
エビ漁の地平線:ベトナムのエビ養殖業者が数千ヘクタールのマングローブを救う方法

この30年間で、ベトナムはマングローブのほとんどを失った。その主な原因は、ベトナム経済に大きく貢献しているエビ養殖の拡大である。
ベトナム政府がこの問題に取り組むのを支援するため、IUCNとオランダのNGO SNVオランダ開発機構は、エビ養殖業者がナチュールランドやEUオーガニックなどのオーガニック認証を取得できるよう、カマウで「マングローブと市場」プロジェクト(国際気候イニシアチブによる資金援助)を実施した。
この認証には、養殖場あたり少なくとも50%のマングローブ林の被覆が必要である。認証されたエビは、ミンフー・シーフード・コーポレーション(Minh Phu Seafood Corporation)にプレミアム価格で販売できる。プロジェクトはまた、生態系サービスのための支払い制度と政策の試験的導入においてカマウ省を支援し、水産会社が生態系サービスを提供した農家に対し、マングローブの保全と回復のために1ヘクタールあたり50万ドン(約17.77円)の奨励金を支払うことを義務付けた。
このプロジェクトの成功により、ベンチェ省とトラヴィン省でもこのプロジェクトが実施されることになった。
コンテクスト
対処すべき課題
- ここ数十年で、ベトナムはマングローブのほとんどを失った。その主な原因は、ベトナム経済に大きく貢献しているエビ養殖の拡大である。
- 健全なマングローブは気候変動への適応と緩和の両方に重要な貢献をしているため、マングローブの喪失は問題である。
- マングローブの生態系が失われることは、水生・陸生生物の生息地が減少し、地域社会の生計手段が減少することを意味する。
所在地
プロセス
プロセスの概要
このプロジェクトでは、ミンフー・シーフード・コーポレーションが有機認証を取得したことで、マングローブの保護と回復が可能になり、農家は漁獲物にプレミアム価格をつけることができるようになった。
ここで重要なのは、インセンティブを与えることです。エビ養殖業者はマングローブの保護・回復と有機認証取得のインセンティブを得ることができ、ミンフー・シーフード・コーポレーションは有機エビをヨーロッパ市場に輸出することができる。
プロジェクトはまた、生態系サービスへの支払い(PES)システムの試験的導入において、カ・マウ(Cà Mau)を成功裏に支援した。このシステムは、生態系サービスを提供した農家に対し、マングローブ1ヘクタールあたり50万ドン(約17.77円)を追加で支払うことで、マングローブの保全と回復にさらなるインセンティブを与えるものである。
このような取り組みを成功させるためには、農家やエビ加工会社を含む関係者のほとんどに研修を行うことが重要である。
このプロジェクトのために、Minh Phu社は独自の内部統制システムチーム、農場から工場までのサプライチェーン、集荷業者への金銭的インセンティブ、集荷ステーション、FMBのモニタリングを支援するための支払いにも投資した。
ビルディング・ブロック
有機エビ認証に関する農家への教育と研修
有機認証を取得するためには、農民は浄化槽付きトイレの設置と使用、家庭廃棄物管理に関する研修を受ける必要がある。また、試験的実証の際には、トイレ・キットの提供やエビ池へのマングローブ植林への共同出資も必要となる。
農民の訓練だけでなく、森林保護官も、契約したマングローブの被覆を監視・監査するために、マングローブの管理と保護に適用できる新技術について訓練を受ける必要がある。2013年から2017年にかけて、プロジェクトは森林管理委員会の森林管理システムを、手作業で描かれた地籍図と現場測定に頼っていたものから、リモートセンシング、GIS、GPS測定・監視システムを利用したデジタル地図に基づくものへと転換させるため、定期的な研修を実施した。
このプロジェクトはまた、エビ加工会社に対し、内部統制システムチームの設立と維持のための研修を行う必要がある。この研修は、各社が有機農業の監査・モニタリングチームを設立するのに役立つ。これらのチームは、有機認証の基準を満たすため、広域の有機農家を支援・監督する必要がある。
実現可能な要因
- 教育および教育資源への財政投資
- 認証のための教育プログラムを開発するための科学的・技術的専門知識。
- 農家が研修を受け、認証を取得するためのインセンティブ。
- 地方政府、特に林業部門からの支援で、研修の多くを組織する。
教訓
- 研修は単発のものではなく、毎年、研修と再研修を繰り返さなければならない。農家の意識は徐々に高めていかなければならない。
- 農民を最初の研修に参加させるのは最も難しいことで、彼らは有機農業の考え方を理解するのが難しい場合が多い。
- 地方自治体、特に森林管理委員会の支援は極めて重要である。
有機エビ認証によるマングローブ保護・回復のインセンティブ
ナトゥールランド規格では、各農場にマングローブ林の被覆率50%以上を義務付けている。他の有機規格では、森林政策を厳格に遵守することを義務付けている。認証を受けたエビは、ベトナム最大のエビ輸出業者であるミンフー・シーフード・コーポレーションに販売することができる。
