グレナディーン諸島海洋資源空間利用情報システム(MarSIS)

フル・ソリューション
グレナディーン諸島のビジョン・ステートメント
CERMES

グレナディーン諸島のMarSISは、参加型地理情報システム(PGIS)アプローチが、越境グレナダ川の海洋資源と空間利用に関する需要主導型情報の開発をどのように支援したかを示している。ステークホルダーの参加は、理解を深め、有用で一般にアクセス可能な情報を提供するだけでなく、作成された情報の所有権を生み出し、研究とガバナンスにおける参加の役割を検証した。

最終更新日 28 Mar 2019
5120 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
国民と意思決定者の認識不足
貧弱なガバナンスと参加

海洋空間計画と管理のための情報へのアクセス

  • 複雑な社会生態系の問題に対処し、海洋ガバナンスへの生態系アプローチをサポートするためには、包括的な戦略が不可欠であった。この解決策は、多様な利害関係者を巻き込み、利用可能なすべての情報源を入手し、利害関係者の理解を深め、海洋空間計画と管理を支援するために作成された情報の所有と利用を促進するものであった。
実施規模
ローカル
サブナショナル
ナショナル
多国籍企業
グローバル
エコシステム
マングローブ
塩湿地
シーグラス
サンゴ礁
ビーチ
テーマ
生態系サービス
法的・政策的枠組み
伝統的知識
沿岸・海洋空間管理
アウトリーチ&コミュニケーション
世界遺産
持続可能な観光、海上輸送、インフラ
所在地
セントビンセント・グレナディーン、グレナダ
カリビアン
プロセス
プロセスの概要

生態系に基づく管理は、効果的な参加型枠組みの必要性を強調している。この国境を越えた解決策では、参加型GISアプローチの適用が、意思決定者のニーズにも応えつつ、資源利用者が容易にアクセスし理解できる様々なデータ(生物物理学的、社会的、漁業、観光、レクリエーション、交通)を含む情報システムの開発にどのように成功したかを説明する。参加型GISは、スケールを超えた透明性の高いコミュニケーション、情報交換、問題解決のためのプラットフォームを提供した。参加型GISを成功させるために必要なステークホルダーの高度な関与は、有益な情報を提供するだけでなく、作成された情報に対する強い所有意識を生み出し、ステークホルダー・グループ内およびグループ間の理解を深め、研究とガバナンスにおけるステークホルダーの参加の重要な役割を検証した。さらに、GISのフレームワークと、自由に利用できる他の使いやすい情報技術アプリケーションとの統合は、すべての利害関係者に情報へのアクセスを提供し、海洋計画と管理のための情報の継続的な関与、更新、利用を可能にした。

ビルディング・ブロック
ステークホルダー・エンゲージメントのためのコミュニケーション・ツール

ステークホルダーの参加は、研究目的の絞り込み、方法論の開発、地元 の知識を含む情報の取得と文書化、作成された情報の共有と検証、地元に関連し、 アクセス可能な情報の開発、参加型地理情報システムの適用評価などに用いられた。透明性、包括性、公平性をもってスケールを超えた相互作用を可能にするため、ステークホルダーは、一方的・双方向のコミュニケーション・メカニズム(ニュースレター、プレスリリース、チラシ、技術報告書、ウェブサイト、要約・検証会議)、および専用のインターネットEグループを通じて関与した。

実現可能な要因
  • 明確に定義されたガバナンス原則の適用が、適切な生態系ベースのPGISを共同で構築する上で重要であった。
  • PGISを適切に設計し、実施するためには、綿密な予備評価を行うための多額の初期投資(時間と労力)が不可欠であった。
  • 定期的な検証会議は、品質保証を提供するだけでなく、結果を繰り返し共有することで、情報がどのように利用されているかを利害関係者に示した。
教訓

