気候変動リスクを軽減するための信頼関係の構築:ペルーのタンタ・コミュニティを事例として

フル・ソリューション
気候小屋のメンテナンス
Livestock Department

タンタのコミュニティとInstituto de Montañaは、Mountain EbAプロジェクトの活動を継続し、ノル・ヤウヨス・コチャス景観保護区とIUCNの協力のもと、生態系に基づく適応(EbA)対策を実施した。私たちのソリューションは、地元の知識と現在の科学技術を組み合わせ、3つの要素で構成された:コミュニティ組織の強化、地元の技術と知識の強化、そしてグリーン・グレー・インフラである。参加型プロセスを通じて、コミュニティは異常気象による病気や動物の死亡率の増加に対応するため、気候小屋の建設を提案した。小屋の建設が実現したことで、コミュニティは、過去の嫌な経験によって損なわれていた制度との協力に対する信頼を新たにした。その結果、畜産部門(委員会)とコミュニティ自体が強化されたおかげで、組織は改善され、作業は完了し、生態系の健全性を向上させる鍵となる家畜管理が再開された。

最終更新日 21 Feb 2023
1732 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
干ばつ
氷河後退
気温の上昇
土地と森林の劣化
生物多様性の喪失
  • 気候変動は家畜生産に影響を及ぼす。霜や気象病などの異常気象は家畜の死亡率を増加させる。

  • 過放牧による牧草地や湿地の荒廃は、家畜の生産性を低下させる。

  • 組織の弱体化:過去のプロジェクトや取り組みがコミュニティを分裂させ、不信感を生んでいる。

  • 個人的な利害関係による住民と当局との間の緊張関係が、コミュニティとの信頼関係を築く過程の障害となっている。

  • ジェンダーの不平等が意思決定への女性の参加を妨げている。

  • 移住による労働力不足。

  • 共同体の領土のほとんどが家族の所有地であるため、集団的な意思決定が困難である。

  • 高地の家畜に影響を及ぼす病気の増加。牧畜業者は病気の治療法を知らず、また、この問題に対処する有能な国家機関もない。

実施規模
ローカル
エコシステム
放牧地/牧草地
湿地(沼地、湿原、泥炭地)
ツンドラまたは山地草原
テーマ
適応
持続可能な生活
伝統的知識
家畜
アンデス高地草原の管理
所在地
ペルー、リマ、タンタ地区
南米
プロセス
プロセスの概要

すなわち、インフラストラクチャーと、技術的・組織的能力を強化するための活動である。

タンタのコミュニティ組織との関係構築は、EbA対策の共同設計と実施の鍵となった。同様に、伝統的な知識と科学的な知識の対話を通じて、コミュニティのメンバーと農村建設、獣医学、放牧地生態学の専門家が、プロジェクトチームの促進を受けながら、対策の設計と定義を行った。この2つの要素は、緑と灰色のインフラの共同設計と実施だけでなく、その運営と維持管理、さらに共同農場の利用計画の実施においても、コミュニティのコミットメントを達成する鍵となった。このような努力によって、オーナーシップが形成され、それが持続可能性につながっている。

コンポーネント

  • 共同体組織の強化
  • 地元の能力と知識の強化。
  • インフラ/技術の回復
ビルディング・ブロック
コミュニティ組織の強化

コミュニティ組織の強化」コンポーネントでは、プロジェクトはタンタ・コミュニティと協力し、専門家の支援を受けながら、コミュニティの農地における家畜管理を改善するための家畜管理戦略を策定した。その目的は、自然資源の管理に関してコミュニティの集団的意思決定プロセスを強化することで、放牧地の回復に貢献し、家畜に必要なレベルの食料を確保し、生産性と水調節のための生態系サービスの両方を向上させることであった。

家畜管理戦略は、Instituto de Montañaが推進し、当局とコミュニティの畜産部門(委員会)が主導した参加型プロセスの成果である。このプロセスの一環として、提案されている管理計画と共同農場の各部門間での家畜のローテーションを図式化したビジュアル資料(地図とインフォグラフィックス)が作成された。これらのビジュアル資料はコミュニティの敷地内に展示され、コミュニティのメンバーが計画や全員の合意・約束をフォローアップできるようになっている。

実現可能な要因
  • 意思決定と計画への参加型アプローチ
  • 地域住民の関心とコミットメント
  • 地域社会と実施機関との信頼関係
  • 理事会や専門委員会などの担当当局の能力とコミットメント
  • 地域住民の伝統的知識と外部専門家の技術的知識
  • ノル・ヤウヨス・コチャス景観保護区(NYCLR)チームの参加。
教訓
  • コミュニティの強化と組織化に取り組むには時間がかかるが、長期的な成果を得るためには不可欠なプロセスである。

