世界遺産における自然と文化の架け橋となる「コネクティング・プラクティス・プロジェクト

フル・ソリューション
セネガル、サルーム・デルタ
ICOMOS

2013年以来、ICOMOSとIUCNは、世界遺産の自然的、文化的、社会的価値の相互関連性を認識し、維持するための新たな手法と保全戦略を開発することを目的とした共同プロジェクト「Connecting Practice」を実施している。このプロジェクトは、より統合的な保全アプローチのための実践的な戦略を開発し、より良い保全の成果を達成するために、文化部門と自然部門の間の調整を改善し、協力を深めることを目的としている。さらに野心的な目標は、文化と自然の相互関連性をより深く理解し、世界遺産条約の実施やそれ以降の価値評価、ガバナンス、管理のための概念的・実践的アプローチの転換に影響を与えることである。この共同プロジェクトは、文化遺産と自然遺産の相互関係を示す世界遺産のスタッフやパートナーと学際的なチームが協力することで、実践から学ぶことを目的としている。

最終更新日 15 Jul 2021
3218 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
雪崩/地滑り
不規則な降雨
酷暑
土地と森林の劣化
塩類化
海面上昇
山火事
相反する用途/累積的影響
浸食
外来種
汚染(富栄養化とゴミを含む)
インフラ整備
社会文化的背景の変化
技術的能力の欠如
インフラの欠如

主な課題は、各施設が固有の自然的、文化的、社会的価値を持ち、管理、ガバナンス、保全の枠組みが、各サイトの設定や組織に依存していることである。すべての価値(OUVやその他の価値)と属性・特徴を、サイトや組織レベルで総合的に把握することは、しばしば困難な課題である。

コネクティング・プラクティスでは、体験学習的なアプローチをとり、現地視察の際に短期間で濃密な体験をする。現地視察で得られた情報や知識をまとめたアクセス可能なリソースを作成することは、しばしば困難である。フィールドワークや現地視察の参加者に、敬意を持って平等な交流と学習の機会を確保するためには、地方自治体、国の担当者、現地管理者、自然遺産と文化遺産の両方の背景を持つ同僚を参加させる必要がある。

フィードバックによると、プロジェクトに対する期待の高さがうかがえるが、こうした期待の高まりを管理することが、今後のプロジェクトの課題であろう。

実施規模
ローカル
ナショナル
多国籍企業
グローバル
エコシステム
農地
放牧地/牧草地
暑い砂漠
マングローブ
川、小川
建物と施設
テーマ
生態系サービス
法的・政策的枠組み
諸島
地元の俳優
伝統的知識
土地管理
保護・保全地域の管理計画
文化
世界遺産
農業
所在地
コンソ、南部諸民族、エチオピア
メキシコ、キンタナ・ロー州、プラヤ・デル・カルメン、シアン・カアン
ハンガリー、ハジュドゥ=ビハール州ホルトバージ
アラブ首長国連邦、アブダビ、アル・アイン
中華人民共和国、雲南省
西・中央アフリカ
北アフリカ
東・南アフリカ
中央アメリカ
北米
西アジア、中東
東アジア
東ヨーロッパ
プロセス
プロセスの概要

その解決策の中心は、文化的価値と自然的価値の「溝を埋める」ために、コミュニティや組織間の協力を強化し、世界遺産の全体的な管理、ガバナンス、保全戦略を奨励することである。

特にICOMOSとIUCN(BB1)においては、協力体制の強化と国際的なパートナーシップの強化が必要であり、共通の職務権限、合同での現地視察、共同最終報告書を作成することで、国際レベルおよび地域レベルでの自然と文化の交流を促進する。

ICOMOSとIUCNの代表者、地元や地域のパートナー、サイト管理者、コミュニティグループなど、多様なチームの活用(BB2)は、協力のネットワークを育み、議論の幅を広げる。

共同フィールドワークは、多様なグループの統合を促進し(BB3)、より全体的な遺跡の理解を深めるとともに、より良い管理戦略の開発を支援し、あらゆるレベルでの文化と自然に対するより協力的なアプローチを生み出す。

