カメルーンにおける木材エネルギーの持続可能な管理:気候変動の影響を抑え、経済発展を支援するツールとしての地域戦略

フル・ソリューション
製材廃棄物から作られた石炭の積み込み
ECO-Consult

国内の木材エネルギー需要は年間656万トンで、そのうち木炭は35万6000トンである。この木炭需要は、毎年250万㎥、12,500haの自然林が破壊されていることに相当する。

森林被覆に対するこのような強い圧力は、森林減少と森林生態系の劣化の根源であり、ひいては気候変動の影響に対する住民の脆弱性を悪化させている。

木材エネルギーのバリューチェーン開発戦略は、東部および極北地域で実施されている。提案されている行動は、すべてのつながりを考慮した総合的なアプローチに基づいている。廃棄物からのエネルギー回収による緩和問題、再植林によるエネルギー節約と適応に取り組んでいる。

この解決策は、部分的にAbE対策に取り組んでおり、木材エネルギーの持続可能な管理と関連した、より広範な戦略に統合されている。

最終更新日 29 Nov 2021
4560 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
土地と森林の劣化
浸食
生態系の損失
代替収入機会の欠如
技術的能力の欠如
失業/貧困

調理のための薪の伐採は、森林の劣化と伐採につながる。このような森林被覆の喪失は、森林が提供する生態系サービスの低下と相まって、気候変動の影響に対する人々の脆弱性を増大させる。

家庭の調理用エネルギー需要を満たすための自然林生態系への圧力を減らすことが、生態学上の主な課題である。

社会的な面では、家庭が妥当なコストで薪エネルギー資源を利用できるかどうかが、依然として最大の関心事である。森林資源への圧力を減らし、雇用と富の創出を促進しながら、家庭の調理用エネルギー需要を満たすことを究極の目的としている。

実施規模
ローカル
エコシステム
熱帯落葉樹林
テーマ
適応
緩和
持続可能な資金調達
ジェンダー主流化
法的・政策的枠組み
持続可能な生活
地元の俳優
陸上空間計画
再生可能エネルギー
廃棄物管理
所在地
カメルーン
西・中央アフリカ
プロセス
プロセスの概要

製材廃棄物の炭化(B1)は、森林被覆(B3)への圧力を軽減するための関連オプションである。改良型ストーブの使用による家庭のエネルギー効率の改善(B2)は、森林資源への圧力を低減し、木炭や薪に対する家庭の支出を削減する(B1)。個々の森林再生(B3)は、調理に必要なエネルギー(B1)を満たすために必要な木材資源を更新し、森林生態系の持続可能性を保証する。木材エネルギー・バリューチェーン(B5)の開発に資する規制枠組みの促進は、策定された開発戦略(B4)に含まれる行動の効果的な実施を促進する横断的なプロセスである。

ビルディング・ブロック
東部地域における製材廃棄物の炭化

東カメルーンは同国の主要な森林地域である。東カメルーンには24の木材加工施設があり、年間約50万m3の木材廃棄物が発生する。

木材加工における莫大な廃棄物(原料歩留まり35%)を考慮し、製材廃棄物の炭化が徐々に導入されている。

支援内容は、生産者グループの組織化と構造化である。これらの生産者グループが法的に認められると、炭焼き業者への廃材供給を確保するため、原料所有者との製材廃材協定の締結に努めた。

生産レベルでの炭焼き業者の専門化は、炭焼きに関する環境影響告示の作成と実施、炭焼き技術の向上に関するトレーニングに重点を置いた。また、石炭を市場まで運ぶのに必要な安全な輸送書類の取得を容易にすることにも取り組んだ。

