自然資本と生物多様性保全に関する課題に取り組む企業のリーダーシップを、知識の共有と能力構築を通じて促進する。

フル・ソリューション
インド、ウダイプールのヒンドゥスタン・ジンク社での社内セッション
IUCN India

リーダーズ・フォー・ネイチャー(LfN)は、IUCNインドのビジネスと生物多様性のエンゲージメント・ネットワークであり、自然資本をコアビジネスに組み込むことで、企業がグリーンなインド経済への移行を促進する。IUCNインドのLfNは、自然の真の価値について企業を感化し、自然資本に関する問題を戦略的意思決定に組み込むための技術的専門知識で企業を支援する。全体的な目的は、生物多様性と自然資本の保全に向けた企業のリーダーシップを生み出すことである。このプラットフォームは、会員企業に対し、研修と能力開発に重点を置いた企業内セッションを年に2回開催するほか、ベストプラクティスの共有を促進するため、視察や保全対話を実施している。組合としてのIUCNの広範なネットワークにより、LfN会員は世界中の専門家や専門知識にアクセスすることができる。

最終更新日 15 Jun 2020
2565 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
相反する用途/累積的影響
汚染(富栄養化とゴミを含む)
生態系の損失
外来種
長期資金へのアクセス不足
技術的能力の欠如
  • 環境・生物多様性問題の担当者(安全衛生・環境部門)が生態学的背景を持たないことが多く、生物多様性と生態系サービスへの影響への対応に課題を抱えているため、企業における生物多様性問題の能力不足
  • 自然資本と生物多様性の保全に関連するグローバルなベストプラクティスや最新のソリューションに容易にアクセスできないこと。さらに、企業はカスタマイズされた知識や、活動の効率的な実行につながる双方向コミュニケーションの機会も求めている。
  • 自然資本の原則を企業の業務に組み込み、シナジーを構築する必要性は、SDGsを達成 するだけでなく、国や国際的な目標と個々の目標を一致させるために必要であり、それによって業界やセクターレベルで模範を示すことになる。
  • ベストプラクティス、ケーススタディ、現地視察を通じた知識ベースの構築と共有を確保するためのピアツーピアの学習プラットフォームの欠如

実施規模
ナショナル
エコシステム
暑い砂漠
温帯落葉樹林
温帯照葉樹林
熱帯落葉樹林
熱帯照葉樹林
深海
河口
ラグーン
マングローブ
外洋
シーグラス
サンゴ礁
川、小川
湿地(沼地、湿原、泥炭地)
熱帯草原、サバンナ、低木林
テーマ
生物多様性の主流化
種の管理
適応
緩和
修復
持続可能な生活
抽出物
所在地
インド
南アジア
プロセス
プロセスの概要

高い影響力を持つ企業の変革を可能にし、民間部門が持続可能な開発目標に貢献できるようにするには、生物多様性の価値と資源の効率的な利用に関する十分な知識が必要です。IUCNインドのLfNプログラムを通じて、企業のコミットメントが世界的に認められたツールや知識製品に適合することが保証されます。これにより、自然資本をビジネスに取り入れるために、企業が知識を正しい方向に活用できるようになります。

ビルディング・ブロック
自然資本へのコミットメント

IUCNインドの「Leaders for Nature」プログラムでは、自然資本に対する企業の視点とコミットメントを理解するために、すべての潜在的メンバーに対して十分なデューデリジェンスを実施することが重要である。

実現可能な要因
  • リスク・オポチュニティ・マトリックス(RoM)のデューディリジェンス・プロセスは、インターネット上で入手可能な情報、企業の持続可能性報告書や監査報告書を通じて行われる。これにより、IUCNは企業との提携における機会とリスクを評価することができる。
  • 生物多様性の保全や自然資本などに関する企業の上級管理職のコミットメントの度合いは、資源配分(人的・財政的)を通じて反映される。
教訓

上級管理職のコミットメントによって、自然資本に関連する政策が事業運営に組み込まれ、企業のビジョンに含まれるようになる。このようなリーダーシップやビジョンが欠如していると、個人の能力が低下し、これらの問題に取り組む意欲も低下する。

カスタマイズされたキャパシティ・ビルディング・プログラム

IUCNインドのLfNプログラムでは、企業は世界的に受け入れられているツールや研究についての学習強化のため、カスタマイズされた的を絞ったセッションを受けることができる。これは、企業の能力を高め、組織の持続可能なビジネス慣行への移行を促進するのに役立ちます。

