アグロエコロジー・リーダーシップ・アカデミー

フル・ソリューション
ハワサ(エチオピア)で開催された第2回国際学習イベントの最終日、アグロエコロジー・リーダーシップ・アカデミーの参加者とファシリテーターたち
Eden Teferi - GIZ

世界では毎年1,200万ヘクタール近くの肥沃な土壌が失われ、特にアフリカ、アジア、ラテンアメリカの乾燥地帯では、世界の食糧供給と気候に深刻な影響を及ぼしている。特にアフリカ、アジア、ラテンアメリカの乾燥地帯で深刻な影響を及ぼしている。アグロエコロジー・リーダーシップ・アカデミーは1年間にわたり、7カ国のさまざまな農業関連セクターから集まった38人の指導者と協力し、気候変動に配慮した環境に優しい方法で土壌の保全と修復を目指すアグロエコロジーの実践を推進してきた。このイニシアティブは、アグロエコロジーのリーダーシップ・スキルと技術的知識を強化することで、個人、組織、ネットワークを強化した。ベナン、ブルキナファソ、エチオピア、インド、ケニア、マダガスカル、チュニジアからの参加者は、さまざまなプロジェクトに参加し、革新的なアプローチを試し、協力関係を築き、変革のプロセスとナラティブの形成に貢献しました。

最終更新日 24 Jun 2025
115 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
砂漠化
干ばつ
不規則な降雨
洪水
生物多様性の喪失
浸食
生態系の損失
乱獲を含む持続不可能な漁獲
食料安全保障の欠如
国民と意思決定者の認識不足
技術的能力の欠如

土壌劣化の進行は、世界の食糧供給に深刻な脅威をもたらしている。土壌の保護と修復は、アグロエコロジーの転換にとって極めて重要である:アグロエコロジーの13の原則のうち9つが、直接的または間接的に土壌保護に基づいているため、このコンセプトは、世界の農業食糧システムにおける他の多くの生態学的・社会経済的問題にも対処する、総合的な解決策を提供する。
しかし、アグロエコロジーに対する認識や理解は、世界的にまだ限定的である。従来の農業システムに直面してアグロエコロジーの変革を進めるには、大きな課題がある。これには、法律、規制、戦略にアグロエコロジーを根付かせること、伝統的な土地利用方法を変えること、脆弱な農業改良普及サービスに対処すること、利害関係者の協力を促進すること、政治的抵抗を克服することなどが含まれる。
このような課題に対応するため、アグロエコロジー・リーダーシップ・アカデミーでは、アグロエコロジーを推進し、複雑な問題を乗り越え、変革の効果的な担い手となるリーダーを養成した。

実施規模
ナショナル
多国籍企業
グローバル
エコシステム
アグロフォレストリー
農地
放牧地/牧草地
テーマ
アクセスと利益配分
生物多様性の主流化
適応
緩和
生態系サービス
浸食防止
修復
食料安全保障
持続可能な生活
地元の俳優
火災管理
土地管理
流域管理
科学と研究
農業
所在地
ベナン
ブルキナファソ
インディアン
ケニア
マダガスカル
ツネシエン
エチオピア
西・中央アフリカ
北アフリカ
東・南アフリカ
プロセス
プロセスの概要

アグロエコロジー・リーダーシップ・アカデミーは、7カ国(ベナン、ブルキナファソ、エチオピア、ケニア、インド、マダガスカル、チュニジア)からの38名の参加者を対象とした包括的な学習・開発プログラムで、2024年の11ヶ月間にわたって実施された。その目的は、公共部門、市民社会、民間部門、学界のリーダーや変革の担い手に力を与え、持続可能な開発を促進し、複雑性を克服し、アグロエコロジーを推進することであった。
アカデミーの成功の原動力は、相互に関連する要素が補完し合い、積み重ねられていったことにある。学習」「行動」「ネットワーキング」という3つの主要目的は、個人、チーム、そしてグローバル・レベルでサポートされ、すべての活動に統合されました。このアカデミーの方法論は、アグロエコロジーをリーダーシップ、変革イニシアティブ、強力なコミュニケーションと結びつけるといった原則に基づくもので、全体的なアプローチを保証するものであった。構造化された段階(種まき、成長、収穫、変革)は、進歩のための明確な道筋を提供した。国際的なイベントやオンライン・セッションは、必要不可欠なインプットやツールを提供し、リーダーシップとチームワークを育んだ。国別のイニシアティブは、実践的な応用と実社会への影響を促進した。

