主導権を握る零細農家タジキスタンの農民学校

フル・ソリューション
グッド・プラクティスを特定し、継承するための方策として、伝統的な手法の交換を促進するFFSセッション
Public Organization "Rushnoi"

農民現場学校(Farmer Field School: FFS)を通じて、農民が土地保全的なアプローチを実施し、生物多様性を育むのを支援することは、タジキスタンの農業の課題に取り組むための最初の重要な一歩です。FFSでは、農民が主役となり、全員が目の高さで顔を合わせる大人の教育的アプローチをとります。ワークショップでは、農民の知識と経験が原動力となります。

ドイツ国際協力銀行(GIZ)GmbHとDeutsche Welthungerhilfe(WHH)は実施パートナーとして、タジキスタンの2つの地区で37のFFSを実施しました。

FFSの焦点は特定の作物ではなく、作物の多様化と栽培方法であった。技術的なアプローチは、FFSに先立って行われたアセスメントと、参加農民自身によるものです。現地のニーズに重点を置き、牧草地管理、果樹園管理、多様な灌漑方法など、優れた実践が盛り込まれました。さらに、土壌侵食を減らすためのアプローチも実施されました。

最終更新日 02 Oct 2020
5126 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
不規則な降雨
洪水
土地と森林の劣化
生物多様性の喪失
浸食
生態系の損失
技術的能力の欠如
食料安全保障の欠如

農業部門はタジキスタンで最も重要な部門のひとつであり、GDPの30%以上を占め、国民の70%を雇用している。植物栽培のほか、家畜の飼育も農家の収入にとって重要な役割を果たしている。灌漑耕作は、一部の酷使されているホットスポット地域でしか行われていない。モノカルチャー、過放牧、農薬や肥料の多用は、生態系にストレスを与えている。9.771種の植物を有するタジキスタンは、世界的に重要な生物多様性ホットスポットであり、保護する価値があります。

さらに、気候変動は広範囲に影響を及ぼすだろう。異常気象が起こりやすくなり、タジキスタンの脆弱な山岳地帯の生態系は脅威にさらされている。土壌浸食と土地の劣化は、食糧安全保障と農民の経済収入にリスクをもたらす。

実施規模
ローカル
サブナショナル
ナショナル
エコシステム
アグロフォレストリー
農地
オーチャード
放牧地/牧草地
テーマ
アクセスと利益配分
生物多様性の主流化
適応
災害リスク軽減
浸食防止
ジオダイバーシティとジオコンサベーション
地元の俳優
農業
森林管理
所在地
タジキスタン
北・中央アジア
プロセス
プロセスの概要

FFSは、1989年にインドネシアでFAO(国連食糧農業機関)とパートナーによって初めて実施された。これは、当時主流であったトップダウン・アプローチに対する回答を与えるために考案されたものである。それ以来、このコンセプトは様々な実施において重要な役割を果たしてきた。

FFSでは、20〜25人のグループが週1回/月、研修フィールドに集まります。ファシリテーターの指導により、農民の技術や知識が向上します。新しい慣行が試され、検証され、情報に基づいた意思決定が促進されます。ベストプラクティスの事例が紹介されますが、最適な解決策の決定は農民に委ねられます。FFSでは、参加者が新しい方法を成功裏に実施できるよう、少なくとも1つの栽培プロセスをガイドします。

一般的に、FFSをどのように発展させ、実施するのが最善かについては、数多くの資料がある。このビルディング・ブロックは、タジキスタンでドイツ国際協力銀行(GIZ)GmbHとDeutsche Welthungerhilfe e.V.が実施パートナーとして開催したFFSで確認された最も重要な点を紹介する。

ビルディング・ブロック
ファシリテーターとしての実施者

成人教育に適した学習環境を作ることが重要なポイントである。学習は、お互いを尊重し、支え合う大人同士のコミュニケーションであり、思考交換のプロセスであると考える必要がある。FFSでは、矛盾が繰り返し起こる。それをボトムアップのアプローチで取り上げ、明確にしていくことが重要である。質の高い学習プロセスでは、農民が自分たちの間で課題や疑問を解決し、それに答えていく必要がある。そうすることで、農民は新たなオーナーシップを確立し、解放される。農民の地域グループが信頼を築き、農業生態系の知識を広げ、個人レベルで互いに学び合うプロセスが可能になるのだ。

ユルゲン・ハーバーマスの理論によれば、大人は主に3つの理由から学ぶ:仕事、社会的相互作用、権力である。このバランスを保ち、学習者が内発的動機を見出すようなグループ・プロセスを開始するためには、ワークショップは適切なトレーナーによって進行される必要がある。

