「COBIJA(コビージャ)」:持続可能な生態系サービスの運営を強化する拠点組織の活動

フル・ソリューション
現地生産者参加型活動
© Coalición Cobija

ジャマパ・アンティグア生物多様性地域団体連合(COBIJA)は、コミュニティ活動や自然資源の持続可能な管理に豊富な経験を持つ7つの団体からなる組織である。多様なコミュニティとの永続的な支援は、その社会的・生産的プロセスを強化し、環境や社会の変化に対する適応能力を高める。

最終更新日 14 Jun 2021
3045 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
砂漠化
干ばつ
不規則な降雨
酷暑
洪水
気温の上昇
土地と森林の劣化
生物多様性の喪失
季節の移り変わり
相反する用途/累積的影響
浸食
生態系の損失
外来種
非効率な財源管理
インフラ整備
長期資金へのアクセス不足
代替収入機会の欠如
物理的資源抽出
社会文化的背景の変化
技術的能力の欠如
国民と意思決定者の認識不足
インフラの欠如
貧弱なガバナンスと参加
食料安全保障の欠如

そのために、2)生産、販売、流通、サービスを含む総合的な管理を行うコミュニティ・グループとの共同提案を行う必要がある。3) COBIJAレベルでの共同マーケティング戦略の構築。4) より永続的な資金源を探す。そして最後に、5)組織として衰退しないために、どのプロセスに参加するか、しないかを選択すること。

実施規模
ローカル
エコシステム
アグロフォレストリー
農地
オーチャード
温帯落葉樹林
熱帯落葉樹林
熱帯照葉樹林
川、小川
テーマ
アクセスと利益配分
生息地の分断と劣化
適応
生態系サービス
修復
食料安全保障
持続可能な生活
地元の俳優
伝統的知識
アウトリーチ&コミュニケーション
農業
文化
森林管理
所在地
メキシコ、ベラクルス州
北米
プロセス
プロセスの概要

ビルディング・ブロック1は、COBIJA(コ ビジャ)連合が、共通の地域目標達成のために全力を傾注し、そうすることで、各拠点が地域社会と連携し、個人として行ってきた活動をさらに推進するための、地域レベルのエスカレーターとして機能する。ビルディング・ブロック2は、計画立案と実施の活動に人々の意見や不満を取り入れることの重要性を再確認するものであり、同時に、主にカフェやミールといった地元の生産活動の持続可能性を向上させるためのキャパシタシオンと能力開発をもたらすものである。ビルディング・ブロック3は、すべてのプロセスを強化し、COBIJAの内部統治が協調性、理解、信頼を基盤としていることを保証する。

ビルディング・ブロック
努力の統合のための共同領域の可視化

共通のテリトリーは共通の目標である。協同組合の集団的活動の出発点となる共通のテリトリーを持つことで、協同組合に加盟するOSCは、努力の焦点を絞り、経験を共有し、共通の資金を得ることができ、共通のテリトリー管理と社会的プロセスの問題を解決することができる。COBIJAの活動は、カフェ・ロスのような複合的な健康病害との闘い、水資源の管理、アベハのようなポリニザドールのケアを起爆剤とし、連合のアイデンティティを作りつつある。

実現可能な要因

すべての団体が同じ地域に位置し、同じ地域に住んでいる;

教訓

COBIJA連合として独自のアイデンティティを確立したことで、加盟組織は地元や連邦政府に対してより大きな影響力を持つことができるようになり、地域社会の利益を守る無敵の代弁者として認められるようになった。この連合は、地域や公共政策の決定にまで影響を及ぼし始めている。

市民連合活動

先のビルディング・ブロックでは、共通の問題を解決するために、共通のテリトリーで活動することの重要性が言及された。COBIJAのメンバーにとって、共通の目標とは、社会変革を促進し、農民の生活様式を強化し、水や土などの重要な資源の持続可能な管理を強化しながら、住民と住民のための活動を行うことである。住民との協働作業を通じて、生産的プロジェクトの持続可能性、食の安全に関する能力開発など、その他のプロセスを維持するために必要な変革がもたらされる。

実現可能な要因

既存のコミュニティや生産者、地元自治体の組織力を活用し、自治体協議会、漁業協同組合、農村生産組合などのイニシアチブを構築する。生産者、地域社会、地元当局の間で、アイデンティティと帰属意識を共有する意識を強化する。COBIJA組織連合と組織連合のおかげで、生産者への情報・結果発表の機会や、効率的な情報伝達において、大きな影響力を持つようになった。

