コレクティブ・インパクト漁業とセクター間協力

フル・ソリューション
獲物を水揚げするキンタナ・ローの漁師
Eric Mercier

キンタナ・ロー州(メキシコ)は海洋生産力が高いが、乱獲と沿岸開発が汚染と生息地の喪失による主要な生態系の衰退を招いている。気候変動は、すでに影響を受けているこの環境にさらなるストレス要因となっている。漁業管理への職人漁師の参加の欠如は、持続不可能な種の採取をもたらした。変化を可能にし、保全のための協力を促進するため、カナンケイ・アライアンスは、集団行動を通じて責任の共有を促進するセクター間連合として設立された。その目標は、フィッシュ・リフュージのネットワークを通じて領海の20%を保護し、漁業管理への漁業者の参加を促進することである。

最終更新日 30 Sep 2020
6768 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
乱獲を含む持続不可能な漁獲
物理的資源抽出
社会文化的背景の変化
技術的能力の欠如
国民と意思決定者の認識不足
不十分な監視と執行
貧弱なガバナンスと参加

環境:

  • 漁獲資源の乱獲。
  • 特に気候変動に直面した場合の、効果的な適応管理手段の欠如。
  • 禁漁区はまだカバー率が低い。
  • すべての生態学的影響を理解し評価するためには、持続的な保護が必要であり、また、より大きな水面が必要である。
  • 禁漁区間の効果的な連結性の欠如。

社会的:

  • 施行が不十分であることは、生物多様性の補充にとってだけでなく、この漁業管理手段の社会的受容と支持を妨げる大きな脅威となっている。
  • メキシコでは、最初の禁漁区が国レベルで初めて更新されたばかりで、まだ5年も経っていないことから、フィッシュ・リフュージはかなり新しい戦略である。このため、公共政策の定義に漁業部門が参加する仕組みが不透明である。

経済:

  • 生態系サービスを評価し、環境価値を評価する必要がある。
  • ブルーエコノミーの解決策を理解し、実施するためのツールを改善する必要がある。
実施規模
ローカル
サブナショナル
エコシステム
マングローブ
シーグラス
サンゴ礁
テーマ
アクセスと利益配分
生態系サービス
法的・政策的枠組み
持続可能な生活
地元の俳優
伝統的知識
沿岸・海洋空間管理
文化
漁業と養殖業
所在地
メキシコ、キンタナ・ロー州
カリビアン
プロセス
プロセスの概要

集団的影響力を育むために必要なステップに基づく変革の理論:

  1. 漁業者のエンパワーメント沿岸コミュニティとの協働を開始する前に、漁業組織の社会経済的状況について包括的な診断を行う必要がある。これにはギャップ分析も含まれ、最終的には能力開発が行われる。
  2. 社会経済的背景が理解されると、基幹組織(Kanan Kay Alliance)によってセクター間の協力が促進され、フォローアップが実施される。
  3. いよいよ現場での活動である。変革の機運とモチベーションを維持するためには、早い段階で具体的かつ目に見える成果を上げることが極めて重要である。アライアンスでは、具体的な漁業管理ツール(フィッシュ・リフュージ)を導入することで、それを実現することにしている。
  4. 保全努力が持続可能な経済成長と対立するものではないことを証明するために、金銭的補償に取り組む必要がある。漁業者は休漁期間中、科学的モニタリングに参加し、その対価を受け取る。
  5. 強制力の欠如が取り組み全体の成果を妨げないよう、強力な法的・制度的枠組みを持つことが極めて重要である。
ビルディング・ブロック
漁業者のエンパワーメント

能力開発戦略を開始するために、まず漁業組織の診断が行われる。漁業者は、リーダーシップ・スキル、科学的モニタリング、コミュニティ監視、漁業組織の管理、人間開発など、さまざまなテーマで研修を受ける。研修は、市民社会組織、他の漁業者、学界、政府機関など、アライアンスのメンバーによって提供される。

実現可能な要因
  • 漁業者による主導権の所有と責任
  • 漁業者の積極的な参加
  • 強力なリーダーシップ
  • 漁業者を支援する能力と意志を持つ機関
教訓