トレーナーは、教えたり訓練したりするのではなく、ファシリテートする必要がある。技術的なスキルが必要なだけでなく、オープンマインドであり、成人教育に真剣に取り組む必要がある。ワークショップでは、参加者のニーズの変化に合わせて学習プロセスを調整する必要がある。そうすることで、正しい実践的で参加型の成人教育につながるのである。

実現可能な要因

FFSを通じてファシリテートするトレーナーは不可欠である。そのため、彼らには以下のことが求められます:

  • 変化するニーズに適応し、FFSのボトムアップ・アプローチに心して取り組むこと。
  • 率先して教えることなく、学習プロセスをリードすることができる。
  • グループのコンセンサスを得て、どのような行動をとるべきかを見つける手助けをする。
  • 実施した技術の背景にある哲学に自信を持つ:複雑な農業生態系の中で、天然資源を尊重しながら健全な作物を育てる。
  • 農民が自ら学び、参加型評価ツールを使えるように指導・支援する。
教訓
  • グループ内の上下関係を避けるか、減らすようにする。
  • ファシリテーターは、教えられたテクニックに納得しなければならない。
  • ファシリテーターは学習プロセスに関与する必要があり、グループと話し合うべきである。
  • パラダイムを変えるのは難しい:学習プロセスは、十分な時間と良い実践例を用いて促進する必要がある。
トレーニング教材開発

FFSを成功させるためには、農民が使用する研修資料を開発しなければならない。現地のニーズや言語に適応させるため、現地のパートナーとともに作成する必要がある。

FFSのボトムアップ・アプローチによれば、参加型で開発するのが最適である。ニーズと課題は、プロジェクト地域内で評価されるべきである。研修教材は、FFSが実施されている間、地元のパートナーとともに継続的に開発されるべきである。こうすることで、農民のニーズに教材を合わせたり、カリキュラムの多少の変更に対応したりする可能性が開ける。

教材は、現地のパートナーと協力して開発するのが最適である。パートナーをトップダウン・アプローチからボトムアップ・アプローチに移行させるためには、成人学習の方法論に関する研修を受けることで、新たな能力を身につけることができる。FFSの質の高い成果を得るためには、技術や手法を文脈化し、現地に適応させることを念頭に置くべきである。

実現可能な要因
  • 参加型でニーズとベストプラクティスを現地で評価する。
  • 地元のパートナーや利害関係者を巻き込む。
  • ボトムアップ・アプローチは、関係するすべての利害関係者によって支持されるべきである。
教訓
  • トレーニング資料はシンプルでわかりやすいものにする:イラストを使うことで、技術や解決策を再現しようとするときに、簡単にその技術や解決策に戻ることができる。ある技術や方法を説明するグラフィックや短いビデオは、FFS終了後に、ある技術に慣れるためのチュートリアルとして使用することができる。 これは、プロジェクトの長期的な成果を支援することができる。
  • トレーニング教材は補完的なものであるべきです。現場で示されたことは、最もよく記憶され、反映される。
  • トレーニング教材を継続的に開発することで、参加者からの要望に素早く対応し、適応することが可能になる。
交流訪問

実施プロセスにおいて、複数のFFSが開催されることも多い。同じような課題に取り組むために、グループが少しずつ異なるアプローチを開発したり、研修の場で実践されている方法とは異なる方法をグループが選択したりすることもある。交流訪問は、共有される経験や解決策を広げる可能性を提供する。

交流訪問では、ある圃場学校の農民が、別の地域で開催される別の農民グループを訪問する。誰もが、異なる経験や別のグループの成果から学ぶことができる。こうして良い実践や成功事例が共有され、各グループはボトムアップ・アプローチで新たな情報を得ることができる。

実現可能な要因
  • FFSは複数の地域で実施する必要がある。
  • 団体旅行が実現可能である必要がある。
教訓
  • 知識の移転は参加型レベルで拡大できる。
  • 地域間の知識交換が促進される。
  • 新しい解決策やベストプラクティスをFFSに導入することができる。
  • ファシリテーターとパートナー間の経験が向上する。
  • 農民は、他の誰が新しい方法を実践しているのか、また同じアプローチが異なる地域で実施されていることを知れば、新しいアプローチに対してよりオープンになる。うまく計画すれば、刺激的なロールモデルに出会うことができる。
  • 交換訪問では、種子や苗の交換が簡単にできる。
FFSの重要な側面

FFSは、世界中で成果を上げていることが証明されている。FFSは、農業生態学、成人学習法、コミュニティ開発などの側面を併せ持ち、NGO、政府、国際機関によって広く採用されている。全体として、成果を上げるために考慮すべき点がいくつかある:

