事前、自由、かつ十分な情報を得た上で協議され、AFCI-PRAの実施に同意したレンカ・コミュニティ。

フル・ソリューション
サン・アントニオ小流域における協議プロセス
SNV

FPICは、SNVが先住民族とのプロジェクトを実施する際に設けているデュー・ディリジェンス・プロセスの一部である。 その目的は、先住民族の領土に対する権利に従い、国内法およびコミュニティの身近な状況と調和させながら、先住民族のガバナンスの要素、自然・文化資源に関する慣習や世界観をプロジェクトの実施戦略に組み込むことである。

このプロセスでは、コミュニティが習慣的に行っている活動、その方法、これらの活動がプロジェクトに組み込まれる可能性、克服すべき弱点、直面する脅威を理解し、これらの条件がプロジェクトによってどのように対処されるかを分析する。 ソリューションの付加価値として、「民族誌的診断」ツールがソリューションに組み込まれ、「レジリエントな食料生産のためのレンカ族先祖伝来のベストプラクティスの特定」が実施された。

最終更新日 13 Dec 2021
1631 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
砂漠化
干ばつ
不規則な降雨
洪水
気温の上昇
土地と森林の劣化
生物多様性の喪失
季節の移り変わり
熱帯低気圧/台風
浸食
乱獲を含む持続不可能な漁獲
社会文化的背景の変化
貧弱なガバナンスと参加
社会紛争と内乱
食料安全保障の欠如
失業/貧困

プロジェクトが影響を及ぼす地域には、ダイナミックで複雑な地域事情があるため、以下のようなリスクと課題に対処しなければならなかった:

  1. 承認後の協議:協議の間、レンカのコミュニティは、ドナーによってすでに定義され承認された目的と目標を持つプロジェクトを提示された。
  2. アクター間の矛盾:自治体当局と先住民組織、後者とコミュニティ協議会のビジョンの間には強い矛盾があり、コンサルテーション・プロセスの計画と実行が不十分であれば、実行者の信頼性と自治体当局と先住民組織の間の矛盾を深めるリスクとなる可能性があった。
実施規模
ローカル
エコシステム
アグロフォレストリー
農地
オーチャード
放牧地/牧草地
テーマ
適応
ジェンダー主流化
先住民
地元の俳優
伝統的知識
アウトリーチ&コミュニケーション
農業
文化
水の供給と管理
ガバナン・ヒドラ。
所在地
ホンジュラス、ラパス、マルカラ
カバニャス、ラパス、ホンジュラス
サンタ・アナ、ラパス、ホンジュラス
ホンジュラス、ラパス、オパテロ
中央アメリカ
プロセス
プロセスの概要

FPICの準備」は、今後の課題を予測し、慎重かつ組織的な方法でプロセスを展開するための方法論的条件を整えるものである。

コンサルテーション・プロセス "は、前述したビルディング・ブロックに従って実施される。 まず、幅広い社会化プロセスによって、プロジェクトの範囲が評価される。 次に、レンカ・コミュニティの民族文化・ジェンダー診断によって、社会基盤の状態、先祖伝来の生産慣習、他のアクターとの関係が把握され、コンサルテーションが構成される。 これは、コミュニティ全体に参加の機会を与えることによって実施される。

最後に、「同意の取得」においては、コミュニティが同意の可否を決定するまで、コミュニティ側で協議する余地がある内省のプロセスが開かれる。 同意が取得された後は、信頼レベルを強化し、プロジェクトの実行にコミュニティが積極的に参加することを保証するために、コミュニティとのプロジェクトのコミットメントを強調しながら、同意が普及される。

ビルディング・ブロック
自由意思に基づく事前協議(FPIC)の準備

プロジェクトの開始段階において、現地の状況分析に基づき、レンカのコミュニティとの自由意思に基づく事前協議(Free, Prior and Informed Consultation)のプロセスが計画・設計された。FPICの準備は、SNVの組織的な実践の中で検証された方法論的なツールや手段を選択することで、プロジェクトに対する不信感や偏見を生むような偏見や外国の利害関係によって特徴づけられる、プロジェクトの影響力の及ぶ地域での作業によって課される課題を克服するのに資する環境でのコンサルテーションを可能にするものであった。

