グアテマラ高地における適応のためのガバナンス

フル・ソリューション
エスキチャ・マイクロ盆地における気候リスクの理解
IUCN @ Paul Aragón

エスキチャ川微小流域(コアタン川流域上部のタカナ市)の先住民は、高い貧困率と気候の脆弱性を抱えながら暮らしている。この微小流域(38km2)では、森林伐採、松くい虫被害、土壌浸食、降雨量の変動、強風、干ばつ、霜などの傾向が見られ、地滑りや物的損失のリスクが高まっている。こうした課題に対処するためには、森林の回復、保護、修復、生産性に関するコミュニティのニーズに注意を払う必要がある。このため、マイクロ流域のガバナンスは、多次元的、参加型、柔軟かつ生態系的なアプローチで強化された。その結果、タカナ市は、開発計画の下でEbA対策に資源を配分することになった。

最終更新日 30 Sep 2025
5166 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
雪崩/地滑り
干ばつ
不規則な降雨
土地と森林の劣化
生物多様性の喪失
季節の移り変わり
浸食
生態系の損失
外来種
非効率な財源管理
代替収入機会の欠如
技術的能力の欠如
食料安全保障の欠如
失業/貧困
  • 先住民の農業コミュニティは、気候変動の影響(降雨パターンの強い変動、ハリケーン、強風、干ばつ、霜、地滑り、土壌浸食、作物の損失、インフラへの被害)を受けやすい。
  • 農民の教育水準が低く、貧困率が高いため、気象情報へのアクセスやその他の適応能力を高める要因が少ない。 この地域には経済的機会が少なく、農業技術の導入が制限されている。
  • 水源を抱える森林、松くい虫の脅威、慣習制度下の森林など、森林は強い圧力に直面している。
  • 水や天然資源の管理に関する法律や規制の適用にギャップがある(憲法、自治体法、衛生法、林業法)。
  • より統合的な適応行動のために、異なる行政管轄、複数の政府レベル(コミュニティ、自治体、省庁、地域、国)、異なるセクター間の調整を改善する必要性
実施規模
ローカル
サブナショナル
エコシステム
アグロフォレストリー
温帯落葉樹林
川、小川
テーマ
生息地の分断と劣化
適応
生態系サービス
法的・政策的枠組み
持続可能な生活
地元の俳優
伝統的知識
流域管理
浸食防止
修復
食料安全保障
農業
森林管理
水の供給と管理
ジェンダー主流化
アウトリーチとコミュニケーション
所在地
グアテマラ、サンマルコス県タカナ市
中央アメリカ
プロセス
プロセスの概要

EbAのためのガバナンスとは、自然をベースとした解決策で気候変動に対応するために、どのように権力が行使され、責任が分配され、決定がなされるかを指す。この解決策では、多次元的(BB1)、参加型(BB2)、柔軟性(BB3)、生態系アプローチ(BB4)のガバナンスモデルを提案する。

  • BB1では、森林インセンティブへのアクセスを確保するため、自治体、コミュニティ、国家機関間の連携を強化した。
  • BB2:ガバナンスを強化し、より包括的で地元のエンパワーメント、特に女性のエンパワーメントを促進した。
  • BB3: 気候変動の影響や気候に関連する影響の程度に関す る将来の不確実性に関して、十分な情報に基づいた意思 決定を行い、政策や管理手段に影響を与えるため、対策 を監視・評価した。
  • BB4, 生態系アプローチが地方自治体の計画に組み込まれた。
ビルディング・ブロック
適応のための多次元的ガバナンスの実現

エスキチャ川マイクロ流域協議会は、対話、アドボカシー、能力開発、教訓やツールの活用のためのプラットフォームとして機能している。垂直的拡大という観点から、その活動の教訓はさまざまなレベルに影響を及ぼしている:

