
保全と貧困削減におけるコミュニティ参画のためのイノベーション(ICECOPA)

保全と貧困緩和におけるコミュニティ参画のための革新(CECOPA)は、ツリー・ウガンダ・アカデミー(TUA)の下で実施されている包括的プロジェクトです。 ツリー・ウガンダ・アカデミーは、環境持続可能性と人々の福祉の向上を目指して、2017年7月に設立された環境包括的、社会活動、研究、アドボカシーコミュニティベースの組織です。
そのため、私たちは生態系の破壊、貧困、気候変動の増加に対抗するため、地域住民に力を与え、地域住民と協力しています。
ICECOPAプロジェクト(私の解決策)は、村の貯蓄貸付組合(VSLA)モデルの下での教区レベルでのツリーアカデミーグループ(TAGs)の形成と、学校でのツリーアカデミークラブ(TACs)を通して適用されています。 私たちは、それぞれのグループやクラブでコミュニティメンバーの能力開発を行い、保全に関する知識とスキルを身につけさせるとともに、問題解決によりよく関与し、気候正義を確保するために必要不可欠な生態系サービスへのアクセス手段を提供します。
コンテクスト
対処すべき課題
1.集約耕作、伐採、山焼き、炭焼き、沼地の埋め立て、工業化など、劣悪な農業やその他の人間活動による生態系の破壊の増加。これらすべてが、この地域の植生を減少させ、当初この地域に降った雨の量を減少させ、結果として気温の上昇につながっている。
2.2.気候正義の欠如:気候変動に対処する政策やプロジェクトの立案や実施において、人々の差別や不公平な扱いがある。これが、包括性を確保するためにツリーアカデミーのグループやクラブを形成する根拠となっている。
3.貧困と食糧不安の増大:土地の生産性が低下し、豊かな農業を支えることができなくなっている。
4.意識の欠如により、動植物の多様性が脅かされつつある。
所在地
プロセス
プロセスの概要
自然保護に関する情報発信や、音楽、ダンス、演劇のコンテストで披露される芸術は、植樹、気候正義と生物多様性保全のためのアドボカシー、密猟や金銭目当てのその他の環境犯罪を避けるための代替収入源の創出などを通じて、グループ・レベルで実践されている。
ステップ
1.メンバー・グループ(TAGs)間での音楽・ダンス・演劇コンテストによる情報発信
2.環境の持続可能性を達成するためのグループミーティングを通じた効果的な戦略の設定と、連動する生態系と環境資源利用の真の完全価値を適切に説明するためのアプローチ。
3.最も絶滅の危機に瀕している種や要素の利用効率を高める。
4.保護地域や生息地の植樹リハビリテーションなどの保護活動への実践的関与。
ビルディング・ブロック
ツリー・アカデミー・グループ(TAGs)
ツリー・アカデミー・グループ(TAGs)は、村の貯蓄貸付組合(VSLA)モデルの下、教区レベルで結成された草の根コミュニティ主導のグループであり、自然保護を擁護している。
私たちは、社会的ネットワークを構築し、支援、コミットメント、社会規範や行動の変化を広めるために、このようなグループを結成しています。
地域社会の環境ニーズを特定し、それに対処するための地域能力を構築する。
コミュニティが意思決定における発言権を獲得し、情報やサービスへのアクセスが増加し、同時に彼らの脆弱性の根本的な社会的原因(差別、貧困、低い自尊心と自己効力感、低い社会的地位、暴力など)の多くに対処できるよう、パワーバランスの転換のための能力を強化する。
この問題に取り組むために地元や外部の資源を動員し、これらの資源の透明性、説明責任、効果的な管理を確保するための調整・監視システムを確立する。
コミュニティが、自分たちの真のニーズによりよく応えられるよう、政策の変更を提唱するよう動機づける。
コミュニティと生態系サービスを結びつけ、コミュニティ住民とサービス提供者の共同視点によるケアの質の定義、改善、監視を支援し、それによって生態系サービスの利用可能性、アクセス、満足度を向上させる。
実現可能な要因
地域住民のグループ結成への意欲。
人々が団体や組合を結成できるような、より良い政治環境と政府の政策。
ツリー・ウガンダ・アカデミーが提供する情報、ガイダンス、アドバイスへのアクセス。
増加する気候変動と、自然保護プログラムにすべての人を参加させるという政府の要求。
教訓
1.地域社会動員のステップをすべて実施しながらも、その価値観と原則を受け入れないプログラ ムは、地域社会に永続的な成果を達成する力を与えない。また、悪い前例を作ってしまう危険性もあり、その結果、コミュニティは共 同体化され、操られていると感じ、将来的に外部組織と協力することに消極的になってしまう。
2.コミュニティが自らの資源を活用するために必要なスキルを身に付けていない場合、外部からの支援が終了したときに問題が生じる。
3.ファシリテーターが誰でも選んで使える方法論、つまりアクション・サイクルの各段階をどのように促進するかについてのガイダンスを提供する役割を果たすマニュアルを、使いやすい方法で開発/適応させ、文書化することが課題である。
