
ベトナム中部ドンホイ市の都市洪水管理と回復力強化のための都市生態系に基づく適応策

ベトナムの海岸線沿いに位置するドンホイ市は、暴風雨、洪水、干ばつなどの気候変動の影響に対して非常に脆弱であり、ここ数年、インフラ、生産、人々に大きな被害をもたらしている。ドンホイの都市生態系は、急速に増加する都市人口、都市化の圧力、経済資産、インフラ、サービスの複雑なパターンにより、気候変動に対して特に脆弱である。保水地、壁面緑化、屋上緑化、持続可能な都市排水システム(SUDS)という3つの試験的な都市型EbA対策の開発と実施は、都市開発における適応能力の向上と気候変動の影響の軽減という変革に貢献するものである。これらの対策は、生態系サービ ス、生物多様性、ノイズキャンセ リングを強化する一方で、気温の上昇、 洪水管理、エネルギー効率、温室効果 ガス排出量の削減への都市の対応を 支援する緑の介入の可能性を示すも のである。
コンテクスト
対処すべき課題
環境:都市が直面する最も緊急な気候災害は、洪水、海食、台風、熱ストレスである。同時に、急速な都市化と土地の占有率の高さがもたらす悪影響により、コンクリート路面や舗装などの密閉された表面によって雨水の浸透率が低くなり、局地的な浸水や都市生態系の劣化につながっている。
社会・経済:洪水や暴風雨の深刻な影響により、過去数十年間にわたり、インフラ、生産物、人々に多大な損害がもたらされてきた。そのため、公共部門と民間部門から、都市施設の再建のために多額の投資が行われている。暑い日の増加、熱ストレス、洪水は、地元の人々に多くの健康問題を引き起こしている。さらに、都市におけるEbAに対する自治体やコミュニティの意識が低いため、都市計画における解決策が効果的でない。
所在地
プロセス
プロセスの概要
ドンホイ市のレジリエンスを強化し、都市の気候変 動の課題に対するEbA手法の持続可能な影響を示すため に、GIZ/VN-SIPAプロジェクト(パリ協定実施のためのベト ナム支援プロジェクト)により、2020~2022年の期間、 国際気候イニシアチブ(IKI)を通じてBMWKが資金を提 供し、試験的な都市EbA対策が開発・実施された。ドンホイ市で最もインパクトがあり、実現可能性の高いEbA対策を実施するためには、都市の脆弱性を軽減し、回復力を強化するための様々な都市EbA対策を特定・選択するためのスコーピングミッションと予備調査(ビルディングブロック1)が必要である。参加型プロセスを通じて、保水地、壁面緑化、屋上緑化、持続可能な都市排水システム(Sustainable Urban Drainage System: SUDS)という対策が選ばれた(ビルディングブロック2)。同時に、気候変動への適応、都市の EbA、気候リスク評価(ビルディングブロック3)に関する能力構築と意識啓発が、関係者の適応能力と、このアプローチを日常業務に適用・統合するための技術的知識を強化するために実施された。
ビルディング・ブロック
ドンホイ市における都市型EbA対策の可能性を特定・選択するためのスコーピング・ミッションと予備調査
ドンホイ市で試験的に実施する可能性の最も高い都市型 EbA対策を特定するため、まず、スコーピング・ミッションと予備調査を実施し、協議プロセスの科学的根拠となるデータを収集・分析した。その目的は、先行研究の詳細なレビューと分析、およびインタビュー、フォーカス・グループ・ディスカッション、関係者との協議を通じた構造化された利害関係者の関与を通じて収集された情報を提供し、関連するパートナーとともにパイロット対策を参加型で選定することであった。
スコーピング・ミッションと予備調査は、ドンホイ市の具体的な脆弱性と可能な適応策についてさらなる洞察を得るために実施された。この調査結果をもとに、都市におけるEbA対策 のショートリストと、次のステップのために必要な未解決の知識 ギャップや情報ニーズが特定された。
