東アフリカの牧畜民コミュニティにおける保健サービス提供の革新的モデルとしてのワン・ヘルス・ユニット

フル・ソリューション
フィルトゥ地区におけるOHUサービス提供(エチオピア)
Andrea Rossetti

One Health for Humans Animals Environment and Livelihood (HEAL)プロジェクトは、東アフリカの牧畜地域において、人と動物の保健サービスへのアクセスを向上させ、天然資源の管理を強化するために、ボトムアップで、状況に応じた、エビデンスに基づいた、学際的なアプローチを採用しています。この地域では、遊牧民は最も脆弱で支援が届きにくいコミュニティのひとつであり、必要不可欠な社会・保健サービスの提供からしばしば排除されている。このプロジェクトは、ワン・ヘルス・ユニット(OHU)という形でサービス提供を再構築する。人間、動物、環境、放牧地の健康に携わるサービス提供者間の協力、調整、コミュニケーションを促進することで、OHUは牧畜民とその家畜に統合的なサービスを提供し、彼らが依存する放牧地を持続的に管理するコミュニティを支援する。OHUは、マルチステークホルダー・イノベーティブ・プラットフォーム(MSIP)を通じた牧畜民コミュニティと、ワンヘルス・タスクフォース(OHTF)を通じた地方自治体によって共同管理されている。

最終更新日 04 Jul 2024
386 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
干ばつ
洪水
土地と森林の劣化
ベクターと水が媒介する病気
浸食
外来種
汚染(富栄養化とゴミを含む)
健康
インフラの欠如
技術的能力の欠如

アフリカには推定2億6800万人の遊牧民がいる。これらのコミュニティは乾燥地や半乾燥地に住んでおり、季節的に利用可能な牧草地や水にアクセスし、天然資源を持続的に利用するためには、牧畜がおそらく唯一の実行可能な選択肢である。牧畜民は栄養、生活、収入を家畜に依存している。移動が多く、地理的に広範囲に散らばっているため、保健サービスへのアクセスは限られている。人畜共通感染症や人獣共通感染症に対する脆弱性が高いにもかかわらず、通常、牧畜民は疾病監視プログラムから除外されている。牧畜民はまた、気候に関連した災害(干ばつや洪水など)、食糧不安、紛争(資源へのアクセスをめぐる紛争など)にも特に脆弱である。 異なるセクターで活動するサービス提供者の連携と協力、牧畜民コミュニティと地方当局のコミュニケーションを支援することで、OHUは社会的、生態学的、気候的課題に対する持続可能な解決策を提供する。

実施規模
ローカル
サブナショナル
エコシステム
放牧地/牧草地
テーマ
侵略的外来種
災害リスク軽減
浸食防止
修復
ジェンダー主流化
健康とウェルビーイング
地元の俳優
伝統的知識
土地管理
ワン・ヘルス
アウトリーチ&コミュニケーション
所在地
ソマリア、エチオピア
エチオピア、オロミア
ケニア、マルサビット
ケニア、イシオロ
ソマリア、ゲド
東・南アフリカ
プロセス
プロセスの概要

3つの協力プラットフォーム(MSIP、OHTF、OHU)が協力し、牧畜コミュニティが家族や家畜のために必要な保健サービスを利用し、改善された天然資源管理を実施できるような新しいサービス提供モデルを確立し、維持している。OHUの集団的かつ機能的なガバナンスを可能にするため、OHTFとMSIPの間には継続的なコミュニケーションとオープンな対話が維持されている。OHTFはOHUと調整し、国家政策や地方開発計画に沿ってサービスが共同で計画・提供されるようにしている。OHTFのメンバーは会議の中で、OHUが直面する技術的・運営上の課題を分析し、それに対処するための適切で持続可能な行動を共同で特定する。MSIPはOHUと調整し、提供されるサービスのコミュニティによる監視を確保する。MSIPのメンバーは月例会議の中で、コミュニティのニーズを分析し、OHUがどのようにそのニーズに対応できるかを議論する。この情報は、OHUが特定のコミュニティ・グループに対して、特定の場所と時間に提供するサービスを形成するために使用される。標準業務手順書(Standard Operating Procedure)は、質の高い、効果的で均一なOHUサービスの確立と提供のガイドとなる。