4.このプロセスへの参加を通じて、コミュニティは必要な組織構造と人間関係を確立し、人々は知識、技能、社会的支援ネットワーク、生活を維持・向上させるための資源へのアクセスと管理能力を身につける。
音楽、ダンス、ドラマ
音楽、舞踊、演劇を通じて、自然保護とより良い農法に関する情報を広めている。
私たちの哲学は、音楽は魂に語りかけ、そうすることで態度の変化をもたらすというものだ。
実現可能な要因
1.ツリーアカデミーグループは、音楽、ダンス、演劇のコンペティションに参加し、練習を行う。
2.地域の文化的歴史に関する関連情報へのアクセス。
3.音楽、舞踊、演劇の道具や衣装の入手可能性
教訓
1.演劇や舞台芸術は、他の学問分野の学習を補完する認知能力を伸ばす道を与えてくれる。例えば、ドラマの学生は、創造的思考や新しい勉強法を開発するのに役立つ、さまざまな異なる方法で状況にアプローチすることを学ぶ。さらに、自信をつけることで、人前で話す機会も増える。
2.グループ活動に触れることで、仲間同士のコミュニケーションが加速する。この経験は、生徒が文化的リーダーシップの資質を発揮する機会にもなる。
3.肯定的、建設的な批判的フィードバックの価値を学ぶことにより、生徒は重要なライフスキルを身につける。
4.子供たちは、あらゆる形の人間表現の豊かさと深さを祝う機会を得る。創造的な表現を通して、生徒たちは私たちの世界をよりよく理解することを学ぶ。
5.芸術はまた、孤独の源ともなりうる。子どもたちが周囲から遮断され、創造的な環境に没頭できる場所である。
影響
1.実践的な保全活動、気候正義の提唱、収入を得るための活動(特に植林と村の貯蓄貸付スキーム)に携わるコミュニティ主導のグループ(ツリーアカデミーグループ)の存在。
2.すべてのツリーアカデミーグループに提供された、零細事業、生物多様性保全、廃棄物管理、持続可能な農業に関する研修や能力開発の結果としての、コミュニティメンバーの能力開発。
3.一部の地域における植生と絶滅危惧樹種の回復、および地域の保護地域と生息地の改善。
4.意識の変化:意識向上とコミュニティの能力開発を通じて、若い世代とコミュニティの両方に環境保全の精神が植え付けられ、環境保全を支持する人々の数が増えた。
5.地域住民がより良い農法を取り入れたことによる農業生産の増加。
6.起業家精神の向上:廃棄物のリサイクル、木の苗床管理、植林など、代替収入源としての他のプロジェクトの採用。
受益者
- ウガンダ南西部の農作物・畜産農家。
- プロジェクトに雇用されているすべての若者、女性、青年。
- 保護プロジェクトで知識と技術を得ることによる生徒や学生。
- 動植物の多様性。
持続可能な開発目標
ストーリー

私たちは、何かがもたらす恩恵を理解すれば、それを大切にする。
だからこそ私たちサーファーは、生まれたばかりの赤ん坊のように木々や動物たちに洗礼を施し、その大切さを次の世代に伝えているのだ。
ウガンダ、特にキゲジ地方でマウンテン・ゴリラの数が増え、植物の多様性が回復しているのもそのためだ。
観光客はこの壮大な生き物を一目見ようとウガンダを訪れる。観光客は近隣の村人にとって、お金と仕事と生活水準の向上を意味する。ゴリラは重要な資源であるため、地元の人々はゴリラの保護に力を注いでいる。
これはカヌングのブウィンディ国立公園とムガヒンガ国立公園周辺の地域社会が自然保護から利益を得られるよう、私たちがどのように支援してきたかの一例です。自分たちの自然資源を大切にすることで、世界中の人々が自分たちの生活を向上させ、人類が自然と調和して生きる世界という私たちの共通のビジョンを現実のものにしているのです。
何が問題なのか?
マウンテン・ゴリラは人類に最も近い親戚の1つであり、人類のDNAの99%を共有している。しかし、長年にわたり、生息地の森林の多くが破壊されてきた。密猟の被害も大きい。
マウンテンゴリラの生息地は国立公園で保護されているが、それだけでは彼らの生存を保証することはできない。無知と貧困に苦しむキゲジのような地域では、マウンテンゴリラの近くに住む人々は、食料や新鮮な水といった最も基本的なニーズを満たすことさえ難しい。
住民は農業と家畜の放牧のためにその土地を利用している。人間が森を侵食すればするほど、ゴリラの生息地と植物の多様性はさらに狭まっていく。
地域社会の支援があってこそ、私たちはゴリラと地域の樹木の未来を確保できるのです。そして、ゴリラと地域の木だけでなく、地域主導の保全活動も重要な役割を担っているのです。
これまでの経緯
私たちがこの1年で学んだ最大の教訓のひとつは、地域コミュニティが積極的に参加することで、自然保護が最も効果的に機能するということです。私たちは人間から自然を守るのではなく、人間と他の種がともに繁栄できるような現実的な解決策を模索している。
ブウィンディ国立公園とムガヒンガ国立公園における私たちの樹木種とマウンテン・ゴリラとの取り組みは、このアプローチがいかに成功しうるかを示している。
次は?
私たちはすべての保護活動に地元の人々を巻き込み、地域主導の保護プロジェクトの成功を他の地域でも再現したいと考えています。