気候の影響と地域の脆弱性に関する主要な問 題について話し合うため、関係者間のオープンな対話 を促進するために、マルチステークホルダー参加型のイ ベントが開催された。主要なステークホルダー間の知識交換により、主要なパートナー間の関係が強化され、都市におけるEbA対策に対するパートナーの理解が深まるとともに、予備調査で明らかになった情報やデータのギャップを埋めるための知識が生み出された。
選定プロセス
分析: 選定された都市のEbA対策の特定、開発、評価は、予備評価とスコーピング・ミッションでまとめられた主な危険の原因と結果が、最終的な対策の修正の基礎となる機能主義的アプローチに基づいて行われた。これらの対策は、主要な問題の原因や、現在および将来の気候災害との関連に基づき、短期的・長期的な検討を可能な限り考慮したものである。
選定選定基準は、Friends of Ecosystem-based Adaptation (FEBA)のEbA品質基準評価フレームワークに基づいている。このフレームワークは、第2回マルチステークホルダー・イベントおよび主要パートナーとの協議の中で、参加型の選定作業に使用された。このフレームワークの使用により、国際的に承認されたツールに基づく、科学的で透明性のある選定プロセスが提供された。
この選定プロセスに基づき、最終的な対策は以下のように定義された:1) Cau Rao EbAリバーパーク(保水エリア)、2) レインガーデン(壁面緑化と屋上緑化)、3) 水流管理(SUDS)。
実現可能な要因
- ステークホルダーとの協議と都市におけるEbA対策 の選定プロセスは、関係するステークホルダー(官民)の積極的な 参加を得て、地方から州レベルまで実施された。この目的は、都市 におけるEbAの概念に関する認識を高め、ステークホルダーの見解と 認識をまとめ、選定された対策の地元での妥当性を確保し、実施プロセ スにステークホルダーを参加させることである。こうして、自治体や利害関係者のトピックに対する協力、関与、学習姿勢、変化への意欲を高め、都市型EbAの選定作業をより興味深く実践的なものにしている。
- 気候変動適応策に対する主要なステークホル ダーの課題、ニーズ、期待を深く理 解し、有益なアドバイスを提供する。
- 関連する利害関係者間の交流と対話、部門 の強靭性を高めるための日常業務におけ る役割、任務、協力に関する共通の議 論への参加
- 選定・決定プロセスにおける主要ステークホルダーの主導的役割
教訓
- データ収集、フォーカス・グループ・ディスカッション、関係者協議、選定プロセスへの参加を通じて、気候変動への適応と都市におけるEbAに関する地方パートナーの意識向上を図る。
- 参加型プロセスに主要パートナーや民間セクターを早期に参加させ、プロ セスや選定された都市型EbA対策に対するオーナーシップを高める。
- 次の段階での実施を確実に成功させるため、プロセスにおける様々な政府機関や民間部門間の意思疎通と協力を促進する。
ドンホイ市における都市型EbA対策の実施
ステークホルダーとの協議ワークショップでは、ドンホイ市でのパイロットとして、以下の3つの都市EbA対策が特定・選定された:
1)保水対策は、ドンホイ市の中心市街地における保水と洪水時の流出遅延、熱ストレス軽減を通じて洪水リスクに対処することを目的としている。都市の洪水リスク管理を統合し、都市を守る主要な洪水流路であるカオラオ川への圧力を緩和し、既存の生態系の健全性を向上させ、都市の青緑地を増やす。この対策は、(1)洪水軽減のための貯水エリア、(2)流出水を貯留するための透水性表面(在来種の芝生、植生、舗装の使用など)、(3)流出水の削減と汚染物質の浸透を目的とした既存道路沿いの沼地、(4)日陰を提供し微気候を調整するための追加の樹木、(5)生息地と科学的調査を可能にするための保護エリアなど、複数の都市型EbA要素で設計されている。
