密猟や違法な野生生物製品の取引に対抗し、生物多様性保護を支援する「ブルーサイ作戦

フル・ソリューション
象牙の押収
©Namibian Partnerships against Environmental Crime

ブルーサイ作戦は、ナミビアで急増する高額野生生物犯罪に対抗するため、2018年に開始された。政府省庁間の正式な協力は、外部からの資金援助によって実現されている。ブルーサイは、多数のパートナー組織間の積極的な協力によって促進されている。健全な野生動物の個体数を可能にする効果的な保護システムは、ナミビアの生物多様性保護の基盤を形成しています。密猟防止イニシアチブは、脆弱な野生生物への犯罪的影響から守っています。法の執行と起訴は、国家目標を守るために犯罪行為を阻止します。ブルーサイ作戦はこの枠組みの中で、商業的な密猟や違法な野生生物製品の密売を撲滅し、ナミビアの生物多様性保護を支援するために活動しています。この作戦は、警察の捜査官と自然保護要員で構成される専門のタスクフォース、ブルーサイ・タスクチームによって運営されています。ブルーサイ作戦は、地域の警察と自然保護ユニットの基盤と継続的な努力の上に成り立っている。

最終更新日 12 Jan 2023
2343 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
砂漠化
干ばつ
不規則な降雨
酷暑
洪水
気温の上昇
土地と森林の劣化
生物多様性の喪失
ベクターと水が媒介する病気
山火事
相反する用途/累積的影響
浸食
生態系の損失
外来種
密猟
汚染(富栄養化とゴミを含む)
乱獲を含む持続不可能な漁獲
非効率な財源管理
インフラ整備
長期資金へのアクセス不足
代替収入機会の欠如
物理的資源抽出
社会文化的背景の変化
食料安全保障の欠如
国民と意思決定者の認識不足
技術的能力の欠如
失業/貧困

過去10年間、ナミビアは野生生物犯罪の激化に直面し、特にゾウ、クロサイ、シロサイ、センザンコウなどの高価値種が狙われた。2015年から16年にかけては、ゾウとサイの密猟がピークに達した。ナミビアの健全な保護システムと健全な野生動物の個体数は、その影響を限定的なものにとどめたが、それでも密猟は、州、コミュニティ、民間の保護地域に分散する脆弱なサイの個体数を脅かした。小規模で孤立したサイの個体群の中には、完全に絶滅したものもあった。このため、観光産業や保護狩猟産業、農村の生計に影響が及んだ。密猟者からサイを保護するためのコストがかさみ、私有保護区は経済的に成り立たなくなる恐れがあった。ナミビア政府はNGO、民間セクター、地域社会と協力して、この傾向を逆転させた。2016年以降、国立公園には国家治安部隊が密猟対策として配備されている。2018年からは、「オペレーション・ブルーサイ」の活動を通じて、野生動物犯罪の法執行が大幅に変革された。

実施規模
ナショナル
多国籍企業
エコシステム
暑い砂漠
熱帯草原、サバンナ、低木林
テーマ
種の管理
密猟と環境犯罪
連結性/越境保全
法的・政策的枠組み
保護・保全地域ガバナンス
保護・保全地域の管理計画
アウトリーチ&コミュニケーション
所在地
ナミビア
東・南アフリカ
プロセス
プロセスの概要

ナミビア政府は、国の生物多様性の保護、法律の執行、脅威に対する国家とその資源の防衛、その他野生生物の保護と法執行に関連する数多くの活動を委任されている。野生生物犯罪対策が長期的に効果的であるためには、権限を与えられた政府機関を通じて直接取り組む必要がある。ここでは、省庁間の協力が介入を成功させるための重要な基盤となる。直接的で迅速かつ柔軟な外部からの資金提供は、資金ギャップを埋め、政府内の官僚主義的な障害を取り除くことで、義務付けられた保護・法執行活動を効果的に遂行する職員の潜在能力を最大限に引き出すことができる。戦略的な計画と革新的な行動により、努力は集中され調整され、活動は必要に応じて変化に対応することができる。

犯罪者は、規則や規制のないあらゆる境界を越えて活動し、都合のいいときに素早く攻撃し、直接的で、しばしば大きな報酬を得ることができるという点で有利である。説明した構成要素の相互作用によって、自然保護と法執行への介入は、犯罪者に対して優位に立つことができる。