ビルディング・ブロック
架け橋を築くアカデミーの多次元的、マルチステークホルダー・アプローチ

このアカデミーの目的は、参加者が複雑なシステムを巧みに操り、農業生態系の変革を促進するリーダーシップを発揮するために必要なスキルと経験を身につけることを支援することである。
この目的を達成するための適切なコンセプトが、3ヶ月間(2023年7月~9月)にわたって策定された:

その結果、目的は3つの重要な目的に集約された:これらの目的は、各セッションのデザインに反映され、個人、国別チーム グローバル・コホートの3つのレベルでサポートされた。
アグロエコロジー・リーダーシップ・アカデミーの方法論は7つの原則に基づいています:

  • アグロエコロジーのトピック(「何を」)とトランスフォーメーションとリーダーシップ(「どのように」)の密接な関連性
  • 変革のスキルとマインドセットに明確に焦点を当てる
  • 中核となる学習プロジェクトとしての変革の取り組み
  • カントリーチームをサポートする国内ファシリテーター
  • 学習、行動、ネットワークの連携
  • 体系的、経験的、関係的な学習
  • コミュニケーションの重要な役割

アカデミーの一般的な構成は、4つのフェーズで構成されている:種まき」、「成長」、「収穫」、「変革」である。これらの段階を通じて、オンライン・キックオフ・イベント、2つの国際会議出席型ラーニング・イベント、4つの国際オンライン・セッション、各国チームのための個別ワークショップなど、さまざまな学習形式が実施された。これらの形式は、前述のレベルに集中して行われた。国別チーム内でのミーティングでは、国レベルでのチームワークが強調され、国際的なセッションでは、グローバルなコホート間での相互学習が促進された。

コンセプト開発段階の後、参加者の選考が始まった。目標は、多様なステークホルダー・グループ、スキル、年齢、性別を代表する異質なグループを集めることだった。
参加者の募集は、各国の農業生態学ネットワークから、あらかじめ定義された参加者候補グループに送られた。事前に定義された選考基準に基づいて最初の応募を評価した後、最終的なグループ構成を決定するために個別の選考対話が行われ、各国から5名の参加者が選ばれた。
参加者の選考にあたっては、個人的な基準だけでなく、グループ内の補完的なスキルの必要性も考慮された。 参加者はそれぞれ、個人的な背景からグループ全体に有益な貢献をすることが期待された。
この選考プロセスにより、農業および食糧システムのさまざまなレベルが代表されることが保証された。参加者には、農民、農業企業の創設者、大学教授、農務省の代表などが含まれ、グループ内の男女比のバランスも確保された。

実現可能な要因
  • アグロエコロジー・リーダーシップのコアとなるモデルは、コンセプト開発の段階で開発され、プログラムの冒頭で紹介され、全体を通して参照されました。モデルの中心である「アグロエコロジーの変革」は、内側の円(さまざまなレベルにおけるリーダーシップの要素)と外側の円(アグロエコロジーの 原則)の要素を織り交ぜることで達成されることになっていた。
  • 参加者全員が、計画されたコミュニケーション・ツールや資料を確実に理解できるよう、コミュニケーション・アクション・プランを実施し、情報を共有するための頻繁なコミュニケーションを確立するとともに、効果的なコミュニケーションに関するモジュールを盛り込んだ。
  • アカデミーの開発と実施にカントリーフォーカルパーソンを関与させ、ファシリテーションチームと参加者双方に状況に応じたサポートを提供する。
  • 参加者のニーズに基づいて アカデミーのカリキュラムを変更し、そのニーズが十分に満たされるようにした。この目的のために、参加者からの定期的なフィードバックを求めた。
教訓
  • アカデミーの全体的な構成と期間は適切であったと思われる。11ヶ月という期間は、ライブとオンラインのイベントや変革の取り組みと組み合わされ、学習にとって有益であった。
  • 参加者の選考プロセスは効果的で、アグロエコロジーのネットワークを通じて招待状を送ったところ、募集枠の2~3倍の応募者が集まった。応募プロセスはシンプルで合理化されたフォームを活用し、応募ビデオを要求することで、参加者の評価に役立った。
  • 様々な部門(公共部門、新興企業、学界)から多様な代表者を集めた国別チームは、非常に活発で成功を収めた。このようなフォーラムでは、農民の代表と参加が不可欠であることを強調する必要がある。
  • ファシリテーション・チームは、参加者の学習ニーズに対応したプログラムを作成する上で、順応性を発揮した。 当初から固定したカリキュラムを設けるのではなく、参加者からのフィードバックに基づいてトピックを作成し、これが効果的であることが証明された。
  • 当初はビデオやファクトシートのような資料の作成のみに焦点を当てる予定であったが、コミュニケーション活動は、申請プロセスやセッションの準備から、ファシリテーション、文書化、参加者の管理に至るまで、あらゆる側面に不可欠なものとなった。したがって、今後のアカデミーでは、当初から一貫してコミュニケーションの役割を強く取り入れることが推奨される。
インターナショナル・ラーニング・イベントとオンライン・セッション