2)緑の壁と緑の屋根の対策は 、急速な都市化により自然土地の開発圧力が高まる中、自治体内の緑地を保全し、暑い夏の地表温度と熱ストレスの軽減、洪水リスクの軽減、緑青成分(樹木、植生層など)の軽減に貢献することを目的としている。この対策は、外壁にファサード緑化を施し、屋上庭園は、雨水貯留システムに隣接する伝統的な波板屋根に取って代わるものである。
3) 持続可能な都市排水システム(Sustainable Urban Drainage System:SUDS)は、都市部の洪水管理を改善するため、システムの構築と運用に自然をベースとしたアプローチを適用し、排水システムを強化することを目的としている。これは、ドンホイ市における大雨や台風時に浸水する地域の問題を解決するのに役立つ。この対策は次のような構成で設計・実施される:
- 貯水容量150m3の地下貯水槽2基と浸水防止構造
- 敷地周辺の路面に雨水を集める8つの流入口
- 一方通行の逆流防止装置を備えた既存の排水システムに接続される有孔ポリ塩化ビニール製集水パイプ
- 歩道の舗装スラブを透水構造に変更
- 土地表面の透水性を高めるための緑化樹木
この結果は、温室効果ガスの排出を削減しながら、気温の上昇、洪水管理、エネルギー効率に対処するために都市を支援する緑の介入の有効性と可能性を示している。その上、技術的な知識、方法論、アプローチの面で学んだ教訓や実践的な経験が共有され、拡大され、州の技術基準、都市計画、関連する拘束力のある文書に統合された。
実際、選定プロセスの後、現地で都市のEbA対策を最終 的に決定するためには、ベトナムの法的枠組みとプロジェ クトの手続きに従って、さまざまな段階が必要であった:
- サイトの評価:現地評価:都市におけるEVA対策の計画には、現地の気候や地理的条件について徹底的な現地評価を行い、最適な設計と設置の要件を知ることが必要である。総合的な立地評価では、気候、水文学、土壌、水の状態をメゾ・ ミクロレベルで調査し、既存の建築環境も考慮に入れる。
- 計画: このステップでは、各都市のEVA対策の目標を前もって設定することが重要である。これは、システムの設計、建設、必要なメンテナンスのレベルに影響するからである。規模、他の施設との関係、コミュニティや地域への便益と影響、対処すべき問題を定義し、詳細化した。さらに、関係者とその役割、専門家、技術設計者、サービス提供者を明確にするために、利害関係者の関与を考慮する必要があった。関連するすべての手続きと規制も把握された。
- 設計段階:この段階の重要なステップは、対策の技術設計書を作成することであった。設定された目標、現場の評価結果、要件に基づいて、設計者と技術専門家が技術図面と設計報告書を作成した。サイズ、機能的な構成要素、技術、材料、スケジュール、コスト見積もりなどに関する事項を盛り込む必要があった。技術設計を提示するための協議プロセスは、地元当局の承認を得るためにすべてのファイルを提出する前に、さまざまな利害関係者からコメントやフィードバックを得るために実施された。技術設計書が承認されると、政府の規則に従って建設許可証を取得するための手続きを行う必要がある。
- 実施:工事実施者と工事監督コンサルタントは、入札プロセスを通じて選定された。実施計画が策定され、現場での建設前に関係者全員の合意を得た。地元当局とプロジェクト・パートナーが全体管理の役割を担い、作業の進捗状況を監視した。月1回のミーティングが実施され、進捗状況を報告し、実施中に発生した問題に対処した。この段階では、関連する政府規制や標準的な要求事項を完全かつ厳密に遵守する必要があった。このフェーズの最後には、実施ガイドライン、教訓、成果を促進するためのリーフレットが作成され、地域内の意識向上と拡大拡大のために公衆の面前で共有された。
