小規模漁業管理のガバナンス強化

フル・ソリューション
によって Len R. Garces, World Fish
IBAMOストーリー・イラストレーション(© IBAMO)
フィリピンのミサミスオクシデンタル州の自治体は、貧困削減のための小規模漁業管理を改善するために、漁業のための生態系アプローチ(EAF)を採用した。これらの自治体は、LGUの協力のためのガバナンスの枠組みを提供するイニシアチブであるIligan Bay Alliance of Misamis Occidental (IBAMO)に属している。IBAMOは、持続可能な沿岸資源開発のための、積極的で献身的、かつダイナミックな同盟を目指し、環境と漁業に依存する人々の幸福の育成を目指している。
最終更新日 28 Mar 2019
4999 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
乱獲を含む持続不可能な漁獲
代替収入機会の欠如
国民と意思決定者の認識不足
不十分な監視と執行
貧弱なガバナンスと参加
食料安全保障の欠如
失業/貧困
漁業管理における生態系アプローチの無視と制度的取り決め このソリューションは、既存の制度的取り決めを評価し、EAFが効果的な統合SSF管理への障壁をどのように克服できるかを理解することを目的としています。アライアンスは、発展途上国の状況に適したSSF管理のためのEAF戦略と行動を策定し、地元の漁業関係者と政府機関がEAF内で協力し、活動するための能力を強化します。
実施規模
ローカル
サブナショナル
エコシステム
外洋
テーマ
漁業と養殖業
ガバナンス; 沿岸資源開発
所在地
フィリピン、ミサミスオクシデンタル州
東南アジア
プロセス
プロセスの概要
(1)参加型診断と適切な戦略の特定、(2)対象漁場における漁業管理戦略の共同パイロット実施である。参加型診断では、RAFMSによって補完されたPDAMを用いて、管理対象となる漁業を定義し、具体的で対処可能な問題を特定した。続いて、優先順位付けされた問題に取り組む可能性が最も高い管理構成員を動員した。IBAMOを構成するために、8つの沿岸自治体または地方自治体単位とミサミスオクシデンタル州が関与した。利害関係者のワークショップを実施し、合意形成を図り、同盟を正式なものとした。調査段階は、ガバナンスの取り組みが既存の知識をどのように構築できるかを理解し、可能性の限界を明確にするために不可欠であった。この段階は、焦点となるサイトで実施戦略を共同で試験的に実施するためのアクションプランの策定で結実した。両フェーズとも、すべての対象グループ(主に自治体の開発、農業、環境担当官)を参加させることで、診断プロセスを実施する能力を強化し、SSFのガバナンスを改善する戦略の実施に協力することを目的とした。
ビルディング・ブロック
参加型診断と適応管理(PDAM)
PDAMの枠組みは、管理すべき漁業を定義し、取り組むべき具体的な問題を特定するための診断の段階から始まる。診断段階での主な作業は以下の通りである:(1)漁業境界の定義、(2)漁業特有の課題と機会(過去、現在、未来)の特定、(3)課題の優先順位付け、(4)潜在的な管理解決策の立案。
実現可能な要因
- 利害関係者は、誰が順応的管理に含まれるべきかを慎重に検討する。
教訓
診断段階で特定された脅威と機会に対処するために最適な管理構成員を動員することは、EAFを正統化し、その成功の可能性を高めるために不可欠なステップである。順応的管理には、統合されたEAFの交渉による設計と、その後のIBAMOを通じた実施と評価が含まれる。
漁業管理システムの迅速評価(RAFMS)
参加型診断では、PDAMを補完するためにRAFMSアプローチが採用された。RAFMSは、漁業管理システムに焦点を当て、社会経済的、生物物理的、制度的側面という広い文脈を考慮したものである。その結果、IBAMOが取り組むべき5つの重要な問題が示された:(1)枯渇した漁業資源と低い漁獲量、(2)劣化した漁業生息地、(3)代替生計手段の欠如、(4)効果的な漁業監視プログラムの欠如を含む限られた制度的能力、(5)漁業法と条例の調和の欠如。
実現可能な要因
- ステークホルダー協議への積極的な参加、参加型診断の結果
教訓
収集されたデータを検証するため、ミサミスオクシデンタル州の州・市・自治体の幹部や主要関係者を交えたステークホルダー協議を通じて、結果の要約とハイライトを提示し、検証を行った。
合意形成とアライアンスの正式化
IBAMOの設立は、沿岸資源管理の分野における過去のプログラムに基づいている。そのため、「外部」の機関(NGOや市民社会グループを含む)とのパートナーシップとコンセンサスを構築し、対象地における漁業ガバナンスの改善の触媒となることが、2年以内に達成された。2012年には、ミンダナオ島北部の州政府および複数の政府機関の地域事務所とともに、8つのLGUすべてがIBAMOを構成するための新たな合意覚書(MoA)に調印した。
実現可能な要因