  • タカナ市は、自治体計画にEbA対策を盛り込む予定である。
  • 単なる政治的・行政的領域を超えて、流域全体を視野に入れたセクター間の協力と管理を促進するコアタン川協議会(グアテマラ国家当局とのみ)。
  • サン・マルコス県天然資源・環境コーディネーター(CORNASAM)。CORNASAMは、サンマルコス県の自治体だけでなく、政府関係者やNGOの取り組みを調整する。
  • 国家計画長官(SEGEPLAN)は、自治体の計画策定ガイドラインを改善する。
  • 環境省(MARN)は、EbA対策を実施する緑の気候基金プロジェクトの規模を拡大するために、学んだ教訓を活用している。
  • 森林研究所(INAB)

グアテマラとメキシコが共有するコアタン川流域の二国間調整を行い、EbAの効果を高めるためのさらなる取り組みが必要である。

実現可能な要因
  • 伝統的な知識と地元の経験を活用してEbA対策を選択し、EbAの適用を可能にする。
  • エスキチャ川マイクロ流域協議会(Esquichá River Micro-basin Council)は、地域コミュニティのコミュニティ開発協議会(Community Development Councils)で構成される参加型組織であるため、組織的に活動し、より高いレベル(市町村協議会など)に影響を与える可能性が促進された。
  • CORNASAMが2004年に設立されたことも、マイクロ流域の適応能力を向上させるという目的と、このプラットフォームの目的が合致していたためである。
教訓
  • CORNASAMのようなプラットフォームは、異なるセクターの国や自治体の機関や当局をまとめるため、適応ガバナンスの強化に理想的である(垂直統合)。CORNASAMは、孤立したアプローチを減らし、セクター間の相互利益とシナジーの特定と適応ニーズの促進を目指す(水平的統合)。
  • EbAのためのガバナンスは、オープンで公平、尊重され、効果的な参加を促進する必要がある。
適応のための参加型ガバナンスの実現

ガバナンスを強化するためには、マイクロ流域の管理に政府や地元の利害関係者が参加するよう改善する必要があった。

地方レベルでは、コミュニティリーダーや涵養地の重要性に対する彼らの理解を通じて、コミュニティの組織基盤が強化された。さらに、一般的に女性によって運営されている共同体林業育成委員会や、エスキチャ川マイクロ流域協議会により強力に統合された地域開発協議会によっても支援された。こうして参加はボトムアップの形で促進され、特に1000人以上が参加する森林再生イベントには若者も参加した。

また、自治体との対話と協定、コミュニティによる森林奨励金へのアクセスを通じて、国の役割も増大した。最大の付加価値は、社会動員(女性を含む)、「アクション・ラーニン グ」(実践的な能力開発プログラムとともにEBA活動を実施する プロセス)、組織能力、コミュニティおよびマイクロ流域のガバナンス・プロ セスによって達成された地元のエンパワーメントである。達成されたことは、参加型ガバナンスによる地域社会の強いコミットメントの反映である。

実現可能な要因
  • 気候変動に関連する影響、特に水の利用可能性は、ほとんどの小流域のステークホルダーにとって懸念事項である。この認識が、対話プロセスへの参加、絶え間ない学習、解決策の模索、共同行動への意欲を高めている。エスキーチャでは、数年前の異常気象がいくつかのコミュニティに大きな影響を与え、資産(農作物、住宅、生産インフラなど)と水資源の両方に被害をもたらした。
教訓
  • エスキチャ川マイクロ流域協議会には、市町村、COCODE(地域開発協議会)、共同体林業保育委員会、市町村の代表が参加している。コミュニティにおける組織能力の向上と女性のリーダーシップが、マイクロ流域協議会のガバナンスを強化するのに役立った。
  • 女性のエンパワーメントは、天然資源の管理とコミュニティの社会的結束に利益をもたらす。共同体林業保育委員会の場では、女性たちは自分たちが貢献できることがたくさんあると感じ、こうした場を自分のものにしたことで、他の機構にも参加する自信がついた。
  • 女性たちは、自分たちが行動を起こすことができ、水源涵養のための森林回復を推進する重要なアクターであることを学んだ。復元規模の行動には集団行動とリーダーシップが必要であることを学んだ。
適応のための柔軟なガバナンスの実現