アカデミーの最初と最後には、4日間にわたる2つの国際的な学習イベントが開催された。最初のイベントは、アカデミーの種まきフェーズの一環として、2024年2月にケニアのキスムで開催された。このイベントの目的は、参加者全員が初めて一堂に会し、共同学習とサポートの精神で交流することだった。このイベントは、リーダーシップとアグロエコロジーの重要な概念を参加者に紹介し、同時に作業を成功させ、グループで協力するための基礎を築くことを目的としていた。このイベント中、参加者はそれぞれの国でアグロエコロジーを推進するためのステークホルダー・システム・マップの作成に着手し、変革のためのビジョンを共同で作成した。さらに現地視察では、参加者は地元の実証農場(BIOGI)と、NGOのツリーズ・フォー・ザ・フューチャーの支援を受け、アグロフォレストリー実践農場を訪れた。
数ヵ月にわたる国別グループでの学習と、グローバル・コホートとのオンラインミーティングを4回行った後、2024年11月にエチオピアのハワサで第2回イベントが開催された。このイベントはアカデミーの最後の公式活動となり、収穫期の中核をなすイベントとして、参加者を変革期へと移行させた。このイベントの主な目的は、各国のグループや個人が行動を起こし、その規模を拡大するのを支援すること、それまでの数ヶ月間の学びを深めること、アカデミー中に開発されたイニシアチブの規模拡大の可能性について議論すること、そして形成されたネットワークを祝い、強化することであった。
このイベントでは、参加者は他の国のチームと学びを共有し、パーソナル・エコロジー、個人のリーダーシップ、習慣形成、コミュニケーションといった重要なトピックについて話し合った。現地視察では、地元のコーヒー協同組合の加工施設や多角的な小規模農場を見学した。参加者はまた、農業生態学的変化の変革者としての次のステップを計画した。
この2つの国際学習イベントは、2024年3月、5月、7月、9月に開催された、1回2.5時間の計4回のオンライン・セッションによって補完された。これらのセッションは、効果的なコミュニケーション、障害の克服、政治的ナラティブへの影響力など、変革イニシアティブを主導し、アグロエコロジーを推進するためのモデルやツールに関するさらなる洞察を参加者に提供した。このように、これらのオンライン・セッションは、アカデミーの成長段階の重要な構成要素となっている。

実現可能な要因
  • 両イベントとも、参加者がプログラムに影響を与える機会を十分に与えながら、事前に設定されたアジェンダに沿って、トレーニングとワークショップが高度にインタラクティブに組み合わさ れました。
  • ライブ・イベントとオンライン・イベントの両方で提供された翻訳サービスはシームレスだった。特に2つの学習イベントでは、優秀な通訳のおかげで、言葉の壁に効果的に対処することができた。
  • 参加者は、国際的な学習イベントを首都ではなく、地方へのアクセスが可能な都市で開催することで実現したフィールド・トリップを 高く評価した。
教訓
  • 2回の国際ラーニング・イベントでは、各国ごとの変革の取り組みに焦点が当てられたが、国際オンライン・ミーティングは、グループ全体が再集合し、全体の勢いを維持し、互いに見識を共有する機会となった。
  • 現地視察については、今後、学習イベントごとに1回の現地視察に集中し、より多くの時間(理想的には丸1日)を農場に割くことが望ましい。適切な場所、ロジスティクス、適切な施設を現地で確保するためには、各国パートナーとの効果的かつタイムリーな調整が不可欠である。
  • イベントは二ヶ国語で行われるため、すべてのセッションで通訳が必要だった。対面式の国際ラーニング・イベントでは非常に効果的であったが、オンライン・イベントでは、通訳の質や翻訳のための技術的なセットアップが不十分であったため、ファシリテーターにとっては、セッションを繰り返すなどの新たな作業が発生した。そのため、翻訳が容易なソフトウェア(アカデミーの主催団体が許可している場合はZoomなど)を活用し、技術的な課題を克服するためのブリーフィングを参加者に徹底することが推奨される。
  • 国際的な学習イベントには、徹底した後方支援が欠かせない。様々な国からの参加者が適切な場所に集まる必要がある。必要なビザの取得や旅行オプションの検討など、重要なプロセスは事前に十分な余裕をもって着手すべきである。
国別の変革イニシアティブ