実現可能な要因
  • 聴講者、企業の業務内容を理解し、カスタマイズされた能力開発プログラムについて経営幹部と合意することで、企業の主要な担当者が、自然資本を事業運営に取り入れることへの理解と認識を深めることができる;
  • 企業ごとのセッションに加え、年次イベント(マスタークラス)では、業界のベストプラクティスから幅広いコミュニティまで、ピアツーピアの学習プラットフォームを提供する;
教訓
  • 企業の期待に応えられるような、セクターに特化したツールやモジュールを設計、開発、実施する必要がある。
  • 能力開発セッションの性質上、スタッフが現実的な短期・長期目標を設定できるようにすべきである。
  • 地域内だけでなく、世界の専門家からのピアツーピアの学習も強化すべきである。
影響

IUCNインドのLfNは、会員企業の研修や能力開発を通じて、自然に対する理解と認識を深め、しばしばIUCNとのより大きな関わりを持つようになり、自然に対する大きな変化やコミットメントにつながった。以下にその例をいくつか挙げる:

  • タタ・スチールは2016年4月に会社レベルの生物多様性方針を採択した。この方針に基づき、同社は現在、IUCNの支援のもと、鉱山における生物多様性管理方針を実施している;
  • アディティヤ・ビルラ・グループ(ABG)は、2018年4月にグループ全体の生物多様性方針を発表した。企業レベルの生物多様性方針を採用した最初のグローバル複合企業である;
  • ABG傘下のUltraTech Cements Ltd.は、2018年4月に全社的な生物多様性方針を開始した。
  • タタ・パワー社は、グローバルに通用する生物多様性基準(国際金融公社のパフォーマンス基準やADBのセーフガードなど)を事業に統合するため、事業とオペレーションに関する生物多様性ガイダンス文書を作成し、適応させた。
受益者

高い影響力を持つセクターの法人会員(13社)は、カスタマイズされた知識でサポートされ、IUCNのリソースプール、グローバルな専門知識、学習プラットフォームへのアクセスを提供しています。

IUCN会員(40名)は、このプラットフォームを通じて、自らの活動や専門知識を共有しています。

持続可能な開発目標
SDG9 - 産業、イノベーション、インフラ
SDG12「責任ある消費と生産
SDG13 - 気候変動対策
SDG 14 - 水面下の生活
SDG 15 - 陸上での生活
ストーリー

生物多様性管理における民間企業の役割と、その事業における天然資源の持続可能な利用は、持続可能な開発への移行において最も重要であり、不可欠である。IUCNインドの「自然のためのリーダーズ(LfN)」の発足以来、企業との数多くの交流の中で、企業は生物多様性の具体的な価値やその事業との関連性について詳細な理解が不足していることが認識されてきた。企業は、多くの場合、事業地周辺の水質や土壌肥沃度に関連した保全活動を推進・実践しているが、その影響を文書化するための定量化可能な情報は伴っていない。このことは、厳密な科学的知識と、取り組みの影響を文書化し評価するための世界的に通用するツールの使用が不可欠であることを浮き彫りにしている。

IUCNインドのLfNプラットフォームにおける興味深い例のひとつが、インドの多国籍複合企業であるアディティヤ・ビルラ・グループ(ABG)の事例である。同グループは、ビスコース短繊維、金属、セメント、ビスコース長繊維糸、ブランドアパレル、カーボンブラック、化学薬品、肥料、絶縁体、金融サービス、電気通信に関心を持っている。IUCNインディアのプログラムを通じて、ABGは複数のセクターからなる事業運営を持続可能性の道へと進め、自然資本を事業運営に取り入れるため、企業内セッションを通じてカスタマイズされた知識とツールを提供した。

信頼関係を築くだけでなく、知識のギャップを理解するのにも役立った。IUCNインディアは、ABGがグループ全体の生物多様性方針と技術基準を適応させ、最終化するのを支援した。成功するかどうかは、多くの場合、活動全体を通じて組織が示した反応、関心、コミットメントの度合いに左右される。

IUCNインドのLfNは、プログラムを効果的かつ効率的にする双方向コミュニケーションの場を提供している。ABGのコミットメントと変化への意欲は、このプロセスにとって非常に重要であった。

LfNプラットフォームは、IUCNの委員会メンバーや加盟組織の専門知識を活用し、世界的に認められた専門知識と組織固有の業務に対する解決策を提供するものである。これらのセッションは、企業の持続可能性目標に沿ったものである。

寄稿者とつながる
その他の貢献者
N・M・イシュワル博士
国際自然保護連合
その他の団体