参加型地理情報システム(PGIS)は、グレナダ銀行関係者のニーズに合わせた包括的で利用しやすい情報を作成することにつながった。PGISプロセスはまた、規模を超えたつながりを強化し、透明で包括的な作業環境を促進し、国境を越えた規模での能力を構築した。この文脈におけるPGISの全体的な成功にもかかわらず、考慮すべき制約もある。第一に、PGISのコストは慎重に評価されるべきである。したがって、同様の試みを行う前に、PGISの期間と目的を明確に定義し、期待される参加者のレベルを明確にする必要がある。このビルディング・ブロックでは、利害関係者の参加は時間がかかるものであったが、協力的な作業環境を醸成し、賛同者を生み出すのに役立った。

共同データおよび情報収集

共同データ・情報収集は、二次情報の特定と入手、資源と空間利用に関する地元の知識の文書化、適切な生息域分類スキームの開発、海洋生息域マッピングの現地調査、作成された情報の検証、利害関係者の技術的能力と情報の嗜好性の確認に用いられた。さらに、参加型調査は利害関係者から提供された情報の妥当性を示し、能力を強化し、作成された情報の所有権を提供する。

実現可能な要因
  • 利害関係者の参加能力を理解し、適切な方法を開発するためには、事前の評価が不可欠であった。
  • 定期的な検証会議により、現地の知識に基づいた正確な情報を作成することができた。これはまた、ステークホルダーに彼らの知識の正当性を示すことでもあり、それによって情報の所有権を促進した。
  • 情報への一般公開は、ステークホルダーに力を与え、能力を構築し、規模を超えた連携を培うのに役立った。
教訓

PGISは、グレナダ銀行の利害関係者のニーズに合わせた、包括的で利用しやすい情報を作成した。共同でのデータ収集と情報収集は、既存情報の確認、海洋環境とそれに関連する人間利用の理解における利害関係者の能力の構築、地元の知識の信頼性の提供、作成された情報の信頼性と所有権の向上、海洋ガバナンスにおいて利害関係者が果たしうる、また果たすべき役割の強調に役立った。コミュニケーションと情報交換は、このビルディングブロックの重要な側面であり、過小評価すべきではない。一般公開されたウェブサイトを通じて、すべてのデータ、地図、情報へのアクセスを提供することは、透明性と包括性をサポートし、利害関係者による情報の能力と所有権を強化するのに役立った。

参加型GISアプリケーション

地理情報システム(GIS)アプリケーションは、効果的なデータ管理と、さまざまなスケールと情報源からの情報の統合のための枠組みを提供し、それによって海洋資源とそれに対応する空間的利用の空間的理解を深めた。このシステムは、生態系に基づく意思決定支援や海洋空間計画に役立つ実用的なGISアプリケーションを実証するために使用された。参加型GISアプローチを用いることで、地域の生態系レベルのGIS空間分析を開発し、利害関係者の理解を深める方法で実施・提示することができた。

実現可能な要因
  • GISの能力と、一般的に高価なGISソフトウェアのための資金へのアクセス。
  • 利害関係者が関心を持ち、取得した情報で対処できる実際の問題をよく特定した。
  • NGOと学術界のパートナーシップによって維持されている研究ウェブサイトを通じて、作成された国境を越えた情報への一般公開が継続されていること。
教訓

海洋空間計画のために学際的な情報と複数の知識源を統合することの有用性はよく知られているが、全体論的な生態系に基づく情報を取得するための実際の枠組みや実践的な方法論は不足している。我々は、学際的な情報を特定し、収集し、統合し、理解するために、参加型GISアプローチが有用であることを発見した。実践的なGIS分析は、関連する生態系ベースの情報を作成するために適用された。さらに、参加型GIS手法(情報の統合と視覚化の両面から)の適用は、利害関係者の理解を深めるような方法で作成された情報の実施と提示において有益であることが証明され、その結果、海洋ガバナンスが支援された。参加型GISの全体的な成功にもかかわらず、MarSISの維持管理には、特にGISスキルの面で、さらなるキャパシティビルディングが必要である。

海洋空間計画

ガイド付きの海洋空間計画演習は、その地域の多目的ゾーニング設計の開発につながる。これにより、海洋資源を保護し、管理し、持続的に利用する能力が高まる。地域の既存の管轄権(法的-制度的)と地理的(社会的-生態学的)スケールの間の潜在的なミスマッチを考慮する必要がある。