2024年2月から10月にかけて開催された2つの国際的な学習イベントでは、参加者はチームとして協力しながら、その国特有の変革イニシアティブを開発することになった。この活動は、各国での活動の中核となるワーキング・ストリームを構成し、アカデミーの成長 段階の一部となった。各国チームは、農業生態学的移行を推進することを目的とした共同プロジェクトを少なくとも1つ開発し、実施する責任を負った。変革イニシアティブの性質とテーマは、意図的にオープンにされた。参加者はビデオ・プレゼンテーションで進捗状況を報告し、ハワサで開催された第2回国際学習イベントで成果を共有した。
参加者たちは、これらの取り組みを通して、特にリーダーシップ、チームワーク、農業生態学などの分野で、深い学びを得たことを表明した。ほとんどの取り組みが大成功を収め、アカデミーの終了後も継続されることになった。たとえばインドでは、農業生態学的移行のためのロードマップが特定の地区で作成された。ブルキナファソでは、ジャーナリストを対象としたツアーが企画され、国内のアグロエコロジーに対する認識を高めるのに役立った。

実現可能な要因
  • このイニシアティブは、内容やプロセスを規定することなく、変革のための一般的なインスピレーションと枠組みを提供した。このアプローチにより、参加者は学び、自己組織化することができ、オーナーシップをより強く意識するようになった。参加者たちは、これによって、自分たちなら一緒に達成できると感じたアイデアを開発しようという意欲が高まったと述べている。
  • 各国チームは、この期間中、現地のファシリテーターの支援を受けた。多くの場合、このファシリテーターは、チームと変革イニ シアティブに取り組む彼らの求心力として機能した。ファシリテーターはそれぞれの国の出身であるため、現地の状況を理解し、参加者に柔軟なサポートを提供することができた。ファシリテーターは、それぞれの国のチームに対し、必要に応じて3~5回の1日ワークショップを実施し、グループが変革イニシアチブに集中できるよう支援し、具体的な学習ニーズに対応し、行動と内省の両方を促進し、参加者を個別にサポートした。
  • 各国のファシリテーターは、各チームをサポートする一方で、国際ファシリテーション・チームの指導を受け、専門的な能力開発とファシリテーション・スキルの向上を図った。このチームは、アカデミー期間中、すべての国のファシリテーターを対象に7回のオンライン・ミーティングを開催した。さらに、主任ファシリテーターは、各国のファシリテーターと約7回の1対1のセッションを行った。
教訓
  • 一部の変革イニシアティブは、当初、野心的すぎたため、規模を縮小する必要があった。参加者がプロジェクトの実現可能性を評価できるよう、変革イニシャティブの作業の最初にグループコーチングセッションを予定しておくことを推奨する。
  • また、国際的な学習イベントに各国のファシリテーターを参加させることも推奨される。あるいは、プロセスの最初に、ファシリテーターとの1日オンライン・オンボーディング・セッションを設けることもできる。
  • 変革イニチアチブを継続し、資金を提供するための選択肢について、アカデミーを主催する組織からのコミュニケーションは、プロセスの初期段階から開始し、一貫性を保ちながら積極的に行うべきである。当初から、参加者が変革イニシャティブの資金提供者となる可能性のある人々とのネットワーキングの機会を積極的に支援する方法を模索することが望ましい。
継続的改善と持続可能性のための成果の評価と普及

アグロエコロジー・リーダーシップ・アカデミーのもうひとつの重要な要素は、その成果を定期的に評価することであった。参加者は、アカデミーの経験や内容、個人的な進歩について頻繁に調査を受けた。このようなフィードバックは、参加者の要望に応じてアカデミーのプログラムを柔軟に適応させるためだけでなく、他のビルディング・ブロックでも成功要因として指摘されている、プログラム全体をより効果的に評価し、将来のアカデミーの可能性のための教訓を導き出すためにも活用された。アカデミーの終了後、これらの知見はまとめられ、実施組織が参加する内部ワークショップで話し合われた。得られた教訓は、他の関連資料とともに様々なプラットフォーム、特にアグロエコロジーTPPで共有され、同様のプロジェクトを計画・実施する組織を支援している。さらに、このプロジェクトは終了後、公開ウェビナーで発表された。このウェビナーでは、アカデミーの参加者がそれぞれの変革への取り組みを紹介し、ネットワークを広げ、アカデミーの持続可能性を高める貴重な機会となった。