- 民間セクターの参加:民間セクターの参画:利害関係者との協議や都市におけるEbA手法の選定プロ セスにすべて参加した後、民間セクターは、この分野における能力と知識を高めるた め、日常業務への都市EbA手法の参画と適用に関心を示している。特に、環境・都市開発会社は、SUDS対策が彼らの任務と専門的経験に合致していることから、プロジェクトと共同でSUDS対策の実施計画を策定した。さらに同社は、SUDS対策の実施費用の50%を同社の年間予算から負担することを約束した。さらに、対策が完了した時点で、同社は現在、対策のメンテナンス費用を負担している。
- 維持管理:実施段階が完了すると、都市のEbA対策は地方のパートナーに引き渡された。協議プロセスが実施され、引き継いだ関係者による作業の管理、運営、維持管理に関する役割と責任について合意した。パートナー側では、計画と予算配分が準備され、約束された。
実際、この3つの対策は、都市部における洪水管理、自然生態系の改善において、「生きた水の原則」1 の「遅延-貯留-排水」のアプローチを応用したものである。これら3つの施策のハイブリッド、ブルー・グリーンの要素を組み合わせることで、都市景観を向上させると同時に、現在の気候リスク、特に都市における洪水リスクと熱ストレスの軽減に貢献している。実施されている3つの都市におけるEbA対策は、ドンホイ市の気候変動への耐性と生態系サービスの維持向上を図る上で、明確な関連性と補完的な解決策を持つ統合的な対策である。一方、保水エリア対策は、オープンフィールドの創出、水景の涵養、透水性の高い表面や緑地の増加、都市の地表面の植生被覆を通じて、都市流出圧力の低減に貢献する。さらに、持続可能な都市排水システムは、洪水管理改善のための都市排水システムの強化に貢献する。
ステークホルダーとの協議や都市のEbA対策の選定プロセスでは、すべてのイベントや議論に少なくとも50%の女性参加者を参加させることにより、ジェンダー・アプローチが常に考慮されており、彼女たちのインプットはすべて認識され、最終結果に統合されている。
実現可能な要因
- 都市EbA対策の実施における地方自治体や利害関係者の緊密な協力、支援、および地球規模の気候変動との闘いや持続可能な開発の促進における彼らのコミットメント。
- キャパシティビルディングと意識向上活動は、生態系サービス、生物多様性、 気候変動への適応を強化する都市EbA手法の重要性と利点について、地方 のステークホルダーが十分な理解と知識を得るのに役立ち、パイロット対策の実施に おける彼らの関与を促進した。
- 適応策への投資に対する民間セクターの高いコミットメント、関与、貢献が、プロジェクトの大成功を可能にした。
- 都市計画プロセスや関連政策にEbAアプローチが組み込まれ、介入の持続可能性が確保されたこと。
教訓
- 都市におけるEbA対策の実施に必要な技術基準や規制が不足しているため、地方レベルでの実施承認プロセスにおいて、地方パートナーへの説明や能力開発に時間がかかる。
- 実施や引渡しの際、地方政府による様々な予期せぬ要求や手続きがある。
- 技術、製品、投入資材(例:グリーンウォール・グリーンルーフ対策)の現地製造業者に関する包括的なデータベースがないため、州レベルの承認に提出する設計・計画文書の作成に課題が生じた。
- 地方当局は、そのアプローチが非常に新しいものであったため、現行の技術基準を改訂するのに時間を要した。
- 都市におけるEbA対策の具体的な効果は、比較的長い年月が経たないと現れない。しかし、地方の指導者たちは、計画や報告のサイクルの中で成果を証明する必要があった。そのため、地方計画におけるEbA対策への公的投資はまだ限られている。
- 協議、啓発、都市におけるEbA対策の選択、設計の初期段階において、民間セクターの参加と参画を促し、対策の実施プロセスにおける民間セクターの関与と貢献を促進する。
都市におけるEbAと気候リスク管理に関する地方パートナーおよび地域コミュニティの能力開発
