
エコツーリズムへの社会的企業アプローチ

ブルーエコノミーのコンセプトは、経済成長、社会的包摂、生計の維持・向上を促進すると同時に、海洋と沿岸地域の環境持続可能性を確保することを目指すものである。
これを実現するために、NGOは、特に最も弱い立場にある人々の持続可能な生計にプラスの影響を与えることができる、持続可能で革新的な企業/ビジネスの創造を可能にする社会的企業コンセプトを導入した。 さらに、これは、組織の持続可能性に配慮すると同時に、ブルーエコノミーとエコツーリズムのサブセクターの成長と発展に対する包括的または社会全体のアプローチを促進するための、代替的な資金調達方法を検討するためのさらなる方法として認識された。
コンテクスト
対処すべき課題
- エコツーリズム事業の少なさ
- ビジネス開発における市民社会の理解不足
- NGOの財政基盤の弱さ
- ドナーからの資金への依存
- 社会的イニシアティブの持続可能性
- NGO活動停止の危機
- 受益者への一貫した支援
- 失業
所在地
プロセス
プロセスの概要
ソーシャル・エンタープライズのコンセプトは、ブルーエコノミーのポートフォリオと同様、比較的新しいものであることを考慮し、段階的なアプローチが適用された。 そのため、モジュールの開発または設計段階では、トレーニング・モジュールをソーシャルとビジネスの2つのコア・コンポーネントに分けることにした。テスト段階の一環として、モジュールは身近な事例を取り入れたり、参加NGOがすでに構想しているアイデアやプロジェクトを活用したりすることで、コンセプトへの親近感やプロセスのオーナーシップを生み出す一つの方法と考えられた。
設計からテストまでのこのアプローチは、専門家委員会とUWI-OC、バルバドスのチームによって拡張された正式なコースへとさらに発展させるための強固な枠組みを提供した。
ビルディング・ブロック
社会起業家研修
研修では、継続的な評価プロセス、ビジネス・プレゼンテーション、ケース・スタディー、グループ交流などが行われ、NGOセクターに社会起業家精神の世界を紹介するのに役立った。この社会起業家コースに参加することは、バルバドスやカリブ海全域のNGO、個人、その他の小規模グループに、より社会的責任のあるビジネスを構築し、同時に持続可能性という重要な関心事に取り組むよう影響を与える可能性がある。
10日間の実践的なトレーニング・セッションは、社会的企業のコンセプトに焦点を当て、エコ・ツーリズムのブルー・エコノミー・サブセクターや関連分野でビジネスを行ったり、ビジネス・コンセプトを開発しようとするNGOや個人を対象としている。
実現可能な要因
- 参加型アプローチにより、ピアツーピアの学習とサポートが可能になった。
- 現地の事例を取り入れたこと
- 研修チームの構成、彼らの経験や知識により、コンセプトへの順応性が高まった。
- 具体的な成果物を設定することで、到達すべきマイルストーンを示すことができた。
教訓
- プロジェクト・デザインの開発に用いられた包括的なアプローチにより、利害関係者や受益者の納得が得られ、適切なプロジェクト・デザインとより容易な実施が可能になった。
- ハンズオンと参加型のアプローチによる学習、特に成熟した大人たちとの学習は、新しい概念をよりよく受け入れ、順応させることができる。
- ピアツーピアの学習と支援は、知識の共有や、アイデア、目標、目的についての相互分析、健全な実践共同体の発展も可能にした。
- 地元の事例を活用することで、アイデアやコンセプトを親近感のあるものにすることができた。
- 受益者/セクターでの経験があり、コンセプトに関する実際の経験や知識を持つファシリテーターを活用することで、参加組織に「適した」現実的で達成可能なアプローチを共有することができた。
- 研修でビルディング・ブロック・アプローチを活用したことで、各組織から具体的なアウトプットが得られた。
- 実施組織の能力と実績により、予期せぬ事態に対処するため、解決策主導型/人間中心のアプローチを適用することができた。
インキュベーターとメンターシップ・プログラム
社会的企業研修の参加者にとって大きなインセンティブとなったのは、バルバドス・ユース・ビジネス・トラスト(BYBT)のインキュベーターとメンターシップ・プログラムに移行できることだった。このプログラムでは、参加者がビジネス・アイデアを練り上げ、ビジネス・プランニングと開発に取り組むのをサポートし、1対1のコーチングや、財政的支援を得るためのビジネス・コンセプトのプレゼンテーションが行われた。インキュベーターの参加者には、それぞれビジネス・メンターが割り当てられた。1年間のメンターシップ・プログラムでは、参加者がスケッチしたプロジェクトやビジネス・コンセプトを次の段階に引き上げ、その実行の最初の段階をサポートすることに重点が置かれた。
