアとスキルの多様性。
-
進行中および実現した作業に関するワーキンググループメンバーへの定期的な報告
教訓
-
さまざまなステークホルダーが一堂に会することで、共通の目標に向けたセクターを超えたステークホルダー間のコミュニケーションと理解が深まる。 共通の目標があれば、ワーキンググループのメンバーが活動で必要とする研究やツールの出版が促進される。
-
IUCNのネットワークから外部講師を招き、現在進行中の研究についての専門知識を共有することで、議論を深めることができ、また提起された質問にも答えることができる。
影響
このワーキンググループは、多様なステークホルダーを集め、資料を作成する。このような協力と協調に基づく作業方法は、ステークホルダーが効率的で運用可能な解決策を構築することを可能にする。 生物多様性の問題をビジネス戦略や行動に組み込むことを加速させる。また、各ステークホルダーが他のステークホルダーの現実を理解することで、ハードル、目標、効果的な活用方法、リソースなどを知ることができる。
生物多様性への影響を軽減するための解決策、ツール、研究を広めるため、その検討結果は広く共有される。
これまでにワーキンググループは6つの出版物を発表し、広く共有されている。最新の3冊は以下の通り:
-
企業の生物多様性報告と指標:状況分析と提言
-
生物多様性に対する従業員の意識向上と動員
-
事業所における侵略的外来種
受益者
この作業部会には、IUCNのメンバー(NGOおよびフランス政府代表)、IUCNの専門家、フランス委員会のビジネスパートナー(EDF、Engie、Storengy、Veolia、Primagaz、L'Occitane、HeidelbergCement France、Eqiom)が参加している。