教訓

COBIJAでの経験は、この地域には対話者でありプロセスの支援者でもある組織網が存在しなかったため、人々にとって重要なものだった。この地域には、対話者でありプロセスの支援者である組織網が存在しなかったのである。

地域社会との協 力活動の経験はまだ新しいが、市民と積極的にコミュニケーショ ンをとる戦略を立てる必要があった。

連合内部での支援と共同作業

連合体内部で展開される共同作業は、個々のOSCに好影響を及ぼしている。経験談を交換し、技術的、ロジスティックな側面について相互に相談し、資金を共同で調達するための恒常的な支援により、加盟組織はもはや連合の支援なしには活動を実施できない。COBIJAがなければ、別々の組織として地域運営に貢献することは、ごくわずかなものにすぎず、地域の中心的存在として認知されるに至った強力な交流もなかったかもしれない。集団的な活動において重要なのは人間的な側面であり、参加者たちはそこで仲間意識、信頼、そして愛情を見出した。

実現可能な要因

生産者の総合的な管理と恒常的な努力を支援する、地域に精通した活動家の集まり;

どれだけ離れていても、同じ目標に向かって同じように努力する。

教訓

連合体内での活動により、各組織の個人的な活動方針が強化された;

環境保護への取り組みは、生産的なシステムを中心に活動してきたメンバー組織の視野を、生活様式や生態系の保全・保護へと拡大した。

影響

ジャマパ・アンティグア川流域では、協力体制を構築し、時間と資源を節約するために、地元組織の連合が実現した。

生態系の保全と持続可能な生産活動の促進は、この地域のコミュニティが適応するためのよりよい手段となる;

地方自治体や連邦政府機関は、プロセスを円滑にし、コミュニティの現実を公共政策の現実と照らし合わせてくれる強力な対話者を得ることができる。

受益者

これらのコミュニティは、生産性向上のために、技術的、組織的、財政的支援を受けた。COBIJAに参加したOSCは、支援と強化を得た。自治体や連邦政府機関も対話相手を得た。

持続可能な開発目標
SDG2 - 飢餓ゼロ
SDG3 - 良好な健康と福祉
SDG6「清潔な水と衛生設備
SDG8「ディーセント・ワークと経済成長
SDG12「責任ある消費と生産
SDG13 - 気候変動対策
SDG 15 - 陸上での生活
SDGs17「目標のためのパートナーシップ
ストーリー
© Coalición Cobija
参加型土地利用計画
© Coalición Cobija

ジャマパ・アンティグア生物地域組織連合(COBIJA)は、ベラクルス州ジャマパ・アンティグア地域のコミュニティ活動や自然資源の持続可能な管理に豊富な経験を持つ3つの団体が結成した組織である。これらの組織は以下の通り:INANA、A.C.、VIDA A.C.、SENDAS A.C.、Conecta Tierra A.C.、ERA A.C.、CORECAFECO A.C.、Global Water Watch Méxicoである。これらの団体はいずれも、数十年にわたる地域コミュニティでの活動経験を有しているが、連合体になることで、自らの内部プロセスを強化し、コストと活動期間を削減するだけではない。さらに、地域社会の繁栄と、その土地の生活様式や生態系の保全という共通の目的のために、共通の問題を解決するために働く仲間や友人を見つけたのである。

この連合の発端となったのは、ジャマパやアンティグアのようなカフェタル地帯で壊滅的な影響を及ぼしかねない病害であるカフェトス病(Hemileia vastatrix)を撲滅するための共同闘争であった。総合的な農業生態学的管理によって、この病害をコントロールすることができる。市民のための市民のための活動によって、カフェの生産とそれに付随する生態系サービスを維持することができた。この第一の例は、生態系と生活様式を保全するために、生産的管理方法の適応を提案し、またそれを支援する主体としての労働組合の可能性を示している。

COBIJAのコミュニティとの活動戦略は、地域管理、地域生活への支援、資源保護を組み合わせた「環境」を基本としている。その活動の中には、クエンカ総合管理計画(PAMIC)に沿った地域管理計画を策定するための参加型ワークショップの開催、農業に関する学習コミュニティ、真正市場、コミュニティへの人材派遣などがある。地域の多様なコミュニティへの永続的な支援は、これらのコミュニティの社会的・生産的プロセスを強化し、環境や社会の変化に対する適応能力を高めている。

寄稿者とつながる
その他の貢献者
デニス・ガルシア
コビージャ:連合