 
名古屋議定書の実質的実施に向けた包括的枠組みの構築
 
          カンボジアでは、アクセスと利益配分(ABS)は新たに浮上してきた問題であり、あらゆるレベルでの能力構築と意識向上が必要であり、コミュニケーション、ネットワーク、政策を強化する必要がある。カンボジアは、アクセスと利益配分に関する名古屋議定書を批准し、ABSに関する法律、枠組み、規制、国家政策を策定中である。この取り組みは、キャパシティビルディングとABSの実施という問題に対する長期的な指針を生み出し、CBDの3つの目的の達成に貢献するだろう。ABSの法整備は、すべての利害関係者の行動を喚起し、生物多様性に関する知識を高めることになる。カンボジアの生物多様性国家戦略・行動計画(NBSAP)は以下を行う:ABSに関するコミュニケーション、教育、国民意識の強化、ABSの法整備と実施、ABSの法整備と名古屋議定書の実施のための環境整備。
コンテクスト
対処すべき課題
自給自足に基づく農耕経済から消費に基づく現金経済への移行を管理し続ける中、その生物資源はますます脅威にさらされている。こうした脅威には、都市化やインフラ整備による土地利用の競合、野生動植物の密猟、林産物の乱獲、気候変動の影響などがある。さらにカンボジアは、遺伝資源に関連する伝統的知識の喪失にも直面している。
生物多様性に対するこうした様々な脅威に対抗するため、このプロジェクトは、カンボジアの遺伝資源へのアクセスと利益共有のための国家的能力を強化することを目的としている。この目的を達成するため、このプロジェクトは、生物多様性条約(CBD)と名古屋議定書に合致した、可能にする国の政策、法律、制度の枠組み作りを支援する。
所在地
プロセス
プロセスの概要
持続可能な生物多様性の利用と経済成長の間には明確な関係がある。
政府、地域社会、民間セクターが、国レベルでのアクセスと利益共有の枠組みを開発し、能力を構築し、遺伝資源の可能性を活用することを支援することは、伝統的知識を保護し、固有の生物多様性を保護することにつながります。
農業、農作物保護、医薬品、パーソナルケア、食品・飲料産業向けの新製品を計画し、提供するためには、これを支援する政策を策定し、現場にいる地域コミュニティの能力を構築することが不可欠です。
ビルディング・ブロック
伝統的知識を大切にする
カンボジアの高地における伝統的知識の蓄積は、豊かで多種多様であり、その中には自然保護、健康保護、農業システム、動植物種の利用と管理に関する知識も含まれている。
これらの知識の蓄積は、先住民族や少数民族が住むさまざまな地理的地域や、それぞれのグループのニーズを反映している。すべての社会は、自然環境を栄養源として利用してきた。
そのため、研究機関、民間の製薬会社、NGOは近年、この知識を保護することの重要性を認識するとともに、これまで必ずしも公平に共有されてこなかった利益を生み出すために、この知識を利用するようになった。伝統的知識を保護する制度がないと、この貴重な知識がさらに侵食され、地元や先住民のコミュニティ、国、そして国際社会全体にとって恒久的な損失となりやすい。
伝統的知識と遺伝資源の利用から得られる利益の公正かつ衡平な分配が、特に先住民族や地域社会にとってもたらされないことは、生物多様性の効果的な保全にとって重要な制約である。
実現可能な要因
こうした過去の不公平を是正し、将来の成功に向けた枠組みを構築するため、ABSプロジェクトでは、各国のABSの枠組みやロードマップ、バイオプロスペクティングに関するモデル、遺伝資源の適用を追跡するためのモニタリングの枠組み、モニタリングと評価の計画などを策定し、最終的な完成を目指している。
長寿と持続可能性を確保するため、ABS協定による利益配分のための効果的な資金メカニズムが確立され、ABS行政許可制度とチェックポイントが発足した。
教訓
伝統的な知識と近代的な科学技術の統合によって実現したイノベーションの力は、遺伝資源を医薬品や食料品、その他人類の生存に不可欠な多くの製品に変えてきた。事実、遺伝資源とイノベーションの両方が持続可能な開発を支えていると言える。
遺伝資源は地球の財産であり、現在および将来の世代のために利用することができる。持続可能な生物多様性の利用と経済成長には明確な関係がある。名古屋議定書は、先住民や地域社会が持続可能な発展を遂げ、将来にわたって自然資本を保全し続けることができるよう、衡平な利益配分のためのプラットフォームを提供するものである。
様々な利害関係者の能力と意識を高めるための研修
ABSプロジェクトは、生物多様性に関するトピックをコミュニティや自治体内で主流化する上で重要な役割を果たしている。教育に関する活動とは、通常、キャンペーン、教育、短期トレーニングワークショップの実施など、能力構築や人材育成のための公的な手段を指す。
一例として、国立伝統医学センター(NCTM)は、クメール人、ヒーラー、中国の伝統医学の専門家など、伝統的知識の保持者のためのトレーニングセンターとして機能している。NCTMのクメール人(年間40~50人)の研修、教育、試験、認証の仕組みは、生物多様性保全の重要性とその価値について、地元のステークホルダーを対象に開催された数多くの研修セッションを考慮したものである。 プロジェクトは、これらの成果を基にABSの知識を提供し、同様の教育チャンネルを通じてABSの仕組みに関する実践的な知識を主流としている。
実現可能な要因
研修プログラムは、地域コミュニティが潜在的な価値を見極め、遺伝資源と伝統的知識について国際的に認められた証明書を導入するのに役立っている。
教訓
特に、生計をより直接的に自然に依存し、生物多様性の主要な保護者と考えられている農村コミュニティに焦点を当て、公開フォーラム、キャンペーン、ワークショップ、セミナー、会議など、社会のあらゆるグループを対象に実施・組織された。
影響
カンボジアにおけるNP-ABSは、公正かつ衡平な利益配分のために、既存の伝統的知識を包括的に評価する必要がある。先住民や地域社会は法的側面に関する情報を必要としている。既存の生物多様性に関する知識は、NPの下での合意形成に不可欠である。このように、カンボジアの生物多様性の評価に取り組んでいる関係者の間では、ABS法制化に対する関心が非常に高く、地域全体の科学者と連携している。
生物多様性の管理と保全のために、持続可能な開発のための国家評議会を調整し、技術的支援を提供するために、ABSの利用におけるNP実施の有効性を保証するサブ技術作業部会が設立された。ABSの概念はカンボジアでは新しいものであり、カンボジア国内に情報を提供し、専門知識を構築する必要がある。ABS法の策定と実施には、コミュニティの参加が不可欠である。政府機関、先住民、地域コミュニティはいずれも、自然資源の保全と管理において重要な役割を担っている。
環境省(MoE)は、ABS規制の前提条件を含む環境・天然資源法典の策定を進めている。このプロセスを加速させるため、同国はABSを成文化する暫定手続きの採択の可能性を検討している。MoEはABSに関する準則を作成し、国会の承認を待っている。
受益者
- 意思決定者/立法者
- 国家当局
- 国家ABSフォーカルポイント
- 国家所轄庁
- サブテクニカルABSワーキンググループ
- 先住民族/地域コミュニティ
- 遺伝資源/伝統的知識提供者
- ABS協力パートナー
- エンドユーザー
ストーリー
 