社会、環境、経済のトピックを研修に取り入れ、資源管理関連のワークショップだけに集中しないことで、私たちは集団的インパクトを高め、それを長期にわたって持続させることができました。持続可能性にとって重要な3つの側面を強化することが基本でした。私たちの最善の戦略は、リーダーシップ・スキル、人間開発、個人的・組織的管理、漁業協同組合の事業計画、あるいはフェアトレードを提供することだと学びました。漁師たちは、自分たちの弱点と強みを見つけるために質問され、指導される必要がある。漁師のプロジェクトに顧客を参加させるためには、時間と資源を投入しなければならない。

魚類保護区の設計と実施

参加型のボトムアップ・プロセスに基づき、効果的で法的に認められ、地元で尊重される魚類保護区のネットワークが構築されている。2012年以降、16の魚保護区が設立され、その面積は18000ヘクタールを超えている。

実現可能な要因
  • 持続可能な慣行を改善し、将来の世代のための漁業を確保しようとする漁業団体の意欲。
  • 明確な共通の目標。
  • フィッシュ・リフュージーを設計するための参加型プロセス。
  • 科学的知識と地域生態学的知識の組み合わせ。
  • フィッシュ・リフュージーの一時的な範囲により、プロセスに対する漁業者の信頼が高まり、順応的な管理が可能になる。
  • 魚類保護区の設置の最終決定は漁業団体のみに依存。
  • 協力ネットワークからの支援。
教訓

天然資源、漁場、気候条件について漁業者が提供する地域生態学的知識は、魚類保護区の設計において考慮されるべき基本的要素である。地元の生態学的知識と科学的知識を組み合わせる際には、科学的根拠に基づいた最良の条件を社会的に受け入れることができるよう、透明性のある交渉を開始することが重要である。

その後、Kanan Kay Allianceのメンバーによってコミュニティ・モニタリング・プログラムが実施される。漁師や女性は訓練を受け、データ収集に積極的に参加する。そのため、自分たちの目で結果を確認し、コミュニティの他のメンバーと情報を共有することができる。モニタリングの結果が報告されると、更新プロセスにおいて、フィッシュ・リフュージの目標が見直され、それが禁漁区の生物物理学的基準を満たしているかどうか、したがって変更が必要かどうかが理解される。

この「ボトムアップ」のアプローチは、意思決定がこのプロセスの複雑さを反映するように、「トップダウン」の要素で補完されなければならない。

セクター間の協力

アライアンスは、多様な利害関係者を束ね、対話の場として、アイデア、能力、経験の交換を促進し、相乗効果と互恵的な解決策を生み出す。

実現可能な要因
  • 共通の議題。イニシアチブの主な目的について明確で透明性のあるものにすることができる。
  • 共通の測定。進捗を測定するための指標を設定する必要がある。
  • 相互に補強しあう活動の促進。強い調整によって。
  • 継続的なコミュニケーション。信頼はキーである; 私達はメンバー間の正直な関係を造る。
  • 基幹組織。カナンケイ・アライアンスには、メンバーを代表とする調整委員会があり、集団的影響力を高めるための活動を実施、調整、フォローアップすることに専念しています。
教訓

コレクティブ・インパクト・プラットフォームとして協働するということは、常にすべてを一緒に行うということではない。各組織の長所と機会ある分野を尊重し、理解しながら、それぞれの組織の長所をいかに高めるかということである。コミュニティは、意思決定において明確な役割を持たなければならない。このことは、漁師のエンパワーメントとキャパシティの構築というビルディング・ブロック1に立ち戻ることになる。

金銭的補償

公的資金と民間資金を組み合わせることで、漁業者が生物学的モニタリング活動や総会などに参加した場合、その参加費の一部を補償することができる。

実現可能な要因
  • 予算は、漁師がさまざまな活動に参加できるよう、必要経費をカバーする。
  • 魚類保護区は、漁業活動そのものを将来の世代まで保証する銀行貯蓄の仕組みに似ている。
  • フィッシュ・リフュージットはまた、バイオマス波及効果により、中期的には漁業に利益をもたらす。
  • 漁業者が参加し、取り組みを主導する意思。
  • 組織は、アライアンスのメンバーにトレーニングを共有する意志と能力を持つ。
  • コミュニケーション:共通理解を生み出すための適切な言語。
教訓

アライアンスに漁業者のリーダーシップとオーナーシップがあることは、イニシアティブを強化し、支援する。なぜなら、漁業者がその行動に同意し、支援しなければ、その実施は不可能だからである。このアプローチによって、より直接的なコミュニケーションが可能になり、協力の基本原則が実行され、参加者間の信頼が深まる。