ビルディング・ブロック
省庁間協力

政府機関は多くの場合、他の政府機関や非政府組織、民間団体、地域社会、その他の潜在的パートナーから孤立して活動している。省庁間協力は、任務や利害が重複する別々の省庁が、共通の目標に取り組むために互いに連絡を取り合い、協力し合うことを保証するものである。環境・林業・観光省は、ナミビアの野生生物とその他の陸上資源の管理者であり、その保全と保護を委任されている。ナミビア警察は、野生生物に関連する法律を含む法と秩序の維持を任務としています。ナミビア国防軍は国家とその資源を脅威から守る任務を負っています。検事総長は、国家の名において刑事訴訟で容疑者を訴追する責任を負っています。その他、税関総署、金融情報センター、腐敗防止委員会など、任務が重複する政府機関もある。政府の活動は、NGO、民間セクター、地域社会、国際的な資金提供機関との連携によって、かなり強化することができる。政府機関間、そして政府と他の利害関係者間の積極的な協力は、ナミビアの野生生物犯罪に対す る効果的な対策を促進する。

実現可能な要因
  • すべてのレベルの政府による全面的なコミットメント
  • 共通の目標を持つ明確な権限
  • 積極的かつ継続的なコミュニケーションとリソースの共有
  • 主要人物間の強固な協力関係
  • 個人と組織の誠実さと能力に対する信頼
  • 個人の貢献に対する十分な評価
  • 個人および組織レベルにおける明確な役割の認識
  • あらゆるレベルでの能力開発とエンパワーメント
  • 迅速かつ柔軟な外部資金と技術支援
  • 利害関係者の認識と政府指令の支援
教訓
  • 省庁間協力は、その目的を概説した覚書を通じて正式に行われなければならない。
  • 省庁間協力には、明確な構造、指揮系統、相互信頼が必要である。
  • 個人および組織レベルでの役割と責任を明確に定義しなければならない。
  • 協力中は、各機関はそれぞれの職務権限の範囲内にとどまり、その要件を満たさなければならない。
  • 機関や個人の行き過ぎた行動は避けなければならない
  • 効果的な協力は、異なる組織の主要人物間の積極的かつ継続的な連絡を通じて構築される。
  • 政府の資金と能力の限界を克服しなければならない
  • 政府の法執行活動に対する迅速かつ柔軟な外部資金による直接支援は、潜在能力を最大限に引き出し、個人の意欲を高める。
  • 国際的な資金提供機関からの支援と、政府のギャップを埋めるような地元の資金源からの支援の健全な組み合わせが理想的である。
  • 幅広い関与と支援のためには、すべての貢献に対する十分な評価が不可欠である。
  • データとリソースの積極的なコミュニケーションと共有は、成功のために不可欠である。
  • ユニット間のリソースの共有は、信頼の基礎の上に築かれる
法執行および関連ニーズに対する直接的、迅速かつ柔軟な外部資金援助

野生生物犯罪対策のための国際的な資金援助の大部分は、ワークショップや会議、意識向上やコミュニティーの動員、一般的な設備やインフラ、実施NGOの諸経費に使われている。このような資金の使用条件は、対象国の政府ではなく、資金提供機関と実施NGOによって決定されることが多い。このような介入は重要な役割を果たすが、一般的には野生生物犯罪対策という核心的な課題に直接取り組むものではない。政府機関は限られた予算で運営されていることが多く、調達や承認の手続きにも制限がある。そのため、特に不測の危機的状況において、迅速な行動が妨げられることがある。外部からの迅速かつ柔軟な資金援助が直接政府の業務に反映されれば、こうした制約の多くを取り除き、政府職員の潜在能力を最大限に引き出すことができる。野生生物犯罪対策においては、政府の法執行機関や自然保護機関の職員が、どのような性質の事件にも迅速に対応し、与えられた任務を効果的に遂行することが可能になる。重要なのは、資金が官僚主義的な落とし穴にはまりやすい幅広い予算の一部になるのではなく、理想的には間接経費を最小限に抑えた現地の支援NGOを通じて、活動資金に直接振り向けられることである。