バリューチェーンを監視するための制度的枠組みが地域レベルで構築され、バリューチェーンの枠組み条件が改善されるようにした。

実現可能な要因
  • バリューチェーンの開発を指導・監視する地域プラットフォームが閣議決定され、各分野の行政が強力に関与したこと;
  • 廃材を炭焼き業者に提供することで、炭焼き活動を支援する民間セクター(木材加工施設の所有者)の意欲;
  • 莫大な可能性を秘めた廃材があること;
  • この活動によって得られる収入により、地域社会が積極的に参加していること。
教訓
  • 製材廃棄物の炭化によって、UTBは野外での木くずの焼却を減らすことができ、この活動に関わる地域社会に財源を生み出すことができる;
  • このバリューチェーンの発展におけるガバナンスの問題には、特に利益率を著しく低下させるパラフィシカル性に関して、多大な注意を払う必要がある;
  • 製材廃棄物の炭化は、森林破壊の回避という点でプラスの効果を生む循環経済モデルである;
  • 改善された炭化技術の導入は、特に追加投資を必要としない場合には、かなり良好である。
極北地域における改良型調理用ストーブの普及

改良型暖炉の普及と使用は、GIZ/ECOコンサルタントが極北地域の木材資源への圧力を軽減するために用いる緩和戦略のひとつであり、その使用は家庭の薪消費と関連支出を削減する。2015年以降、極北地域で改良型三石ストーブ(FA3P)と改良型ビルビルストーブが普及・使用され、薪エネルギー消費量の大幅かつ急速な削減につながった。

FA3Pの普及は、基本的に、薪が唯一の燃焼源であり(人口の95%以上が薪に依存している)、建設資材が地元で無料で入手できる農村部と都市周辺部を対象としている。一方、FA Bil-bilは、中小規模の薪利用事業者が存在するため、農村部と都市部を対象としている。

実現可能な要因
  • 2人のコーディネーターが20人のリレートレーナーを監督する組織構造による普及戦略;
  • FA3Pの建設コストが低いこと;
  • パートナー組織(森林動物相省(MINFOF)、環境・自然保護・持続可能な開発省(MINEPDED)、ルーテル世界連盟-LWF)の関与。
教訓
  • 技術的な観点からは、一般的に、実際のトレーニングセッションの前に、FA3Pを作成し使用することの利点を人々に納得してもらうために、詳細な啓発を実施しなければならないことを忘れてはならない。
  • 組織的な観点からは、2018年11月以降、20人のトレーナー・リレーを監督する2人のコーディネーターからなるスタッフを現地に配置し、新たなFA普及戦略を策定・実施したことで、家庭でFA3Pが作られる数が大幅に増加した。
  • 中小企業のFAビルビルに対する資金調達メカニズムの欠如が、この種のストーブ普及の障害となっている;
  • 粘土と糞で作られたFA3Pは1年持つ。粘土と糞で作られたFA3Pは、1年間使用可能で、最初の1台が作られたときに訓練を受けていれば、使用者自身が簡単に修理や改造ができる;
  • 製造されたFA3Pストーブの品質を評価・管理するために、製造されたFA3Pストーブをチェックするプロトコルが導入された。
気候変動に適応するための生態系に基づく戦略としての個別植林

北部地域では、薪燃料の需要と供給の不足が、天然資源の劣化と植物被覆の減少、農業生産性の低下を引き起こしている。

個々の森林再生は、0.25~5ヘクタールの小規模な範囲で行われている。i) アグロフォレストリー再植林:気候変動にもかかわらず農地の生産性を向上させることを目的として、耕作地で行われるもの ii) 森林再植林:劣化した森林被覆を回復し、生態系財・サービスの供給を改善することを目的として、耕作に適さない劣化した土地で行われるもの。

私有植林地の造成と管理は、GIZが作成した「カメルーンの乾燥サバンナ地帯における森林再生のための技術日程表」のマニュアルに従い、乾燥サバンナ地帯における森林再生の主な段階に従って行われる。