実現可能な要因
  • 参加者からのフィードバックを定期的に収集することで、アカデミーのプログラムをリアルタイムで調整できるだけでなく、アカデミー終了後に開催された内部評価ワークショップの土台にもなった。フィードバックは、アカデミーの内容、形式、ロジスティックス、学習経験など、アカデミーに関連する幅広い側面に対応し、終了後により包括的な評価を達成するために行われた。
  • アカデミーの後のウェビナーでは、実施団体がアカデミーそのものを紹介するだけでなく、アカデミー参加者が開発したイニシアチブを発表する場が提供されたことも重要である。これによって、アカデミーの枠を超えた交流が促進され、参加者たちは、自分たちの取り組みをさらに進める上で有益な、新たなつながりを築くことができた。
教訓
  • 有益な洞察が得られた調査もあったが、残念ながら回答率が低かった調査もあった。従って、アカデミーの開始時と各国際学習イベントの終了時に、10問以内の簡潔なアンケートを実施することが望ましい。
  • フォローアップ活動の計画には、本アカデミーが他の機関でどのように採用されうるか、国別変革イニシアティブのフォローアップ、関係国に本アカデミーをさらに定着させるための戦略などを検討する必要がある。アカデミー終了の約9カ月前には、アカデミーの持続可能性を最大限に高めることを目的とした明確な行動計画を策定することが推奨される。
影響

アカデミーの参加者に期待される効果は以下の通りである:

  • アグロエコロジーの技術的知識の向上とリーダーシップ・スキルの開発。
  • 変革者の支援ネットワークの一員となること。
  • 自らの変革プロジェクトやイニシアチブを推進するための支援を受ける。
  • アグロエコロジー分野における革新と変革の指導・育成において、個人的・専門的な学習・開発の機会を得ること。
  • 共通の目標を達成するために、多様なステークホルダーを巻き込む方法に関する知識の習得
  • 行動する学習者の世界的な仲間グループとのつながりを築くこと
  • キャリアを高め、ネットワークを広げる能力開発
  • システム思考とイノベーションに関する知識とスキルの習得

参加者の多くは、アカデミーの構成、ネットワーキングの機会、自分の仕事との関連性を高く評価し、全体的に非常に高い満足度を示した。参加者は、職業的・個人的成長に対するアカデミーの影響に大きな満足感を示しており、全体として、上記の期待される効果が達成されたことを確認している。
変革への取り組みは、学習プロセスにおける重要なハイライトとして際立っており、参加者は、リーダーシップ、チームワーク、アグロエコロジー(農業生態学)などの分野における学習の深さと激しさを指摘している。これらの取り組みのほとんどは大成功を収め、アカデミーの終了後も継続される予定である。

受益者

アカデミーの参加者は、以下のようなさまざまな分野から集まった:

  • 農業
  • 研究
  • 農業省
  • NGO
  • 農業団体
  • 民間セクター
  • エクステンション
持続可能な開発目標
SDG1 - 貧困のない世界
SDG2 - 飢餓ゼロ
SDG12「責任ある消費と生産
SDG 15 - 陸上での生活
ストーリー
マダガスカル代表
マダガスカル代表
Majesan Media Production

変革イニシアチブ・マダガスカル

「マダガスカルでは、トランスフォーメーション・イニシアチブはMITABE(マダガスカル語)と呼ばれています。 MITABEは「Mouvement et Initiatives pour la Transition Agro-Biologique et Agro-Ecologique des systèmes agricoles et alimentaires à Madagascar(マダガスカルにおける農業生物学的・農業生態学的移行への取り組み)」の略です。
プロトタイピングは当初、地域レベルで実施され、アグロエコロジー(農業生態学)の理解を深め、他の地域でも再現できるようにした。アグロエコロジーの強みのひとつは、私たちのスキルや人間関係、多様性を活用し、さまざまなステークホルダーを束ねて運動を支援できる点にある。
イニシアティブは、可能な限りシンプルな方法で立ち上げられた。まず、この運動をスタートさせるためのワークショップを開催し、啓発キャンペーンや全国放送でのアナウンスを行った。さらに、さまざまなステークホルダーが参加する臨時のアグロエコロジー・マーケットを開催し、アグロエコロジー・イベントにも積極的に参加した。
変革には時間と触媒が必要であり、私たちは触媒の役割を担ってきた。これは容易なことではない。変化への抵抗に直面しながらも、私たちが蒔いた種はやがて実を結ぶと確信している。
私たちは、特に変革プロセスの一環として、アグロエコロジーの種を蒔くことに成功した。この試みには時間が必要であり、11ヶ月という期間を超える。したがって、私たちはMITABEのイニシアチブを継続し、アグロエコロジーを推進しながら、真の政治的、社会的、環境的変革と、国内の経済発展を促進していくつもりです。"