キーワードの解説(BB4)は、一般的に受け入れられる用語や概念を作ることで、共同作業をサポートする。これは、理解への共通アプローチを妨げる、異なる分野での様々な意味から生じる誤解に対処するのに役立つ。

ビルディング・ブロック
IUCN-ICOMOSおよびその他の機関とのパートナーシップの強化

Connecting Practice(実践をつなぐ)」は、ICOMOSとIUCNが世界遺産条約の下で初めて共同で運営するプロジェクトであり、自然/文化の相互関連性について、より全体的で統合的なアプローチによるサイト管理と理解を促すために、制度レベルでの協力を促進するものである。ICOMOSとIUCNの共同ミッションは、これまでのICOMOSとIUCNのミッションとは一線を画し、相互関係を理解するための実験的なアプローチを可能にした。これには、ICOMOSとIUCNの代表が参加する現地チーム、共通の職務規定の作成、現地視察の調整された計画と組織、最終的な統合報告書の作成が含まれ、その結果、ICOMOSとIUCNの機関レベルおよび現地レベルでの協力関係が改善された。

フェーズIIIでは、FAOとその世界的に重要な農業遺産システムプロジェクトが関与した。これにより、国際的な関係者間のネットワークと統合がさらに進み、GIAHSと世界遺産を併せ持つ2つの資産を検討することで、他の国際的な遺産との相乗効果の可能性を探ることができた。その結果、共通の保全と管理の優先事項やシステム、課題、相互に補強しあう可能性のある対応について、より豊かな議論と専門家同士の交流が行われた。

実現可能な要因

すべてのパートナーや協力者の間で開かれた対話と情報の共有を確保することは、不可欠な要素である。コネクティング・プラクティス」では、ICOMOSとIUCNの参加と指導力、そしてプロジェクトのあらゆる側面における自然遺産と文化遺産の国際的ネットワークの積極的な関与が、世界遺産対話に貢献し、専門家ネットワークと個々の組織全体を通じて運用手段を生み出すのに役立っている。

教訓

主な教訓は以下の通り:

1.共通の職務権限と目的を設定すること;

2.参加者全員(ICOMOSとIUCNの代表、現地フォーカルポイント、サイト管理者、その他の機関パートナーを含む)のために、1回の合同訪問を行うこと;

3.自然/文化部門と地元および国際的な仲間との間で、公平で平等な知識の交換を維持するための、共同最終報告書の作成;

4.多様な文化と自然の専門家、および現地のサイト管理を含むWHシステムの正確な知識を持つ参加者の均等な混合を確保すること。

対話と調整のためのネットワークの強化は、特にICOMOSとIUCNの組織領域において、永続的な考え方の転換と、姿勢と実践の永続的な変化を促す。

国際的な学際的・複合的チームの構築

このような学際的・複合的なチームを活用することで、「実践をつなぐ」のようなプロジェクトでは、より豊かな対話が生まれ、議論の幅が広がるとともに、保全や管理実践に対するさまざまな文脈やアプローチが強調される。

コネクティング・プラクティス」の全段階を通じて、フィールドワークのチームを拡大し、考古学者、農学者、ランドスケープ・アーキテクト、地理学者、生態学者、人類学者、地質学者、自然科学者、社会科学者など、多様な専門的・教育的背景を持つ参加者を加えるよう努力してきた。ほとんどの場合、これらの専門家は、以前IUCNやICOMOSのために働いたり、協力したりした経験があり、多くの場合、世界遺産に焦点を当てている。各フェーズとも、遺跡管理者、地元の遺産保護団体、国や地域の代表者らと協力し、またそのメンバーにも加わってもらった。

特にフェーズIIIでは、自然と文化の相互関係の新たな側面を調査し、国際的な遺産プログラム間の連携を構築するために、現代的な分野の実務家や国際的なパートナーの大規模なグループが参加した。これには、GIAHSプログラムに携わっている専門家、すなわち農業エンジニアと生態学者をフィールドワークチームに統合することも含まれた。