https://undp-biodiversity.exposure.co/the-new-gold-rush-bioprospecting
生物多様性のためのバイオプロスペクティングカンボジアの豊かな自然資源を保護し、持続可能で公平な生物多様性の利用を促進する。
ゴールドラッシュ
バイオプロスペクティングとは、金属や鉱物を探すのではなく、植物や動物の種を探索し、その遺伝資源を利用することである。
バイオプロスペクティングは、生態学的に有害な採掘活動に従事している地域社会に経済的利益をもたらす持続可能なアプローチであることが重要である。
豊かな天然の金脈
カンボジアの豊かな生物多様性とそれに関連する遺伝資源は、バイオプロスペクティングにとって魅力的な国である。しかし、先住民や地域社会はこれまで、公正で公平な利益配分から取り残されてきた。
自給自足的な農業経済から農業工業経済への移行を管理し続ける中、その生物資源はますます脅威にさらされている。こうした脅威には、都市化やインフラ整備による土地利用の競合、野生動植物の密猟、林産物の乱獲、気候変動の影響などが含まれる。さらにカンボジアは、貴重な遺伝資源に関連する伝統的知識の喪失にも直面している。
プロスペクティングの先駆者たち
このような生物多様性に対するさまざまな脅威に対抗するため、UNDPが支援しGEFが資金を提供するプロジェクト「カンボジアにおける名古屋議定書の実践的実施のための包括的枠組みの開発」は、カンボジアの遺伝資源へのアクセスと利益配分に関する同国の能力強化に取り組んでいる。
持続可能な開発のための国家評議会事務総局とのパートナーシップのもと、このプロジェクトは、生物多様性条約と名古屋議定書に合致した法的・制度的枠組みだけでなく、それを可能にする国家政策の作成を支援している。
この枠組みを支援することで、カンボジア王国政府、民間部門、研究機関、そしてこれらの資源とそれに由来する伝統的知識の伝統的所有者が、カンボジア固有の生物資源を保護するために協力することになる。
 
 
               
               
               
               
               
               
 
 
 