  • 段階的な学習プロセス:プロセスや考え方を変えるには、ワークショップの中で時間と十分なスペースが必要である。問題はリアルタイムで発生し、良い解決策を実践する必要がある。そうすることで、全員がポジティブな結果を経験し、視点を変えることができる。新しいことが成功するのを見ることは、通常、オープンな思考プロセスを始めるきっかけとなる。
  • 農家が主導権を握り、プログラムを定義する必要がある。
  • 学習プロセスは、定期的なミーティングを行いながら、構造化された実践志向のプロセスで行うべきである。
  • トレーナーは教えるのではなく、ファシリテートする必要がある:成人教育は心で考え、ファシリテーターがサポートする必要がある。
  • グループのプロセスを確立する必要がある。従って、研修は以下のことに重点を置くべきである:
    • 現場での実践的なグループワーク
    • 批判力と分析力
    • 計画立案スキル
    • 評価とフィードバックのスキル
  • ワークショップでは、状況に応じ、現地に適応したアプローチをとる。
  • 適切なトレーニングフィールドを用意する必要がある。
実現可能な要因
  • 心して参加型の成人教育をサポートする必要のある強力なファシリテーター。追加的なトレーニングを行うことで、より良い結果をサポートすることができる。
  • 熱心でオープンマインドな参加者。
  • ファシリテーターは、技術的によく訓練されているだけでなく、提示された方法に納得していなければならない。
教訓
  • ワークショップの全期間を通じて、同じ農家の出席率を高く保つことが重要である。これは、段階的な学習プロセスと受容をサポートする。
  • ファシリテーターや技術者は、学習プロセスに参加し、グループと話し合う必要がある。
  • ファシリテーターに対する成人教育のトレーニングが、学習プロセスをサポートする。
  • 参加者の中からグループリーダーを選ぶことは、ワークショップの進行に役立つ。高いレベルで参加させることが有効である。
  • 研修は現場で行われなければならない。柔軟なスケジューリングにより、天候が変化しても研修を実施できるようにする。
  • 作業を支援する小さなインセンティブや「グッズ」(缶詰の瓶など)を与えることは、FFSや新しいアプローチの全体的な受け入れにつながる。
影響

FFSでは、6回のテーマ別セッションと2回の評価セッションで、700人以上の農民(57%が女性)が参加しました。ワークショップは、種まきから収穫まで、そして次のシーズンに向けての準備を支援するため、栽培シーズンにわたって開催されました。

農民の生活への影響

  • 家計の食生活の多様化
  • 収穫がまったくできないリスクが減少
  • 食料安全保障の向上
  • 能力(準備技術など)や問題解決能力の向上
  • 自立心の向上

生物多様性への影響

  • 自然資源に対する農民の行動変化
  • 新たな生息地の創出(リビングフェンス、シェルターベルトとしての植林)
  • 作物の種類の増加、伝統的な地元作物の再導入
  • 有機肥料の生産と施用
  • 間作の利用
  • 農民による地元の種子の保存と種子バンクでの共有

気候変動への耐性

  • 適切な等高線設計と等高線耕作
  • 不耕起・低耕起技術
  • 水管理(溝灌漑の改善と水利用)
  • 天水牧草地の再播種

社会的影響

  • 地元の協力体制とコミュニティ形成の強化
  • 地元の知識の強化
  • 異なる地域に住む農民間の情報交換
受益者

主な受益者は、タジキスタンのアイニ県とラシュト県の農民とその家族、そして彼らが暮らすコミュニティである。

また、トレーナーや協力NGOは、実施された研修を通じて能力を向上させた。

持続可能な開発目標
SDG2 - 飢餓ゼロ
SDG3 - 良好な健康と福祉
SDG12「責任ある消費と生産
SDG13 - 気候変動対策
SDG 15 - 陸上での生活
ストーリー
ドイツ・ヴェルトゥンガーヒルフェ
参加農家との不耕起研修交流
Deutsche Welthungerhilfe

私たちはここでストーリーを紹介したい。COVID-19のため、残念ながら現地視察は不可能です。プロジェクト終了までに、より長いミーティングが可能であれば、後日、ここでストーリーを発表する予定です。それまでは、プロジェクトの他のストーリーや解決策をご覧ください:

  • https://panorama.solutions/en/solution/resilient-orchards
  • https://panorama.solutions/en/solution/integrative-forest-management
  • https://panorama.solutions/en/solution/sustainable-pasture-management-improving-grassland-ecosystems-and-livelihoods-0
  • https://panorama.solutions/en/solution/diversified-kitchen-gardens
  • https://panorama.solutions/en/solution/sustainably-managed-irrigated-annual-crops