実現可能な要因
計画・実施プロセスへのパートナーの参加
教訓
- 質の高い献身的なパートナーを集めることができたため、受益者に適切な支援を提供することができた。
- 計画から実施に至るまで包括的なアプローチを用いることで、パートナーのオーナーシップ、より大きな賛同とコミットメント、そしてプロジェクトの付加価値を高めることができた。
コース開発
バルバドスの西インド諸島大学オープンキャンパス(UWI-OC)との協力により、社会的責任のあるビジネスの創造を可能にする、カリブ海変革のための社会的企業における12モジュール/30接触時間の継続的専門教育(CPE)コースが開発された。この社会的企業の認定プログラムは、長期的な持続可能性と発展のためのエコツーリズムのトレーニングを制度化することを目的としている。西インド諸島大学(UWI)-オープンキャンパスとの協力により、この6ヶ月のプログラムは、UWI-OCが運営する英語圏17カ国の学生や関心のある関係者が利用できるようになった。
実現可能な要因
- 実施機関の実績、組織の成熟度、プロジェクト経験、好意、社会的パートナーシップの取り決めにより、コヴィッド19の結果提示された課題にもかかわらず、コース開発作業を継続することができた。
- 知識を共有し、コースの内容作りに時間を費やすことを厭わない、実践の共同体を持つ専門家チームを持っていること、プロセスへのコミットメント、アプローチの妥当性と潜在的な影響力を理解していること。
教訓
- プロジェクトの目的を達成し、予定外の出来事を回避するためには、プロジェクト内やパートナーとの間にある程度の柔軟性を持たせることが重要であった。
- 実施機関の実績と好意は、さまざまな遅れにもかかわらず、プロジェクトの継続を可能にした。
- 実施機関の交渉能力、制度的成熟度、プロジェクト経験といった能力は、予期せぬ事態が発生した際にも、解決策を主導する/人間中心のアプローチを適用することを可能にした。
影響
- ブルーエコノミーを支援する社会的責任のあるビジネスを開発するために、8 つの NGO が研修を受け、より優れた能力を身につけた。
- 西インド諸島大学(バルバドス)のオープンキャンパスと共同で開発した、カリブ海の変革のための社会起業家精神(SE)に関する12モジュール/30時間の継続・専門教育(CPE)コース。
- 2つの事業が法的に登録され、追加研修、小額の助成金支援、政府からの支援による全国的な実施が行われた。
- この研修は、SDG14「水面下の生活」を具体的に参照しながら、SDGに対する認識を高める機会となった。
- 組織の持続可能性を向上させるための新たな収入源について、参加組織内で共有できる新たな知識を得ることができた。
- ブルーエコノミーと社会的企業に関する研修の実施により、社会的企業の概念に基づいた将来の取り組みや組織設計が可能となり、社会的責任あるビジネスの普及につながるハイブリダイゼーション・プロセスを開始することができた。
- 取る、作る、捨てるという考え方に焦点を当てた直線的な経済モデルから、私たちの行動や消費方法の根本的な転換であるより循環的なモデル、つまりより再生的で修復的なデザインや思考への転換が行われることで、行動変容が起こった。
受益者
- エコツーリズムに関心のある市民団体
- エコツーリズム産業
- より広い社会
持続可能な開発目標
ストーリー
COVID-19のパンデミック発生時には、プログラムの回復力が試されたが、参加者数は高い水準を維持し、研修はオンライン・プラットフォームに効果的に移行され、COVID-19の封鎖期間中も参加者に7日間の追加研修が提供された。研修を成功させた重要な要因は、経験や知識を生かせる適切なトレーナーやサポートチームがいたこと、実施組織のソーシャル・パートナーを活用して理想的な学習環境を効果的に作り上げ、参加者のさまざまなニーズに対応できたことである。COVID-19の結果、さまざまな社会的・経済的脅威が生じたにもかかわらず、このような包括的なプロセスが参加へのコミットメントにつながった。 さらに、セッションでのディスカッションや知識の共有のレベルは、表明された関心を反映した指導や内容への満足度を示すさらなる指標となった。
さらに、参加組織がテクノロジーに不慣れであったため、対応策として、ICTの課題やオンライン・プラットフォームの利用を支援するための技術支援が提供された。 1対1のセッションやグループ・セッションが導入され、新しいテクノロジーの利用や使い心地が改善され、プログラム、ファシリテーター、実施組織に対する信頼が高まった。 この課題と対応策によって、プロジェクトの実施と管理におけるコミュニケーション、柔軟性、人間中心のアプローチの適用の重要性も浮き彫りになった。