実現可能な要因
  • 既存のスケールを超えたパートナーシップ(マルチステークホルダーワーキンググループなど)、およびコミュニケーションと情報交換のためのステークホルダー参画メカニズム
  • 既存の管轄権(法的・制度的)スケールと地理的(社会生態学的)スケールのミスマッチに対処するための学術・NGOパートナーシップ
  • MSP情報の信頼とオーナーシップを支える共同データ収集・検証プロセス
教訓

GIS分析は、社会的便益を最大化し、起こりうる紛争を緩和する方法で、海の空間的配分を決定するのに役立った。このシステムは国境を越えたMSPを支援するために利用されたが、小地域のガバナンス・メカニズムが不十分なため、いずれの国も海洋ゾーニング計画の実施を制約している。枠組み法や国の環境管理戦略は整備されているが、国と国境を越えた海洋管理のための正式な制度システムを明確に確立する必要がある。適切で実現可能な制度的取り決めを決定するためには、効果的な越境協力と地域ガバナンスの実現が必要である。同様に、新たな環境管理政策、計画、制度の策定と実施には、環境に関する政治的意思の醸成が不可欠である。

影響
  • 海洋資源利用者は、海洋環境に影響を及ぼす多種多様な問題に触れ、それらに対処するためのプロセスに参加することができる。
  • 利害関係者は、さまざまなコミュニケーションや情報共有の手法を経験し、それを継続的に利用している。
  • 空間データや情報に対する需要が高まっていることは、国家政府による調査地域のセントビンセント本島への拡大や、国家海洋政策を支援するためのMSPの利用、NGOによるMarSISの利用、国境を越えた海洋世界遺産の共同申請などからも明らかである。
受益者

各国政府、非政府組織、資源利用者、地域社会、学校

持続可能な開発目標
SDG11「持続可能な都市とコミュニティ
SDG 14 - 水面下の生活
SDGs17「目標のためのパートナーシップ
ストーリー
キム・ボールドウィン
グレナディーンMSP
Kim Baldwin

この解決策で確認された利点以外にも、参加型アプローチは、適応能力と回復力を構築することで、ガバナンスの改善を促進する可能性がある。参加型GISアプローチにより、従来の科学的情報源から得られるよりも広範な生態系ベースの情報が得られ、その公開以来、多様な利害関係者によって積極的に利用されている。国際レベルでは、国連ラテンアメリカ・カリブ海経済委員会が、セントビンセント・グレナディーン諸島のサンゴ礁生態系サービスが提供する経済価値を定量化するためにMarSISを利用した。グレナディーン諸島をユネスコの海洋混合世界遺産に指定するための国境を越えた申請、自然保護団体の「水際で:グレナダとセントビンセント・グレナディーン諸島の海岸の回復力」プロジェクトなどである。国内では、両国の計画部門が政府に提出する環境影響評価の妥当性をチェックするために定期的にMarSISを利用している。地元では、2つのNGOがMarSISを使って環境的に持続不可能な沿岸開発プロジェクトに異議を唱え、カヌアンでの浚渫と砂の埋め立てプロジェクトの潜在的な影響を示したり、カリアクーで提案されているフリーポート開発に反対する集会を開いたりしている。さらに、グレナディンの学校の教師たちは、Google EarthのMarSISの使用に基づいて環境カリキュラムを開発した。これらの例は、利害関係者がガバナンスに参加できるようにするための学習システムの接続性の重要性を立証している。

寄稿者とつながる
その他の貢献者
キンバリー・ボールドウィン博士
西インド大学資源管理・環境研究センター(CERMES)
ロビン・マホン教授
西インド大学資源管理・環境研究センター(CERMES)
パトリック・マコニー博士
西インド大学資源管理・環境研究センター(CERMES)
ヘイゼル・オクセンフォード教授
西インド大学資源管理・環境研究センター(CERMES)