プロジェクトはまた、生態系サービスへの支払い(PES)システムの試験的導入でもカ・マウを支援し、成功を収めた。このシステムは、生態系サービスを提供した農家に対し、マングローブ1ヘクタールあたり50万ドン(約17.77円)を追加で支払うことで、マングローブの保全と回復にインセンティブを与えるものである。
農家への支払い以外にも、ミンフー社は独自のICSチーム、農場から工場までのサプライチェーン、採集者への金銭的インセンティブ、採集ステーション、FMBのモニタリングを支援するための支払いにも投資した。
このPESシステムでは、加工業者は農家が提供する生態系商品とサービスの対価を支払い、マングローブの被度は第三者によってモニタリングされる。この直接支払い方式は、農業農村開発省に受け入れられている。
このプロジェクトはまた、他の加工会社にもさまざまな支払いスキームで有機農業を行うよう働きかけており、これらの会社にはカ・マウのSeanamico社やSeaprimexco社などがある。
実現可能な要因
- 国際的な認証基準の存在
- 認証製品に対する市場の需要
- 複数セクターの協力
- 投資と資金調達
- PESコンセプトの経験
- 地方政府からの政策支援
- IUCNとSNVの他のプロジェクトからの技術的・資金的支援により、プロジェクトのギャップを埋めることができた。
- ミンフー水産会社のコミットメント(有機エビからの前払い金なし
教訓
- 生態系サービスに対する支払い(PES)が機能するのは、加工業者、ひいては有機エビの国際的な消費者が生態系サービスの買い手となる場合である。農家は同じサービスの買い手であると同時に売り手でもあるため、農家自身がサービスの買い手になることはできない;
- 有機認証に基づくPESは、エビ加工業者と農家、そして独立した第三者監査人の間で直接支払いを行うシステムであり、エビ加工業者が森林開発基金に支払うという間接的な支払いシステムよりも効率的である;
- 科学的な計算では、マングローブのPES価値は、現在農家に支払われている金額の10倍以上であることが示されているが、実際のインセンティブは、水産加工業者と消費者にとって実行可能なレベルに設定されなければならない。これは、農家が森林被覆を維持するための利益ベースのインセンティブとのバランスを考慮したものである。
- 奨励金の分配は明確で透明性が高く、慎重に監督されなければならないため、地方自治体の参加が不可欠である。
影響
プロジェクトの第1段階が終了するまでに、2,000軒以上のエビ養殖業者が有機エビ生産の研修を受けた。このうち1,000軒以上の農家が、7,000ヘクタールのマングローブとエビの複合経営を行い、マングローブの被度50%を維持する契約を結び、500軒以上の農家がナチュールランドの有機認証を取得した。
プロジェクトの第1段階は、同州の社会経済・環境目標の達成に貢献したとして、カマウ州政府から表彰を受けた。
プロジェクトはまた、カマウ省人民委員会が同省の有機エビプロジェクトを規制する決定111号を試験的に実施するのを支援している。この決定は2016年に発行され、養殖業に対する生態系サービスへの直接支払いのパイロットモデルとしてベトナム森林管理局によって監視されている。
2018年6月現在、プロジェクトは5,000人以上の農家を訓練した。プロジェクトはまた、80ヘクタールのマングローブ林の植え替えと12,600ヘクタールのマングローブ林の保護にも貢献している。
受益者
第1段階
- Cà Mauの農家とコミュニティ
- ミンフーエビ輸出会社
- 地方当局の能力向上
フェーズ2
- Ben Tre省とTra Vinh省の農民とコミュニティ
- クーロン水産会社
- 地方当局の能力向上
持続可能な開発目標
ストーリー
農家の言葉
「森林管理委員会(FMD)は、エビ養殖場のマングローブの植え替え計画を立案し、苗木を供給しています。生産林では、15~18年経つと木は十分に成熟し、人々は80~90%の利益を得ることができます」とエビ養殖業者のVăn Công Tỏi氏は言う。「私の土地の森林面積はまだ必要量(60%)より少ないです。特にマングローブ林に守られていない土地では、多くのエビが病気で死んでしまいました。その時、森林がエビの養殖に非常に有効であることがわかりました」。
「エビ養殖業者のグループリーダーであるTrần Quốc Văn氏は、「養殖業者は皆、自分の意見を述べ、近隣の養殖業者と話し合い、学んだことを自分の養殖場で実践しています。「と、エビ生産者グループのリーダーTrần Quốc Văn氏は語った。認証プロジェクトに参加することで、生産性、収量、収入が向上し、非有機エビよりも10%高く販売できるようになりました。以前は、農家は年間6,000万~7,000万ドンの収入を得ることができましたが、このプロジェクトに参加してからは、年間1億5,000万~2億ドンの収入を得ることができるようになりました。"