実現可能な要因
  • 野生生物保護と法執行活動のための外部からの直接的な資金援助を受ける意欲のある政府
  • 柔軟な資金提供パラメーターを持つ国際的な資金提供機関
  • 政府から信頼され、野生生物犯罪対策に実績のある地元支援 NGO が、最小限の経費で資金を調達するためのパイプ役を務める。
  • 政府の法執行・保護担当者が与えられた職務を効果的に遂行できるよう、 能力向上と個人のエンパワーメントを図る。
教訓
  • 国際的な資金を確保し、それを政府の優先的な活動に振り向けるには、経験豊富で活動環境を理解した信頼できる現地の支援 NGO が重要である。
  • 資金は、野生生物保護と法執行のために政府に義務付けられている活動に直接支出されなければならない。
  • 常に迅速な対応能力を確保するため、資金は365日24時間、必要に応じて支出できなければならない。
  • 小規模な試験的取り組みは、システムやアプローチをテストする上で貴重である。
  • 主要な担当者間の強い関係は、望ましい結果を達成するために不可欠である。
利用可能なすべての技術とツールを使用する

犯罪者は常に状況の変化に適応している。そのため、犯罪に対抗する活動も適応していくことが不可欠である。野生生物犯罪に対抗するイニシアチブを大幅に強化できる多種多様な最新技術が存在する。これらを従来からあるさまざまな保護活動や法執行の手段と組み合わせることで、犯罪活動に対する作戦上の優位性を提供することができる。技術やツールの開発における絶え間ない革新は、変化に遅れないよう定期的な更新を必要とする。また、独自の要件や用途が生じた場合、それに合わせて技術やツールを現地レベルで変更することも可能である。

野生生物犯罪に関連する法執行領域では、監視、科学捜査(DNA、弾道、デジタル)、データ収集・管理・分析などが重要な技術カテゴリーとなる。ツールとしては、情報ネットワーク、捜査技術、起訴技術、裁判の監視、立法オプションなどがある。

これらの技術やツールを効果的に活用するには、政府内の能力向上と、個々の職員が必要に応じて技術やツールを活用できるようにすることが必要である。

実現可能な要因
  • 利用可能な技術やツールの使用を効果的に実施するための政府パラメータ
  • 最新のテクノロジーとツールを確保し、必要に応じて更新するための資金調達
  • 技術やツールが最良の効果を発揮できるようにするための能力開発
教訓
  • テクノロジーとツールは、有能で献身的な人材が適用してこそ価値がある。
  • テクノロジーとツールは、関係するすべての関係者の間で共有し、最良の適用を確保する必要がある。
  • 技術やツールがすべての関係者に受け入れられるようにするためには、すべての関係機関の職員間の関係構築が重要である。
  • 技術やツールの使用に対するエリート主義的な態度は、しばしば逆効果である。
  • テクノロジーやツールを現地のニーズや状況に適応させる能力は、ゲームチェンジャーとなりうる。
戦略的計画と革新的行動

長期的には、野生生物犯罪に対抗するための介入は、戦略的な計画と革新的な行動の組み合わせに基づいたものでなければ効果は期待できない。協調的な介入を可能にするためには、目的が明確に定義された実践的な戦略が不可欠である。すべての介入策は、優先目標に向かって必要な成果を達成しようとするものでなければならない。戦略的計画を成功させるためには、その結果としての介入策と同様に、すべての主要な役割の担い手が参加し、共同所有の意識を確保しなければならない。同様に、戦略的介入は、協調的な行動を確保するために、関係するすべての利害関係者の貢献を受け入れなければならない。しかし、不測の事態に遭遇したり、新たなニーズが発生したり、パラメータが変化したりした場合に、活動を適応させることができるように、行動は革新的であり続けなければならない。さらに、変化する環境の中で適切であり続けるために、定期的に戦略を見直し、改良する必要がある。効果的な戦略で明確な目的に向かって活動する一方で、アプローチと行動の革新的な変化を通して常に適応する意思と能力を持つというこの組み合わせは、野生生物犯罪に効果的に対抗するために不可欠な構成要素である。

実現可能な要因
  • 戦略的プランニングと革新的な行動のための効果的な枠組みを作るためには、健全なシステムとアプローチが整っていなければならない。
  • すべての利害関係者が戦略的計画立案に参加し、共同所有の意識を確実なものとし、実行を成功させなけれ ばならない。
  • 野生生物犯罪に対抗するための調整された戦略には、自然保護と法執行機関の間の強力なパートナ ーシップが不可欠である。
  • 全体的な目的と求められる成果を明確に定義することで、戦略的計画を適切かつ実行可能なものにすることができる。
教訓
  • 戦略は、すべての主要な利害関係者に受け入れられ、効果的に実施できる場合にのみ成功する。
  • 戦略は現実的、実践的、達成可能でなければならない
  • 戦略の実施に対するすべての貢献を認めることが重要である。
  • 戦略は定期的に見直され、改善されなければならない。
  • 継続的な成功のためには、必要に応じて戦略を変更する革新性と適応性が不可欠である。
  • 戦略の実行を可能にするため、あるいはイノベーションと適応性を確保するために、既存のシステムとアプローチを見直す必要があるかもしれない
影響

