
マルチステークホルダー・ワーキンググループによる西インド洋の情報管理戦略の共創

西インド洋(WIO)の情報管理戦略(IMS)は、海洋環境に関する知識の共有と効果的なガバナンスの促進を目指している。2021年のナイロビ条約第10回締約国会議で開始され、政府、NGO、民間企業、学界などが参加するマルチステークホルダー・アプローチである。
IMSは、海洋の重要性に関する国民の意識を高め、情報に基づいた意思決定のためのデータ共有を促進することを目指している。IMSは、その発展を導くために、地域代表によるマルチステークホルダー・ワーキング・グループ(MSWG)を設置する。利害関係者の参加、対話、技術指導が重要な要素である。
この戦略は、海洋環境を管理する上で、地域特有の課題と多部門協力の必要性を認識している。これは、西インド洋において、より海洋に精通した市民と、情報に基づいた海洋ガバナンスを構築するための重要な一歩である。
コンテクスト
対処すべき課題
-
海洋・沿岸資源を管理するために、十分な情報に基づいた持続可能なアプローチが取られるようにするためには、科学を政策決定に反映させることが必要である。
-
データや情報はしばしば存在するが、部門、地域、機関を越えて十分に共有されなければならない。
-
マルチステークホルダー・ワーキンググループを構成するのに十分な、適切かつ重要な数の利害関係者を特定し、参加させる。
所在地
プロセス
プロセスの概要
プロセス・アーキテクチャの概要については、下図を参照のこと。IMS MSWGは、プロセスの中心であるナイロビ条約(NC)によって招集され、他の組織(GIZ、CLI、ZMTなど)が戦略策定においてNCを支援していることに留意されたい。
ビルディング・ブロック
情報管理戦略を策定するための政治的意志と指令
2021年の第10回締約国会議で採択されたナイロビ条約締約国からのマンデートは、西インド洋の情報管理戦略を共同で策定するための基礎となる。ナイロビ条約加盟国のフォーカルポイントの基本的な役割を認識し、各国のデータセンターを巻き込み、長期的に持続可能な地域情報管理戦略の策定と実施のために各国の専門家の役割を強化する共同開発プロセスで策定が行われるべきであることが強調された。
実現可能な要因
-
公式な権限を持つことは、このような参加型プロセスにとって不可欠な成功要因である。それは、プロセスとその結果としての戦略の実施に対するオーナーシップを生み出すのに役立つ。
-
戦略策定への各国の参加
教訓
-
戦略の策定を求める決定が採択されるまでの長いプロセス。
-
このような地域的・政治的プロセスの調整には、あらゆる側面の継続的な能力と、積極的に参加しようという強い意志が必要である。
-
戦略の策定と実施のための継続性と長期的なプロセスは、プロセスの開始前に存在している必要がある。
共創プロセスによる地域情報マネジメント戦略の策定
地域全体およびさまざまなセクターからの声を考慮した地域全体の情報管理戦略を策定するため、ナイロビ条約締約国および地域の関連利害関係者(NGO、大学、研究機関を含む)から構成される、参加型で代表的な24名のマルチステークホルダーワーキンググループ(MSWG)が設立された。MSWGのメンバーは、各組織内および広範な利害関係者システムとの間で、IMSプロセスを設計・推進する責任を担っており、これにはテーマ別の利害関係者協議の組織化と開催も含まれる。
戦略を策定するための集団的アプローチは、多様な声から情報を得て、広範かつ代表的な利害関係者が所有する戦略を共同策定するための鍵として、マルチステークホルダー・ダイアログを重視している。西インド洋IMSの共同開発を支援する戦略的パートナーシップは、コレクティブ・リーダーシップ・インスティテュート(CLI)とライプニッツ熱帯海洋研究センター(ZMT)である。CLIはワークショップやウェビナーを通じて、MSWGメンバー間のマルチステークホルダー対話と協力能力の構築を支援し、IMSの質、実行可能性、オーナーシップを高めた。ZMTは、技術的専門知識とIMS文書起草の経験でIMS開発プロセスを支援した。
実現可能な要因
-
一連の物理的なミーティングは、戦略の基本的な構成と内容を練り上げる上で不可欠であった。
-
物理的なミーティングは、戦略策定におけるさらなるオンライン・コラボレーションの機運を維持するのにも役立った。
教訓
- プロセス内で明確な役割を割り当てる必要があり、その中には、設定されたスケジュールに従ってプロセスを推進する人も含まれる。
影響
-
情報管理戦略の草案が作成され、回覧された。最終版は、2024年初頭に予定されているナイロビ条約締約国会議での検討のため、ナイロビ条約のフォーカルポイントに提示される予定である。
-
IMSマルチステークホルダー・ワーキンググループは、戦略の優先事項として特定された主要トピック(海洋算定や海洋空間計画など)について、テクニカル・ダイアログを通じて地域の利害関係者と対話した。
-
IMSマルチステークホルダー・ワーキンググループは、WIOの地域海洋ガバナンス戦略の策定に携わるステークホルダーとの交流を行い、定期的なコミュニケーションと相乗効果・補完性の理解を確保した。
-
コレクティブ・リーダーシップ・インスティテュートは、IMS MSWGのメンバーに対し、CLIの2つの中核的方法論(コレクティブ・リーダーシッ プ・コンパスとダイアログ・チェンジ・モデル)を紹介する研修と説明会を実施した。これらの研修は、参加者がそれぞれのステークホル ダー・システムをよりよく理解し、個人的・集団的なリー ダーシップ能力を高めるのに役立った。
-
IMS開発プロセスに対する地域のコンセンサスとオーナーシップは、IMSの国家計画プロセスへの主流化を保証するものである。
受益者
- ナイロビ条約締約国
- 海洋・沿岸生態系に依存するWIOの人々
- 共同開発参加者
- 民間セクター/NGO
- 沿岸・海洋団体