ビルディング・ブロック
マルチステークホルダー・イノベーション・プラットフォーム(MSIP)

マルチステークホルダー・イノベーション・プラットフォーム(MSIP)は、コミュニティメンバーの共同プラットフォームである。MSIPにはコミュニティから選ばれた約15~20名の男女が参加し、コミュニティの様々なグループ(伝統的・宗教的リーダー、コミュニティベースのサービス提供者、伝統的治療者、教師、ビジネスマン/ウーマン、地元放牧地機関の代表者など)を代表する。MSIPは可能な限り、コミュニティレベルで自発的に活動している既に設立され機能しているグループを基盤としている。MSIPのメンバーは、ワンヘルスの概念、リーダーシップ、マネジメントに関する研修を受ける。また、スキルや能力を向上させ、特定のコミュニティベースの活動に積極的に参加できるようにするため、その他の研修活動も企画することができる。MSIPは毎月会合を開き、地域の問題について話し合い、例えば病気の発生やその他の健康上の脅威、家畜の密度と移動、牧草地の利用可能性、水へのアクセスなどに対する適切な解決策を共同で特定する。

実現可能な要因
  • 地域社会のオーナーシップを高めるために、伝統的指導者や地元指導者を最初に参加させる。
  • 地域コミュニティ全体の参加を確実にするため、すべてのグループをバランスよく代表する。
教訓

非金銭的なインセンティブ(例えば、研修、清掃キット、可視化アイテム)は、自主的なグループのモチベーションを高め、長期的に積極的な参加を支援することができる。

ワンヘルス・タスクフォース(OHTF)

ワンヘルス・タスクフォース(OHTF)は、地方自治体のための協力プラットフォームである。通常、国レベルのワンヘルスプラットフォームの構造を反映している。OHFTは通常、地方行政および中核的な省庁(保健、農畜産、環境・天然資源、またはそれに準ずる省庁)を代表する5~7人で構成される。その他のメンバーには、女性・社会問題、教育、災害リスク予防・管理などの代表者が含まれることもある。OHTFは、OHUを通じた統合保健サービスの組織と提供を監督し、その実績の監視を保証する。OHTFのメンバーは、ワンヘルスの概念とOHU設立のための標準業務手順について研修を受ける。選ばれたOHTFメンバーはトレーナーとして研修を受け、サービス提供者や他の政府職員への研修の伝達をサポートする。OHTFがオーナーシップと責任を持つことで、OHUの持続可能性が確保され、牧畜民コミュニティへの効果的なサービス提供モデルとして徐々に認知され、資金が提供されるようになる。

実現可能な要因
  • 地域レベルでの運用を容易にするため、全国ワンヘルス体制を整備
教訓

OHTFは、国家レベルおよび地方レベルのワンヘルス機関とのコミュニケーションを促進し、国家開発計画や戦略計画におけるOHUの認知を促進することができる。

ワン・ヘルス・ユニット(OHU)

ワン・ヘルス・ユニット(OHU)は、サービス・プロバイダーとコミュニティ・ベースのアクターの共同プラットフォームである。OHUは、人間、動物、環境、放牧地の総合的な保健サービスをコミュニティレベルで計画し、提供するための主要な手段である。OHUは移動式、固定式、またはこの2つの提供方法の混合式がある。移動型OHUは牧畜民とその家畜のルートをたどり、毎月のスケジュールに従ってサービスを提供し、さまざまな牧畜コミュニティのニーズに対応する。スタティックOHUは、共有の施設(例:人と動物の保健ポスト、水場、その他の村の集会所)でサービスを提供するもので、サービス提供者が隣り合って働く。OHUには、地元の保健所や紹介された保健施設の保健ワーカー、地元の畜産事務所や公共・民間の獣医施設の動物衛生技術者、地元の事務所の国家資源管理担当官や環境衛生担当官など、さまざまな政府部門から派遣されたサービス提供者が配置される。OHUにはまた、コミュニティベースの活動家(コミュニティ保健ボランティアやコミュニティ動物保健ワーカーなど)も含まれ、人々の動員を促進し、健康上の脅威や地域コミュニティに影響を及ぼすその他の出来事に関する議論を導く。