オペレーション・ブルーサイ」の最初の3年間で、ナミビアの野生動物犯罪の法執行は、事後対応型から事前対応型へと変化した。監視、分析、その他の技術的能力と関連情報ネットワークが大幅に改善された。犯罪活動の早期発見により、先手を打った逮捕や事件への迅速な対応が可能になった。組織的な捜査は古い事件でも結果を出し続け、事件から数年経った今でも犯人が逮捕されている。野生生物犯罪に関与したナミビアの治安部隊のメンバーを含む内部関係者が迅速に逮捕されたことで、法の上に立つ者はいないことが明確になりました。事件管理、法廷準備、法廷監視の改善により、有罪判決率が上がり、より適切な刑罰が科されるようになりました。こうした介入はナミビアの野生生物犯罪の法執行を一変させた。成果には以下が含まれる:

  • 積極的かつ証拠主導の法執行
  • 統合された野生生物犯罪データベースにより、関連機関のデータが統合・管理・分析される。
  • 効果的な情報ネットワークの構築
  • 逮捕と押収が大幅に増加
  • 多数のサイを救う先制逮捕
  • 高レベルのディーラーとキングピンの逮捕
  • 検事総長室環境犯罪ユニットとの積極的な協力により、起訴が大幅に強化された。
  • ゾウとサイの密猟が大幅に減少
  • 職員の継続的な能力向上
受益者
  • ナミビアの生物多様性
  • ゾウ、サイ、センザンコウの生息数
  • ナミビアの人々
  • ナミビア政府
  • 観光産業
  • 保護狩猟産業
  • 国、コミュニティ、民間の保護区
  • 南部アフリカの反人身売買イニシアティブ
持続可能な開発目標
SDG4 - 質の高い教育
SDG5 - ジェンダーの平等
SDG 15 - 陸上での生活
SDG 16 - 平和、正義、強固な制度
SDGs17「目標のためのパートナーシップ
ストーリー
環境犯罪に対抗するナミビア・パートナーシップ
先制的な逮捕は多くのサイの命を救っているが、同時に密猟者予備軍の起訴にもつながっている。
©Namibian Partnerships against Environmental Crime

サイの密猟者予備軍の先制逮捕は、ブルーサイの活動の中でも最も個人的に満足でき、感動的なものです。これは、サイの密猟と密売に関連する法執行において、期待できる最高の成果のひとつです。近年、先制的な法執行は、サイ犯罪に対抗し、ナミビアのサイ個体群の保護を促進する上で画期的な変化となっています。2018年初頭から2021年末までの間に、サイに関連する42件の先制的な事件により、161人の容疑者が逮捕された。これらは印象的な法執行の成果である。また、極めて重要な保護成果でもある。

先制的逮捕は、犯人が犯罪を計画または実行しようとしているが、まだ動物を殺すまでには至っていない段階で逮捕するものである。この逮捕によって多くのサイが救われているが、それでもなお犯人を逮捕し、有罪判決を下している。密売シンジケート全体を崩壊させるというノックオン効果は、先制逮捕のたびに相当数のサイが救われていることを意味する。その結果、法執行の成功と自然保護という好結果が結びついている。

ナミビアで密猟が急増した当初は、法執行のほとんどが動物の死体の発見や野生生物製品の押収に反応する形で行われていました。積極的な捜査、省庁間の協力、迅速で柔軟な資金調達、最新の監視・分析技術の活用、地域社会の情報と支援により、現在では密猟者はサイを殺す前に逮捕され、密猟の共謀罪で起訴されることが常態化している。サイの安全を守ると同時に密猟者を逮捕することは、法執行機関や自然保護に携わる者にとって、個人的に特に満足のいく成果である。

ナミビアの法律では、犯罪(この場合はサイの密猟)の共謀に関する法律と罰則は、犯人が実際に犯罪を犯した場合と同様に適用される。先制逮捕の容疑者は、サイ密猟の共謀(密猟の意図としても知られる)で起訴される。先制逮捕事件の容疑は、ゲームパークへの不法侵入、違法銃器の所持、ゲームパーク内での銃器の携帯など、さまざまな証拠に基づいて行われます。重要なことは、裁判所が下す判決は、実際の密猟と同程度の犯罪の重大性を認識しなければならないということである。

寄稿者とつながる