最終的な都市のEbA対策の実施に参加した主 要機関とコミュニティに対して、対面インタビュー とグループ討議を通じて、適応能力評価を実施し た。長期的な気候変動への対応の必要性と、意思決定に気候情報を活用することの重要性については、一般的に受け入れられていたことが重要である。しかし、長期的な気候リスク管理と適応計 画に関するドンホイ特有の文脈に基づいた理解は、あまり明確ではな い。開発計画やその実施は、主にグレイ・インフラへの介入に重点を置いており、ブルー・インフラやグリーン・インフラの可能性はほとんど知られていない。さらに、都市が提供する既存の生態系が保全・評価されたり、新たなインフラ事業が計画される際に有意義な形で統合されたりすることもない。例えば、砂丘の上にリゾートが建設され、エコリゾートとして宣伝される一方で、見晴らしをよくするために砂丘システムが取り除かれ、最終的には台風シーズンの洪水や海底浸食につながっている。
そのため、試験的な都市EbA対策の実施と並行して、さまざまなレベ ルの関係者の能力開発戦略が練られた。都市の計画や承認プロセスを担当する州 の指導者や技術職員を対象とした意識向上と技術研修が、中心的な 活動であった。これらの能力開発活動の焦点は、一方では、 都市適応、都市EVA、気候変動リスクに関する一般的な 知識、他方では、計画・認可手続きにおける既存の生態 系への有意義な配慮に重点を置いたグリーン/ブルー/グ レーの適応オプションであった。 さらに、ドンホイ市の都市コミュニティに対す る都市EVAに関する啓発活動も開始・実施された。
6種類のステークホルダーワークショップでは、意思 決定や都市計画の責任者である200人近くの省・市 の指導者、技術者、民間部門のスタッフが、都市適応、 都市EbA、気候リスク管理に関する知識と理解を深めた。彼らはまた、都市EbA調査にも参加し、EbA対策の潜在的な便益や、都市における気候変動の影響によるギャップや課題を特定するプロセスについて学んだ。
都市EbAと気候リスク評価ツールに関する2つの 技術研修コースが、様々なレベルで開発計画を担 当する約80人の州・県の技術職員を対象に実施さ れた。参加者は、気候変動リスクや、計画策定プロセスにおけるレジリエンスと生態系サービスを強化するための潜在的なEbA対策を評価するために、日常業務で活用できる技術的な知識とツールを身につけた。
気候変動の影響、気候変動への適応、都市のEbAに関す る基本的な知識を提供するため、ドンホイ市の10の 都市コミュニティに住む約600人の地域住民を対象に、 10回の意識向上イベントが実施された。このイベントは、地元の人々が気候変動の影響によって引き起こされる課題や困難について議論し、交流し、ブレーンストーミングを行い、コミュニティレベルで実現可能な適応策について合意する興味深い機会となった。ほとんどの参加者は、この活動が非常に興味深く、自分たちの地域にとって有益であったことを確認した。
活動の結果、関連する研修資料が作成され、出版された。さらに、都市EbAはクアンビン省の気候変動対応行動計画に組み込まれた。
実現可能な要因
- 都市におけるEbAと気候変動リスク評価に関する新しい技術的なトピックについて、地元の関係者が学ぶ姿勢とオープンマインドを持つこと。
- 地方のパートナーによる、日常業務に都市EbAを適用することへのコミットメント
- 適切な方法論を用いた多様で的を絞った啓発活動により、さまざまな関係者の関与と参加を促進する。
- 技術的な知識やツールの提供とともに、参加者同士が交流し、ブレーンストーミングを行い、行動計画を策定する機会を設ける。
- 地域のステークホルダーによるプロセスへの参加とオーナーシップ
教訓
- EbAと気候リスク評価は複雑で統合された概念である。
- 様々なセクターをさらに支援するために、気候適応とEbAに関するセクターベースの研修が提案された。