- 党派を超えたLGUと地方行政長官の強いコミットメント - IBAMOのマルチステークホルダー構成には、国家政府機関 - LGUの「チャンピオン」 - 主に自治体の計画・開発担当官や自治体の農業・環境担当官 - 同盟の技術作業部会のメンバーも務める - ミサミスオクシデンタル州政府が事務局を務める。
教訓
- 沿岸資源管理などの類似プロジェクトで得られた過去の成果を基にする - 魚類団体の存在を含め、新たな機関を設立するのではなく、既存の機関、すなわち複数機関によるガバナンス体制を構築する - LGUと連携し、技術的・財政的支援を提供するために、国の政府機関(BFAR、DENR、DOSTなど)からの支援を動員する - 「外部」機関(市民社会グループやアカデミーを含む)と連携し、対象地域における漁業ガバナンスの改善の触媒とする
アライアンスの強化とキャパシティ・ビルディング活動
情報・教育・コミュニケーション委員会(IEC) - 法執行委員会 - 生息地強化委員会 - 制度・能力開発委員会 - モニタリング・評価委員会 EAFの共同実施(すなわち、EAFのためのステークホルダーの能力開発を明確な目的とした、焦点となるサイトでの調整戦略の試験的実施)の一環として、IBAMOは主要なステークホルダーとして関与した。キャパシティビルディングはIBAMOの組織強化に重点を置き、沿岸資源管理、漁業データ収集、その他他のパートナーと協力して実施された活動などのテーマが含まれた。
実現可能な要因
- 外部機関(市民社会グループを含む)が漁業改善プロセスの触媒となる役割を担う - 国の政府機関(BFAR、DENR、DOSTなど)からの支援を動員してLGUと連携し、技術的・財政的支援を提供する。
教訓
まだ行方不明
影響
- 貧困削減と環境持続可能性のためのEAFの可能性に対する理解を深めることで、小規模漁業管理におけるEAF実施へのコミットメントが高まる - LGUの沿岸資源管理計画を通じた、EAFと対象サイトにおける既存の制度的取り決めとのより良い統合 - 現地の状況においてEAFを効果的に実施するための、MPAの役割に対する理解が深まる - 参加型調査とEAF戦略の共同実施における、女性を含む最終受益者の積極的な参加 - 対象グループ(例:自治体開発・農業・環境担当官)の能力開発。EAF行動プログラムのための実践的ガイドラインと長期計画のための政策提言の作成と普及。
受益者
小規模漁民、女性、地方自治体、社会のエンパワーメント
ストーリー
IBAMOの物語は、ささやかな夢とつつましい始まりから始まった「昔々」のおとぎ話の物語に例えることができる。このピクトグラムは、IBAMOがどのように形成されてきたかをよく表している: IBAMOは、ミサミスオクシデンタル州のいくつかの自治体で集中的な地域支援プロジェクトを実施したフィリピン・オーストラリア地域支援プログラム(PACAP)の分派プロジェクトの成果として始まった。PACAPの下、イリガン湾沿岸資源管理開発プロジェクトは、近隣の4つの自治体(トゥデラ、シナカバン、ヒメネス、パナオン)によって実施された。ピクトグラムの下にある4匹の魚は、これらのLGUを表しており、魚はそれぞれ異なる方向に泳いでいる。彼らはまだ共通のビジョンを持っていなかったため、IBAMOの設立は保留され、LGUはそれぞれ異なる方向と活動を行った。 その後、WorldFishは、USAID-WorldFishの「尾根からサンゴ礁へプロジェクト」を実施した。これは、マリンダン山から6つのLGUをカバーする沿岸コミュニティまで、生態系に基づいたアプローチである。IBAMOの再確立は、このプロジェクトによってアロラン市とオロキエタ市の2つの自治体が追加されたことがきっかけとなった。2012年までに、欧州委員会(EC)とワールドフィッシュは「小規模熱帯海洋漁業における生態系アプローチ(EAF)プロジェクト」を実施し、沿岸資源管理の生態系アプローチを補完する制度として、IBAMOの完全設立を支援した。IBAMOの加盟LGUは6から8へと増加し、ロペス・ジャエナとプラリデルの自治体が同盟に加わった。このプロジェクトを通じて、魚たちはより活発な色彩を持つようになった。LGUと機関パートナーとのMoAの調印により、同盟は正式に制度化された。WorldFishやECといったIBAMOの国際パートナーは、アライアンスを強化するために、組織強化と能力開発活動を提供した。IBAMOの政府・非政府機関のネットワークは、CRM認証、FISHR、自治体ボートの色分け、IBAMOデーの実施、IBAMOロゴ作成コンテスト、その他の研究開発活動など、アライアンスの年次計画やプログラムを技術的・財政的に支援した。 IBAMOは、WorldFishやECの支援により、その明るい色を獲得した。IBAMOは、WorldFishとECの助けによって、明るい色を獲得した。そして、同盟がより大きな波に向かって泳いでいるとき、彼らはより力を得るために、その数をさらに拡大することを望んでいる。
寄稿者とつながる
その他の貢献者
レン・R・ガルセス
フィリピン事務所
マリパス・L・ペレス博士
フィリピン事務所