研修や、個々の植林圃場の設置とモニタリングのための技術データシートの提供を通じて、受益者を支援した。

実現可能な要因
  • 再植林される地域の土地保有状況を明確にする;
  • 受益者の積極的な参加
  • 造林暦の尊重;
  • カメルーンの乾燥サバンナ地帯における再植林のための技術日程表の遵守;
  • 植林後のモニタリング・メカニズムの効果的な実施。
教訓
  • 森林再生の成功は、一方では、それぞれの活動を実施するための造林スケジュールを遵守すること、他方では、カメルーンの乾燥サバンナ地帯における森林再生の旅程に関するマニュアルに記載されているガイドラインを遵守することにかかっている;
  • 森林再生地のモニタリングシステムを導入することで、良い結果を保証することができる;
  • 家畜の放牧は、地域によっては森林再生がうまくいかない原因のひとつである。家畜の放牧は、地域によっては森林再生に失敗する原因のひとつであるが、森林再生地の安全確保策を導入することで、家畜の放牧が森林再生に与える影響は限定的なものになった。
地域的な木材エネルギー戦略と国家レベルで決定された貢献 (CDN)

カメルーンのNDCは、気候変動の緩和と気候変動への適応という観点からの貢献を明記している。

例えば、薪の持続可能な管理、ストーブの改良、農村部におけるメタン化・ブタン化の促進などを通じて、持続不可能な薪の消費を削減することを規定している。

開発された地域戦略は、それ自体、木材エネルギー・バリューチェーンの地域ごとに適切な緩和策である。

適応の面では、この解決策の一環として実施される森林再生活動は、林業セクターに関するNDCの適応プログラムNo.19に完全に沿ったものである。

木材の節約による家庭での改良型ストーブの使用や製材廃棄物の炭化は、具体的な温室効果ガス(GHG)排出削減活動である。同様に、個々の森林再生を通じて劣化した地域の生態系機能を回復させることは、適応の面で付加価値がある。しかし、これらのイニシアティブはUNFCCCの目標に完全に合致しているものの、国レベルでその貢献を計上する仕組みはまだ運用されていない。

実現可能な要因
  • 各分野の行政が全面的に関与することで、これらの戦略が制度にしっかりと定着する;
  • プロジェクト内に、進捗状況を測定し、回避されたCO2排出量や回避された森林破壊の観点から結果を報告するためのモニタリング・評価メカニズムが存在すること;
  • 活動継続のための持続可能な財源があること;
  • 様々な関係者が、回避された温室効果ガス排出量を算定するためのツールや方法を利用していること。
教訓
  • 効果的なMRV(モニタリング、報告、検証)システムを国レベルで導入し、地域の木材エネルギー戦略の実施結果をモニタリングし、活用する必要がある;
  • 温室効果ガス排出削減の取り組みに対して気候変動融資が提供する可能性を探ることで、これらの戦略の資金調達の持続可能性を確保することができる;
  • 森林再生がもたらす適応効果を短期的に正確に評価することは難しい。
バリューチェーン発展のための枠組み条件の改善

対象地域における木材エネルギー・バリューチェーンの開発を指導・監視するため、多様なステークホルダーによる協議の枠組みが設置された。

東部地域では、森林・野生生物担当大臣が州知事の議長の下、地域プラットフォームを設置している。

極北地域には、地域木材エネルギーユニット(CRBE)がある。

これらの協議の枠組みは半年ごとに開催され、関係するバリューチェーンの進捗状況を確認し、その円滑な運営のためのガイドラインを策定する場となっている。

策定された戦略文書に具体化されている木材エネルギー・バリューチェーンの戦略的方向性は、これらの協議体内の様々な利害関係者が参加する協議プロセスの結果である。

これらの会議から得られた決議は、i) 木材エネルギーの生産と販売に関する規制の枠組みの定義、ii) 乾燥地の森林管理に関するガイドライン基準の策定と検証など、多くの前進をもたらした。