法的・制度的枠組み

魚類保護区の形成に関する既存の法的枠組みを分析し、見直す。参加型管理魚類保護区のためのツールや、検査・監視活動のためのツールを特定する。

実現可能な要因
  • 利用可能な法的手段、要件、実施手続きの明確な特定。
  • 行政・政治プロセスにおける持続性
  • 漁業者との法的枠組みの社会化(ワークショップ、会議、非公式な話し合い)。
  • 漁業団体のための地域監視ワークショップは、信頼関係を構築する機会となる。
  • 法制度のギャップ分析
  • さまざまな機関との調整
  • 法的枠組みを強化するための補完的規範の策定
  • 実施のための予算
教訓

保護区で漁具を使用することは、メキシコ領カリブ海では重要な課題であり、保護区を担当する当局からは必ずしも好意的に受け入れられてはいなかった。とはいえ、技術的かつ法的な議論の結果、2012年には2つの生物圏保護区に最初の魚類保護区が法的に設定された。これは、アライアンスが発足する数年前から、漁業者とともに集中的に取り組んできた成果である。しかし、法的・制度的枠組みについて語る場合、ボトムアップの参加型アプローチだけでは十分ではない。法改正のなかには、行政内部のハイレベルな作業を必要とするものもある。両方のアプローチのバランスをとる努力が必要である。カナンケイ・アライアンスは、ボトムアップのスタイルと、公的機関によるトップダウンのアプローチを組み合わせることを可能にし、議論の場を提供し、共通の目標を築くことができた。

影響
  1. 2012年以来、18,000ヘクタール以上のサンゴ礁、海草藻場、沿岸湿地帯を保護する16の魚類保護区のネットワークが構築されている。
  2. 第一世代のフィッシュ・リフュージ(禁漁区)は、漁業者のイニシアティブにより、さらに5年間更新された。
  3. 漁業者は、科学的モニタリングや地域社会の監視を行い、能力開発ワークショップに参加し、意思決定における主要な利害関係者となっている。
  4. カナンケイ・アライアンスは、共通の課題への合意を促進し、共通の測定方法を確立し、相互協力を促進する共同ネットワークとして、5年以上にわたって活動してきた。

カナンケイ・アライアンスは、自発的な会員ベースのイニシアチブであり、集団的影響力を達成するための基幹組織として機能することを目指している。政府、漁業協同組合、市民社会組織、学術研究者、民間ドナーなど約40のメンバーが参加している。このネットワークで漁業団体の役割を強化しながら、ガバナンスの改善に取り組んでいる。

受益者
  • 漁業団体
  • 市民社会団体
  • 地方自治体
  • アカデミア(研究者)
  • 民間主導観光セクター(ダイビング、レクリエーショ ンフィッシング)、地元企業(魚介類店)
持続可能な開発目標
SDG11「持続可能な都市とコミュニティ
SDG12「責任ある消費と生産
SDG 14 - 水面下の生活
SDGs17「目標のためのパートナーシップ
ストーリー
ホルヘ・ウルダピレタ
異なる協同組合の漁師が協力
Jorge Urdapilleta

ある総会で、カナンケイ・アライアンスのメンバーは、「禁漁区」ではなく「魚類保護区」と呼ぶ場合、どちらの用語を使うべきかを議論した。一部の政府代表にとっては、技術的に正しく、かつ理解しやすい別の用語に変更することは非常に理にかなっていた。しかし、漁業者にとっては、用語を変えることは同盟の全体的な目標を裏切ることと同義だった。話し合いは、漁師たちが拒否権を行使し、用語を変更するのであれば総会から退席する覚悟で臨むところまでいった。結局、同盟は、漁民にとって重要な言葉であることから、この言葉を維持することを決定した。この出来事は、共同管理のアプローチとその成功に対する漁民の信頼を高めるのに役立った。漁業者たちは、メンバーは対等なパートナーであり、全員が責任ある漁業の発展という同じ使命にコミットしていることを理解したのである。

寄稿者とつながる
その他の貢献者
イネス・ロペス
アリアンツァ・カナン・ケイ
アンドレア・モレノ
アリアンツァ・カナン・ケイ
その他の団体