このプロジェクトは、現在世界的に関心の高いテーマであるCoCとトレーサビリティについて、組織間の協力を促進するものであった。
このプロジェクトに取り組んだ主な組織は、インドネシアの実施NGOであるMDPI、先進的な手釣り・一本釣りマグロ会社を集めた業界団体AP2HI、国連工業開発機関(UNIDO)のスマートフィッシュ・インドネシアである。
どの組織も、トレーサビリティに対する業界の進歩と理解を確実にすることに強い関心を持っており、プロジェクトの成果を確実にするためには、業界との強い関係が必要である。この共同プロジェクトは、異なる背景、関心、専門性、目的を持つ組織が、この分野におけるそれぞれの関心事項の達成に向けて調整し、活動することを可能にした。
このアプローチにより、産業界との緊密な協力関係を確保し、サプライ・チェーンの監査を許可してもらい、改善に向けて直接協力することができた。このコラボレーションにより、Chain of Custodyだけでなく、トレーサビリティという、より一般的な概念にまでプロジェクトの焦点を広げるための追加資金を確保することができた。
米国市場では2018年に新たな輸入規制が導入され、EUでも2018年から2019年にかけて規制が更新されるとの指摘がなされている。 このため業界は、市場の需要に応えるためにはサプライチェーン内の変化と改善が必要であることを認識するようになった。 スマートフィッシュ・インドネシア・プログラムやUSAIDオーシャンズ・プロジェクトなどの国際プロジェクトは、データ、トレーサビリティ、透明性というトピックに焦点を当てており、現時点では連携が容易になっている。
このプロジェクトのように、さまざまな組織間の調整には時間とエネルギーがかかるため、当初から作業計画と予算編成に織り込んでおく必要がある。このことは、プロジェクトの実施段階や契約・報告段階においても考慮されるべきである。
他組織を管理する場合、より広範なプロジェクトにおける下請け契約という形で、非常に詳細な作業計画と成果物の期待値に関する話し合いが必要となる。プロジェクトの成果は、成果物と期待値に関する良好なコミュニケーションにかかっている。
より大きな協働の取り組みでは、すべての組織がそれぞれの目標に取り組むことができるが、ビジョンと目標を組み合わせることは、進捗を加速させ、推進するテーマの妥当性と必要性をより強固なものにするために有効である。合意された共有ビジョンは、利害関係者やプロジェクトの外部パートナーに、相反するアプローチが伝えられる可能性を減らすことができる。