実現可能な要因

このビルディング・ブロックが成功するかどうかは、多方面・異分野のパートナ ーシップや関係性が、直接的かつ一貫して相互作用するかどうかにかかっている。これには、現地のフォーカルポイントや専門家が直接参加すること、ワークショップを討論の場として利用すること、継続的な活動のフィードバック、学んだ教訓の振り返り、共同作業に重点を置くための共通の職務権限の作成、現地視察の際のフィールドワークや討論への参加、最終的な共通の報告書の共同執筆などが含まれる。

教訓
  1. 地元の代表者、現地の管理者、専門家など、参加者やパートナーに多様な背景を持たせることで、全体的で有意義な議論が可能になり、現地の理解が深まる。
  2. 多様なチームは、多様な意見を提供し、新たな視点を提供することで、議論を豊かにし、選択された土地のよりダイナミックで全体的なイメージを作り出すのに役立ちます。
  3. ワークショップは、コラボレーション、ディスカッション、交流の促進を促します。国際的な「コネクティング・プラクティス」ワークショップに加え、より幅広い議論と多様な成果を促進するために、現地でのミーティングが活用された。
  4. 現地での作業に先立ち、共通の参照規約を作成することで、具体的な成果や目標に焦点を合わせることができる。共通の報告書を作成することで、チームメンバー間の集団的かつ協力的な議論が促進され、参加者はバラバラの意見を表明し、共通で受け入れられる最終成果物をサポートすることができる。
  5. サイト保全への調和されたアプローチに対する相乗効果や課題を特定し、すべてのグループ間で協力的かつ平等に共有・交換することで、集合的な学習を可能にする。
世界遺産の現地調査

フィールドワークは、共通点を認識し、関連性を確立し、自然と文化の溝を埋めるという目的を追求する、すべての「実践をつなぐ」フェーズにおいて、極めて重要な活動であった。3つのフェーズすべてにおいて、フィールドワークの中心は、コミュニティ、サイト管理者、遺産実務者、政策立案者とサイトレベルで関わることであった。

このプロジェクトでは、現地視察の様々な方法が試された。フェーズIの訪問は、本質的に探索的であり、様々なアプローチや作業方法が用いられた。フェーズIIでは、遺跡に直接的な利益をもたらす戦略を特定するため、フィールドワークに一貫した共通の構造を作ることに焦点を当てた。フェーズIIIでは、進化し続ける文化的景観の管理と保全のための生物文化的アプローチの促進、管理対応における「レジリエンス」の翻訳可能性、プロジェクトの学際的性格を高めるための幅広いパートナーシップの活用などに焦点を当てた。

現地視察は、現場を理解し、つながりを生み出し、実践を修正するために極めて重要であり、各フェーズで次のフェーズへの教訓やテーマが得られる。フィールドワークの成果は、より広範な世界遺産の資産や組織に適用可能な、改善された枠組みや戦略を開発するための教訓を生み出す。

実現可能な要因

ICOMOSとIUCNの参加者、現地のサイト管理者、国や地域の代表者、多様な教育や仕事の背景を持つ同僚との共同ミッションにより、サイトレベルでの自然、文化、社会の相互関係を幅広く調査することができる。計画と準備の共有、現地での対話型ディスカッションやワークショップ、共同での最終報告書の作成は、チームメンバー全員の統合と参加をサポートする。

教訓

調査やテストに適した場所を特定し、選択することが鍵である。調査地は、自然的・文化的価値が高く、現地視察チームを支援する資源と意欲がなければならない。そのためには、訪問前、訪問中、訪問後の、入念で詳細な技術的・物流的準備が必要である。さらに、このような準備は、個々の現場に合わせた適切なものでなければならない。

フィールドワークを成功させるためには、現場レベルでの価値観や相互関係を学び、理解することに集中した専門チームが必要である。世界遺産システムの基本的な理解だけでなく、多様な専門的・学問的背景を持つ、複数・学際的なチームメイトの選択が必要である。

フィールドワークで達成できること、できないことに関する期待を明確にすることは、重要な教訓である。実践をつなぐフィールドワークは、演習を通じてアイデア、方法、アプローチをテストするという意味で実験的なものであるが、大規模な現地調査や技術支援を行うためのものではない。このことを参加者全員に明確にしておくことが重要である。