  • プロジェクトは、予期せぬ事態に直面しても、計画を修正できる柔軟性が必要である。これは信頼関係の構築にも貢献する。

  • 当初は外部機関に対する不信感が強かったが、インスティトゥート・デ・モンターニャの現地スタッフが常駐し、コミュニティの日常生活に関与していることが重要だった。

現地の技術と知識の強化

この要素はプロジェクト全体を横断するもので、家畜と牧草地の管理、動物の健康、植え付けと採水に関する研修やワークショップを、国立中央大学や外部の専門家と共同で実施した。これらの活動により、牧畜業者や共同農場の管理者の意識が向上し、これらの分野でのスキルが高まったという証言がある。

家畜管理戦略や小屋の設計・建設には、地元の知識が重要な役割を果たした。石造りの牛舎など、牧場に古くから伝わる技術や地元の資材が選ばれた。

コミュニケーション活動の一環として、コミュニティ内で持続可能な放牧を促進するための啓発キャンペーンが、レア組織の支援を受けて展開された。このキャンペーンでは、「賢い放牧はわが民族の誇り」というスローガンを掲げ、老若男女が参加するラジオ・ソープオペラ、コミック、演劇などが行われた。これにより、適切な放牧と家畜管理の重要性に対する住民の意識が高まり、コミュニティやNYCLRレベルでプロジェクトに関する情報を広めることができた。

実現可能な要因
  • プロジェクトに関する情報を普及させ、気候変動、適応行動の重要性、自然資源の持続可能な管理に関する一般市民の意識を高めるためのコミュニケーションツールの使用。
  • 参加型プロセスで専門家が促進した、地元の知識と技術的・科学的知識との対話。
  • 畜産部門(委員会)の積極的な協力とリーダーシップが、ワークショップにおける地域住民の積極的な参加を実現する鍵となった。

教訓
  • 適応策は、その有効性、実行可能性、持続可能性を確保するために、設計段階から地元の知識を取り入れ、コミュニティの優先事項や考え方に対応しなければならない。

  • 現地チームは、参加の質を向上させ、集合的な学習と地元、技術、科学的知識間の対話を促進する参加型アプローチ、方法、ツールの適用について訓練を受けることが不可欠である。

  • 参加を促進するためには、コミュニティの全メンバーを住民集会に参加させることが不可欠である。

  • コミュニケーション活動は、信頼と参加のレベルを高め、地元のオーナーシップを高めるのに役立つ。

  • 地元のパートナーとの活動を多様化し、ワークショップと他の方法、実践的なツール、フィールドワーク(「やって学ぶ」タイプ)を組み合わせる。

  • 女性や青少年、地域内のその他のグループを巻き込んだ活動を展開する。

  • 現地での存在感を維持し、日々の最新情報を地域社会と共有する。

緑と灰色のインフラの改善

タンタで実施されているEbA対策には、グリーンインフラとグレイインフラの両方が含まれている。

緑のインフラである生態系は、適切な牧草地と家畜管理の実践を促進することで改善され、牧草地の良好な保全状態に貢献した。この目的のために、コミュニティ組織の強化、家畜管理戦略の参加型設計、地元の知識の強化が行われた。

灰色インフラに関しては、コミュニティは、家畜が雹や霜といった気候変動による危険にさらされるのを減らすと同時に、家畜を強風や強い日差しから守るための小屋の建設を優先した。

小屋の建設は、地元大学の専門家の助言を受け、コミュニティ集会で検証された参加型のインフラ設計から始まった。その後、畜産部(委員会)や監督とミーティングを開き、作業や資材の運搬を計画した。着工に先立ち、コミュニティは山にお供えをした。

小屋は現在稼動しており、コミュニティは動物の死亡率が減少したと報告している。

実現可能な要因
  • 統合されたコミュニティ組織、参加型牧草地・家畜管理計画の存在、気候変動やアンデス高地生態系の持続可能な保全といった重要問題に関する地元の知識の増強。
  • 中心的な要素として、オープンで敬意あるコミュニケーション。
  • 地元当局と専門家(理事会と畜産部門)のリーダーシップが促進された。
  • 地元の知識と技術的知識の対話。
  • コミュニティが建設のための労働力を提供した。
  • 石や藁など地元の資材の使用。
教訓
  • 計画段階では、インフラ整備、影響モニタリング、コミュニケーショ ン、結果の体系化など、重要な活動に十分な時間を割く。