実現可能な要因
  • 政治的な意思決定者の間で、木材エネルギー部門の重要性に対する認識を高める;
  • 様々なバリューチェーン関係者の会議への良好な参加;
  • 設置された技術事務局による、プラットフォームの提言の適切なフォローアップ。
教訓
  • 極北CRBEと東部地域木材エネルギー・プラットフォームの会合のための資金を、地方林業局の予算に組み入れ、これらの議論の場の持続可能性を確保する必要がある;
  • 木材エネルギー・バリューチェーンの様々なリンクに、あらゆるカテゴリーの利害関係者が関与することで、現実に即した、バリューチェーンの発展に資する規制文書を提案することが可能になった;
  • CRBEや東部プラットフォームの枠組みの中で実施される木材エネルギー・バリューチェーンの発展のモニタリングは、当該バリューチェーンの管理におけるガバナンスの改善を可能にした。
影響

社会経済的な観点から

  • 2018年から2020年にかけて、東部地域で製材所の廃棄物から15,000トンの木炭が生産され、7億7,650万FCFA(118万3,766ユーロ)の売上を生み出した。
  • 製材廃棄物の炭化により約400人の直接雇用が創出された。
  • 改良型三石暖炉(FA3P)が33,962世帯に配布されたことにより、調理用エネルギー需要を満たすための薪の購入が2,068,616,198FCFA(3,153,585ユーロ)節約できた。

環境面では

  • この3年間の製材廃棄物の炭化により、以下の排出が防止された:228,765.4トンのCO2換算量(Teq)、または901ヘクタールの自然林の保全を防ぐことができた。
  • FA3Pの普及により、50,474.2Teq-CO2の排出が回避された。FA3Pの使用により節約された木材により、4,805.1ヘクタールの乾燥林が保全された。
  • 2016年から2020年の間に、劣化した地域の生態系機能を回復・改善するために、地元の人々によって50.97ヘクタールの私有植林が行われた。
  • 極北地域のコミューンに移管された10,741.67haの森林保護区が現在管理されている。
受益者
  • 237,734人がFA3Pの恩恵を受けている;
  • 極北地域のコミューン
  • 434人の木炭生産者
  • 森林再生支援の恩恵を受ける私有地所有者60人
  • 石炭労働者1,200人
持続可能な開発目標
SDG1 - 貧困のない世界
SDG5 - ジェンダーの平等
SDG7 - 手頃でクリーンなエネルギー
SDG13 - 気候変動対策
ストーリー
ECOコンサルタント
GICアイインドの石炭倉庫の前に立つエリック
ECO-Consult

エリック・ゴノ:やる気を起こさせる炭焼き職人

かつて東カメルーンのアボン=ドゥームでは、地元のUTB(Unité de Transformation de Bois)から出る木くずを野外で焼却していた。東カメルーンのリボンゴの町を訪れた際、エリックはGIZの支援を受けた炭焼きグループによって、Société d'Exploitation Forestière et Agricole du Cameroun(SEFAC)のUTB周辺で行われている炭焼き活動に初めて触れる機会を得た。

アボン=ドゥーム村に戻るとすぐに、彼は木くずを炭化に利用し、これまで発生していた無駄を抑えるために、STBC(Société de Transformation de Bois et de Commerce)社に働きかけた。

その結果、エリックは炭焼きグループの責任者となり、事前の訓練なしに炭焼き事業を開始した。

DINO &FILS社によってアボン=ドゥーム村に2つ目のUTBが設置されたのを機に、エリックが率いる炭焼きグループは、炭焼きグループの組織化とプロ化の支援をGIZに依頼した。

その結果、炭焼きグループのメンバーは約20人から約150人に増え、炭の生産量は月平均4,000袋、170トンに達した。エリックの推進力のおかげで、アボン・ドゥームでは100世帯以上が炭焼きに頼って経済的な必要性を満たしている。

エリックが率いるジョイント・イニシアティブ・グループ(GIC)は、炭焼き事業を行うために必要な公的認可をすべて取得している。また、当局には木炭輸出業者としても登録されている。

寄稿者とつながる
その他の貢献者
フェリックス・クエジ
ECO Consult GmbH & Co KG
エマニュエル・テボー
ECO Consult GmbH & Co KG
ビクター・ケメウゼ
ECO Consult GmbH & Co KG