実現可能な要因
  • 信頼関係を築き、協力的なアプローチをサポートするための、サービス提供者の共同トレーニング
  • サービス提供中のセクターを超えた協働を促進するための共同支援監督
教訓

ジェンダーバランスのとれたOHUチームは、保健サービスの質と受け入れやすさを向上させ、最終的には地域住民全員による利用を増やすことができる。

影響

初期段階(2019年3月~2020年10月)では、HEALのパートナーは現地の状況を理解し、牧畜民コミュニティのニーズに効果的に対応できるサービス提供モデルを設計するため、幅広い調査に従事した。パイロット・フェーズ(2020年11月〜2024年10月)では、プロジェクトは8つのOHTFと38のMSIPによって運営される16のOHUを設立することができた。50人の地方自治体とサービス提供者が、ワンヘルスの原則とOHUの標準業務手順について研修を受けた。OHUは、分野別(人、家畜、放牧地の保健)のサービスを提供するために連携し、教育・啓発活動や集団感染への対応など、分野横断的なサービスを提供するために協力する。OHUの放牧地部門は、放牧地の荒廃に対処し、その生産性を回復するためのコミュニティの能力を構築することを目的としており、家畜の生産と健康を改善することを最終目標としている。2024年3月まで、OHUは88,000人以上の人々と110万頭以上の家畜に予防・治療サービスを提供した。OHUの利用者1,479人を対象に実施された出口調査では、利用者の100%が提供されたサービスに満足しており、87%がサービスの統合を評価し、96%がOHUが居住地から最も近いサービス提供場所であったと報告している。

受益者

OHUの受益者は牧畜民コミュニティとその家畜である。OHUは、不利な環境条件やサービスの利用性・アクセスの悪さ、女性や子供といった社会的弱者といった問題を抱えるコミュニティに恩恵をもたらす。

持続可能な開発目標
SDG1 - 貧困のない世界
SDG2 - 飢餓ゼロ
SDG3 - 良好な健康と福祉
SDG5 - ジェンダーの平等
SDG6「清潔な水と衛生設備
SDG13 - 気候変動対策
SDG 15 - 陸上での生活
ストーリー
OHUが提供する統合医療サービスにアクセスするアドイ
OHUで治療を受けるアドイ
HEAL Consortium

アドイ・シェイク・ウーメルは42歳の女性で、8人の子どもの母親である。彼女は、HEALプロジェクトがワン・ヘルス・ユニット(OHU)を設立したモヤレ・ウォルダ(エチオピア・ソマリア州)の7つのケベルのひとつ、アルダ・オラに住んでいる。この村は、最も近い医療施設があるモヤレの町から20キロ離れている。

アドイは初めて自分の村のOHUにアクセスした日、目を輝かせていた。プロジェクト・スタッフに声をかけられ、彼女は言った:「背中の痛みが何日も続くんです。モヤレまでバイクで200バーツも払って治療を受ける余裕はありません。私や家族の誰かが病気になるたびに、モヤレまでの長い道のりを心配し続けなければなりません。病気の動物は連れて行かない。できることならモヤレまで行って、動物保健ワーカーに相談するんですが、彼らは動物の診察もせずに、話を聞いて薬を売ってくれるんです」。

「わざわざ家にまで来てくれるワン・ヘルス・サービスがなかったら、私はただ痛みと一緒に家にいて様子を見ていたでしょう」とアドは続けた。神に感謝です!"アドイは、過去4回の支援の話を聞いて、初めてワン・ヘルス・ユニットのアウトリーチ・サービスを訪れた。病気のラクダをバイクに乗せて、医療サービスを受けるために長い道のりを歩くことはできません。

彼女の村まで来てくれたアウトリーチ・チームのおかげで、アドイは長距離を移動することなく、適切な支援と処方された薬を受け取ることができた。看護師はまた、痛みを和らげるために体を動かすようアドバイスした。アドイさんは病気のヤギと牛もOHUに連れてきて、その場にいた動物保健員から薬をもらった。アドイさんは、「このようなチームが、私たちと動物を同時に治療してくれるのを聞いたことも見たこともありません。素晴らしい!」と語った。

寄稿者とつながる
その他の貢献者