- また、地域住民を対象とした啓発活動も実施されたが、気候リスクアセスメントを実施するのは難しいようであった。研修内容をより日常的なケーススタディやストーリーに置き換えることが推奨された。
- 気候変動に関する課題と解決策について地域住民が話し合う場を設ける。これはコミュニティの連帯と適応能力の強化に役立つ。
影響
貯水区域の面積は約49,000m2で、いわゆるカウ・ラオ・リバー・パークである。この公園は、複数の都市型EbA要素を取り入れて設計・建設された。ファサード緑化、屋上緑化、雨水収集システムからなる3階建てビルに、都市部の緑地を維持するための緑化・屋上緑化対策が開発・統合された。持続可能な都市排水システム(SUDS)は、353m2の面積に建設され、14,500m2の流域を含む。これは、都市の洪水リスクを管理するための効果的なアプローチである。
環境:この対策は、保水能力の強化、ドンホイ市の中心市街地における熱ストレスの軽減、既存の生態系の健全性の向上、市の青緑地空間の増加、市の生物多様性と緑のインフラの促進を通じて、気候変動の影響に対処し、回復力と洪水リスク管理を強化することを目的としている。
社会的・経済的対策は、エネルギーの節約、空気の清浄化、微気候の調節の改善、温室効果ガスの排出削減を実現する。 パイロット対策の実施期間中、地方自治体やコミュニティの都市におけるEbAに対する意識は大幅に強化された。都市EbAのアプローチは、政府による当初の実施計画費用と比べ、実施にかかる投資費用の3分の2を節約するのに役立っている。
受益者
3万1,000人以上の住民が、都市の洪水が減少し、よりきれいな空気、屋外での活動、都市の中心地区でのストレス発散による健康増進の恩恵を受けている。さらに、地域社会と州当局は、洪水管理システムを強化した。
持続可能な開発目標
ストーリー

クアンビン都市開発環境会社の主要な事業分野のひとつは、ドンホイ市の都市排水システム、貯水池、運河、潮流水門の管理、保守、運営である。気候変動の影響が増大する中、同社は、急速な都市化の進行と土地の占拠率の高さにより、湿地帯の減少、自然生態系の劣化、密閉された表面による雨水の浸透率の低さなど、多くの課題に直面している。さらに、雨季の大量の雨水に対して排水能力がはるかに低い30年前の都市排水システムの劣化と海面上昇によって、近年、都市浸水はますます深刻になっている。この問題に取り組むため、私たちは、投資コストを削減し、洪水をより効果的に管理するのに役立つ都市の排水システムを改善するため、持続可能で自然に基づいた都市排水ソリューションを探した。
IKIが資金提供したVN-SIPAプロジェクトとの協力のもと、研修、ワークショップ、対話を通じて、都市の回復力を高めるための都市EbAと自然ベースのソリューションに関するリーダーや技術スタッフの意識と技術的能力が強化された。私たちは、潜在的な都市型EbA対策を特定し、選択するための予備調査に参加した。専門家とともに、脆弱性、 ギャップ、課題を把握し、都市の洪水リスク管理計画を策定することができた。私たちは、共同融資契約(IDPP)を締結することで、ドンホイ市の持続可能な都市排水システム(SUDS)という都市型EbA対策に投資する先駆的企業となることを決定した。プロジェクトの技術的助言のもと、当社は試験的なSUDSを実施し、2,000人以上の地域住民がその恩恵を受けて、同地域の浸水問題を解決することに成功しました。私たちは、洪水リスク管理におけるこの対策の利点と効果、また都市におけるEbAにおける民間部門の役割を紹介したいと思います。重要なことは、私たちが得た技術的な知識や知見を日々の業務に反映させ、都市インフラ開発計画やその他の関連する市の開発政策にこの手法を組み込むことに貢献したことです。
ファム・ドゥック・タイ氏 - ベトナム、クアンビンURENCO所長