用語集の作成

自然遺産と文化遺産の両組織の代表者、そして地元や海外のパートナーを起用した「つながる実践」の学際的なアプローチは、適用される用語や概念の解釈や理解の違いを浮き彫りにした。多くの場面で、一見似たような概念が、その文脈によって微妙に異なる意味を積み重ねている。ある学問領域で使われている用語や概念が、他の領域では異なる意味を持っていたり、逆に、ある領域で使われている用語や概念が、別の領域では似たような役割を果たしていたりするのだ。複数の語彙を適用することは、混乱や誤解を招き、分野を超えた相互利用の妨げになりかねない。

用語の共通基盤を確立することは、概念と実践を統合し、全体的な使用と理解を確実にするために有用であると認識された。このニーズに対応するため、「実践をつなぐ」の成果として「自然文化キーワード解説」が生まれた。これは、3つのクラスター(生物文化的アプローチ、レジリエンス、伝統的知識)に分けられた用語と概念をまとめたもので、今後のプロジェクト活動を支援するための共通理解と集団的使用を目的としている。

実現可能な要因

この構築ブロックでは、キーワードを特定し、いくつかの明確な調査用語に限定し、それをテーマ別の「クラスター」にグループ化する必要があった。これにより、つながりや重複を強調する効果的な方法が得られた。概念の起源や意味、異なる研究分野での使われ方を調査することで、その複雑性をより深く理解することができた。現在進行形」である本解説は、修正、補足、拡張に対して柔軟性と開放性を備えており、これは本解説の成功にとって重要である。

教訓

この「解説書」は、一般的に理解されている用語や概念について、今後の業務に活用できる用語集を作成することを目標に編集された。これらの用語は学際的で、発展的で、世界的に遺産に関わる複雑なプロセスを含むが、この文書は、遺産の概念的な側面において専門家を支援するために、意味や用語の階層を十分に分解しなければならない。本解説では、分析された用語の様々な側面と、遺産分野における無知な使用から生じる潜在的な結果を明らかにする。これらの用語の意味と起源に関する予備的な基礎を構築することで、本解説は 、専門分野や専門家を超えたより明確な交流を生み出すことを目指している。オープン」で「中間的」な文書である本書は、今後、参考文献や用語の追加によって内容を充実させ、新たな言葉や概念が探求されるにつれて拡張していく予定である。

コネクティング・プラクティス』では 、特に言語に関して、英語の情報源のみを参照したため、他の言語が提供しうる用語や意味の範囲が限定されているという限界があることを認めている。

影響

環境実践の連結は、自然と文化の二面性をよりよく理解するための共同作業を重視する。その影響には、文化的世界遺産を含めるための「遺産を強化するツールキット」の改訂や、自然・文化両方の世界遺産のための共同マニュアルの作成への貢献が含まれる。プロジェクトは、ICOMOS-IUCN合同世界遺産パネルが想定されている予備審査段階など、推薦プロセスに影響を与えている。

社会性体験学習は参加者にとって貴重であることが証明され、現場レベルでの人間的交流と平等で集団的な学習体験の重要性に重点を置きながら、将来の作業に対する明確な指針を提供した。多様なフィールドワーク・チームは、相互の学習経験や実践から得られる利益によって、より広範な対話を生み出した。新しいコンセプトやアイデアのシンクタンクとして、「実践の接続」は 、現場管理者が将来使用する作業方法やツールを直接テストすることで、ポジティブな影響を生み出した。

経済的自然遺産と文化遺産の効果的な統合を阻む共通の障壁は、制度的な取り決めの分離である。プロジェクトの成果は世界遺産の枠を超え、複数の指定を受けている遺産における自然と文化の管理手法の統合に貢献することができる。

受益者

このソリューションの受益者には、サイト管理者、地元コミュニティ、サイト管理や訪問に関わる組織や独立専門家、国際組織(ICOMOS、IUCN、FAOなど)、そして世界の世界遺産コミュニティが含まれる。

持続可能な開発目標
SDG3 - 良好な健康と福祉
SDG8「ディーセント・ワークと経済成長
SDG11「持続可能な都市とコミュニティ
SDG 15 - 陸上での生活
寄稿者とつながる
その他の貢献者
IUCN世界遺産プログラム
国際自然保護連合