気候変動への適応のためのガバナンスの選択肢と対応は新しく、常に進化し続けなければならない。これは、気候シナリオに関する入手可能な最良の情報を活用し、地域や国の政策に反映させながら、「やってみることによって学ぶ」EbA対策を適用することで可能となる。

エスキチャーの気候脆弱性は、CRiSTALツール("Community-basedRisk Screening Tool-AdaptationandLivelihoods")を使って評価された。

EBA活動の最初の計画の後、柔軟性を統合するためのアクションが行われた:

  • 現場でのEbA活動の定期的評価と短期的決定の採用
  • モニタリングと評価の結果は、重要な調整を含む鍵となる。
  • マイクロ流域管理計画へのEbA対策の組み込み
  • 自治体開発計画に反映させるための対策の評価
  • 森林研究所(INAB)の自治体としての所轄当局への結果の通知。これによりINABは、インセンティブの割り当て方法を改善し、重要な集水地域に位置するコミュニティを特定するためのツールを模索することになった。
実現可能な要因
  • 森林奨励プログラムにEbAと水の安全保障基準を主流化することへの政治的関心が高まった。
  • タカナ市の政治的関心
  • タカナ市の技術的能力
教訓
  • その情報は、科学(物理学、生物学、経済学、社会学)と伝統的知識、先住民の知識を統合したものでなければならない。
  • 行動学習」あるいは「行動による学習」アプローチは、適応ガバナンスにおいて柔軟性を実現するための重要な部分である。常に改善を求め、社会・環境の回復力向上に貢献する実践、戦略、政策を評価すべきである。このアプローチの結果、エスキチャ川マイクロ流域協議会のメンバーは、一方では、多次元的なガバナンスを促進する法的・政策的枠組みや、気候変動に対処するために必要な連携について、また他方では、生態系が適応と地域の生計にもたらす便益を長期にわたって監視・評価する必要性について、より強く認識するようになった。
適応のための生態系アプローチの実現

生態系に基づく適応アプローチとミクロ流域のビジョンのもと、エスキチャでは、気候変動の脆弱性を軽減するために、生活と生態系の回復力を向上させることに重点が置かれた。スタンドのような熱帯性暴風雨やハリケーンは、過去にコミュニティに影響を与えた(水インフラ、浸食、湧水の喪失)。生態系アプローチの適用は、Esquichá小流域における気候変動適応のためのガバナンス強化の一環であった。

実施された対策は以下の通り:

  • 水涵養地帯の森林の保護と回復。例えば、微小流域下部の人口に水を供給する水源を抱える松林(トドマツ)の保護。
  • 荒廃した土地の修復と斜面の安定化
  • アグロフォレストリーシステムの導入と最適化

さらに、乾季やマイクロ盆地の上流部でコミュニティが水不足に悩まされていることもあり、水資源管理に対するより統合的なアプローチの必要性が広く受け入れられた。また、上流のコミュニティが下流のコミュニティに利益をもたらすような対策を講じるという、環境の社会的責任という概念もコミュニティの間で推進された。