  • インフラ整備や維持管理のための地元/コミュニティによる作業には、予想以上の時間がかかる可能性がある。

  • 地元当局のコミットメントと支援を求め、意思決定プロセ スにおけるリーダーシップを促進する。EbA対策をより持続可能なものにするため、地域の他の機関とのパートナーシップを構築する。

  • 参加型計画、地元ガバナンス、オーナーシップが対策の成功の鍵である。

影響

小屋の建設は、牛、特に子牛を霜や雹などの異常気象から守り、その結果、子牛の死亡率を減らすのに役立っている。このインフラは、乳牛のための牛舎としても機能している。これらの改善は、主に家畜に頼って生活している家族の生計に好影響をもたらした。

研修のおかげで、コミュニティは現在、気候変動が生態系や将来の生産性に及ぼす潜在的な影響について理解を深めている。このことは、地域組織の強化とともに、牧草地の輪換計画の改善につながった。コミュニティは共同農場の家畜管理プロセスを再開し、アルパカ、ヒツジ、ウシの種ごとにセクターを定義した。

コミュニティと関係機関との信頼構築の過程で、またノル・ヤウヨス・コチャス景観保護区(NYCLR)のイニシアティブとして、プロジェクトはコミュニティが自然牧草地の回復のための提案書を作成するのを支援した。同コミュニティは、環境省の「生態系サービスに対する報酬のメカニズム」(MRSE-FIDA)プログラムを通じて、27,950米ドルの助成を受けた。これはプロジェクトの持続可能性と、適応と持続可能な生活の目標達成に貢献するものである。

受益者
  • 直接:タンタ・コミュニティの79家族(約350人)。

  • 間接的:カニェテ川流域の中流部と下流部に住む人々。

持続可能な開発目標
SDG1 - 貧困のない世界
SDG3 - 良好な健康と福祉
SDG10 - 不平等の削減
SDG12「責任ある消費と生産
SDG13 - 気候変動対策
SDG 15 - 陸上での生活
ストーリー
インスティトゥート・デ・モンターニャ
小屋の設計をするクレメンテ・ラサロ。
Instituto de Montaña

クレメンテ・ラサロとナンシー・カンガラヤ、それぞれタンタ地区共同体畜産部(委員会)の元会長とタンタ地区平和判事の証言からの抜粋。

「気候はかなり変わりました。雨が降るときは降るし、降らないときは降らない。私たちは気候変動の害をかなり感じています。以前は、雨は11月に降り始め、4月まで続いた。今は雨が降るのが1月と遅くなり、3月にはすぐに去ってしまう」(ナンシー・カンガラヤ)。(ナンシー・カンガラヤ)。

「これは私たちの土地に影響を及ぼし、自然の牧草地はもはや同じではありません。何よりも家畜に影響があります。私たちも家畜たちも、呼吸器系の病気が増えました。今では薬に頼らざるを得ない。家畜に与える薬代も増えています。

水にも影響が出ている。雪はなくなり、ラグーンは干上がってしまった。(クレメンテ・ラサロ)

「ワークショップやトレーニングなど、プロジェクトは私たちを大いに助けてくれました。例えば、放牧に関するトレーニングでは、土地の広さに応じて、限られた頭数の動物を飼う必要があることを学びました。放牧しすぎると、土地を荒らすことになるからだ。健康関連のトレーニングにも参加し、いくつかのワークショップを受けた。これは、人々がより多くを学ぶことができるように、私たちが常に持つべきものです。(クレメンテ・ラサロ)

「小屋も私たちを助けてくれています。子牛をそこに置いていますが、濡れることはありません。そこで搾乳するだけなので、子牛が病気になることもなく、死亡率も低いのでとても助かっています。動物を扱う羊飼いたちにもよりますが。羊飼いたちは管理が行き届かず、適切な時期にワクチンを打たないこともあります。そのため、この小屋は家族レベルでもコミュニティレベルでも、私たちに利益をもたらしてくれています。(クレメンテ・ラサロ)

「チュンペス(放牧地)の牧草地はより成長し、人口も増え、浸透水路は灌漑に役立っている」(ナンシー・カンガラヤ(ナンシー・カンガラヤ)

寄稿者とつながる
その他の貢献者
ドリス・チャベス
インスティトゥート・デ・モンターニャ
パロマ・ロドリゲス
インスティトゥート・デ・モンターニャ
ミレラ・ガジャルド
インスティトゥート・デ・モンターニャ