利害関係者の参加とコミュニケーションの計画、報告、モニタリング

このBBは、以下の開発を通じて、利害関係者の参加とコミュニケーションに関連するタスクを構造化することを目的とした:

I) 以下の3つの柱に基づく「市民参加戦略」

  • つの柱:ステークホルダーの特定、エンゲージメント活動、参加のモニタリングと評価
  • 双方向の参加型アプローチ:トップダウンとボトムアップのバランス

II)コミュニケーションと普及計画:統一されたトーンと方向性を設定し、すべての活動、ツール、資料が調和して、イニシアティブとその結果に対する認識を高めるための共有ビジョンを生み出す。また、コミュニケーションと普及活動の全体的な影響と成功を評価するため、さまざまなチャンネルや手段を通じて、多くの評価基準をモニタリングすることも含まれた。

実施された各活動を指導・評価するために、独立したコミュニケーション・プランと普及プラン、エンゲージメント・プランと報告書が作成された。これらの報告書の主要なメッセージは、ステークホルダーへのコミュニケーションと報告のためにウェブニュースとして使用された。

南東太平洋パイロットでは、以下のエンゲージメント活動が実施された:

  • 利害関係者会議、特にグアヤキル湾での地図作成作業のための会議
  • 国・地域レベルでの制度ワークショップ
  • 政府当局および各部門の利害関係者を対象とした研修コース
  • 当該地域で過去に実施されたプロジェクトの関係者
  • 利害関係者の特定を支援し、正式に参加を呼びかけるための政府代表(ナショナル・フォーカル・ポイント)の指名。
  • 希望するすべてのステークホルダーを含むステークホルダー・データベースの作成。
  • ビジュアル・アイデンティティの開発
  • コミュニケーションに完全に特化したチームメンバー
  • ステークホルダー・データベース:何百もの利害関係者を扱う場合、コミュニケーションを維持するために、限られた数の必須フィールドでデータベースを構築する方がよい。
  • ステークホルダーのマッピング:積極的にステークホルダーをマッピングし(例:スノーボール・テクニック)、関与するアクターを拡大・多様化する。
  • エンゲージメント活動:事前に十分な準備と広報を開始し、リマインダーを頻繁に送る(対面イベントとオンラインイベントの両方)。
  • 地元のステークホルダー現地を訪問し、現地のステークホルダーを特定する。
  • コミュニケーションとアウトリーチ:関係するステークホルダーに合わせたコミュニケーション、より多くの聴衆にリーチするためのさまざまなチャネルの利用、デジタル、視聴覚、印刷物の組み合わせ