実現可能な要因
  • 気候変動、特に水の利用可能性は、ほとんどの微小流域の利害関係者が懸念している要因であり、水涵養地帯や災害リスクの軽減を優先した行動をとる意欲を高めている。エスキーチャ州では、過去数年間に発生した異常気象がいくつかのコミュニティに大きな影響を与え、資産(農作物、住宅、生産インフラ)と水資源の両方に被害をもたらした。
教訓
  • 実施されたEbA対策がコミュニティの気候変動に対するレジリエンス(回復力)に貢献していることを証明し、それによって採用された戦略に対する信頼を築くために、最初のステップとして、マイクロ流域の上部(水源がある場所)や地滑りの影響を受けた地域での森林再生や、林業苗床の周辺でのコミュニティ活動を推進した。これらの活動により、森林被覆は気候変動に対する「集団的保険」であるという概念が定着した。
  • 流域の生態系サービスを評価することで、適応はすべてのコミュニティの課題であり、エスキチャ・マイクロ流域だけでなく、コアタン川流域のさらに下流に位置する他のコミュニティにも利益をもたらす方法であると考えられるようになった。
影響
  • エスキチャ川マイクロ流域委員会のメンバーが団結し、優先水域の森林回復に必要な行政的・物理的作業を達成するための努力を調整する。
  • コミュニティは、マイクロ流域の管理計画にEbA対策を組み込んでいる。
  • タカナ市の支援により、コミュニティはより高いレベル(市・県議会、国立森林局(INAB))の財源配分に影響力を持つ。コミュニティは、水源涵養地帯に位置する害虫の被害を受けた森林の回復のために、林業奨励金を利用することができる。
  • タカナ市からエスキチャ微小流域の水涵養地帯の修復プロジェクトに予算が割り当てられ、更新された市開発計画にABEが盛り込まれた。
  • サンマルコス天然資源環境コーディネーター(CORNASAM)を通じて、コアタン川流域とサンマルコスでプロジェクトを実施するNGOを含む流域の利害関係者間の調整が強化されている。
  • 教訓は環境省と国家規模で共有され、グアテマラ高地でのGCFプロジェクトで拡大される予定である。
受益者
  • 直接:主に自給自足農業で生活するマム族の16の先住民コミュニティ(~500人)
  • 間接的:Esquichá小流域の2039世帯(~12125人)
  • タカナ市
  • サン・ホセ・デ・オヘテナム市
持続可能な開発目標
SDG5 - ジェンダーの平等
SDG6「清潔な水と衛生設備
SDG13 - 気候変動対策
SDG 15 - 陸上での生活
ストーリー
IUCN @ ポール・アラゴン
ロベルト・エスカランテ氏(コミュニティ・リーダー
IUCN @ Paul Aragón

「以前は、各コミュニティがそれぞれ独自の場所で活動していたが、今では、協力し合うことで、より良い結果が得られることを認識している。今では、エスキチャ・マイクロ盆地協議会の会合に16のコミュニティが参加し、会合以外にも共同行動を実施している。このような努力はすべて、私たち全員が気候変動の影響を受けているからです。強い霜、強い風、長引く干ばつ、激しい雨、農作物の損失など、コミュニティだけでなく、すべての人が気候変動の影響を受けているのです。

私たちは各コミュニティのドアをノックし、会合に同行してくれるよう伝えたが、否定的な反応が返ってきた。というのも、私たちはコミュニティと共同で行動を起こしており、私たちを結びつけているのは水だからです。なぜなら、もし地域社会が上流部の面倒を見なければ、影響を受けるのは下流部の人々だからだ。また、私たちのテリトリーをエスキチャ微小流域と見なすことで、若者や女性を統合することができました。

私たちは環境省(MARN)から、マイクロ流域協議会の中で最も優れた成果を上げた協議会のひとつであると評価されました。今は状況が変わり、協議会には市町村の林業局、女性局、水・衛生局、さらには国立森林研究所、農務省、MARNなどの政府機関や、国連や国際自然保護連合などの代表が同席するようになりました。 今では私たちは孤独を感じることはなく、このような会議の中で、すべてのコミュニティの利益のためにプロジェクトを計画し、管理し、実行しています。

それは大変な努力の賜物ですが、今では私たちを訪れ、私たちの経験を知ろうとする他のコミュニティに対して、彼らが何をしなければならないかを教えています。なぜなら、私たちが最も長い時間を費やしてきたことが、彼らには短縮できるからです。

こうした努力の積み重ねが、(タカナの)自治体レベル、県レベル、そして国レベルの扉を開いてくれた。こうした努力はすべて、微小流域内の自然資源(水、土壌、森林)の保全に反映され、気候変動への適応につながっている」。

ロベルト・エスカランテ氏 - エスキチャ川マイクロ流域協議会会長

寄稿者とつながる
その他の貢献者
ミルトン・ナバロ・メサ
国際自然保護連合(IUCN)