実現可能な要因
  1. FPICを実施するための方法論的ツールや手段(社会化と協議の方法論、エスノグラフィなど)が利用可能であり、それらを現地の状況に適応させるオープンさ。
  2. コンタクトを開始するために必要な、先住民コミュニティでの実務経験と好意的な評判。
  3. プロジェクト実施パートナーであるASOMAINCUPACOのレンカ族コミュニティや、SNVの他地域における影響力。
教訓
  1. 先住民の組織は、たとえコミュニティの一部がその組織を組織していたとしても、必ずしもコミュニティを代表するものでもなければ、コミュニティから正当な組織とみなされるわけでもない。
  2. 外国からの干渉や政治的な目的による干渉は、地元当局への不信感を生み、善意にもかかわらず、コミュニティからよく受け入れられていないことを意味する。
  3. ソーシャル・キャピタルと制度的な評判は、コミュニティの社会的基盤の断絶を克服する鍵である。
幅広い社会化と協議プロセス

影響範囲に存在する様々な関係者の間に期待や矛盾を生じさせないために、潜在的受益者との協議プロセスに先立ち、地方自治体、先住民組織、コミュニティの代表者とともに、プロジェクト、その範囲、対象について説明する幅広い社会化プロセスが実施された。

その後、レンカ・コミュニティの文化に関する知識を強化し、協議のためのアプローチを決定するために、レンカ・コミュニティの状況の診断が行われた。

診断と社会化に基づき、プロジェクトとその意味合い、コミュニティの参加の可能性について、コミュニティとの直接協議のプロセスが形成された。

実現可能な要因
  1. 実施団体(SNV)の方法論や手順に精通し、経験豊富なレンカ出身のコンサルタントの雇用。
  2. 共同実施組織(ASOMAINCUPACO)の様々なアクターやコミュニティ・リーダーとのネットワークと良好なコンタクト。
  3. 広範な協議、排除することなく、協議されたコミュニティの提案を満たすためにプロジェクト活動を適応させること。
  4. 先住民の組織を尊重すると同時に、未組織のコミュニティやその一部にもスペースを与えること。
教訓
  1. コミュニティには、協議の過程で提供された情報を熟成させる時間を与える必要がある。
  2. 幅広い社会化は「信頼の環境」を作り出し、プロジェクトの範囲について透明なイメージを与える。
  3. コミュニティにとって、プロジェクトが先祖伝来の気候変動に強い慣習の救済と、彼らの内部統治の尊重を意図していることは、重要な意味を持つ。
同意の取得、プロジェクトの調整、コミュニケーション

コミュニティは、プロジェクトに同意するかどうかを決定し、プロジェクトに対する自分たちの関心に基づいて、プロジェクトへの参加の度合いを決める。

この反省の過程で、疑問や不明な点が生じた場合、コンサルタントは、コミュニティに対して、勧告や介入をすることなく、情報を提供するだけで、自由に情報を提供することができる。 この段階で、必要であれば、コミュニティは、プロジェクトの活動の枠組みの中で、自分たちの提案を表明する。

コミュニティの内部統治プロセスに従い、自治体や先住民組織のリーダーなど、招待された関係者の立会いのもと、コミュニティは同意し、議定書に署名する。 このイベントは、地元や国のメディアによって報道される。

実現可能な要因
  1. 提言に耳を傾け、要求が満たされない理由を誠実に説明することで、プロジェクトに適応した運営を行うこと。
  2. コミュニティが自らの統治に参加するかどうか、あるいは参加を条件づけるかどうかを決定できるよう、条件や制限を設けずに内省の時間を与えること。
  3. 社会化からコミュニティとの協議プロセスに至るまでに築かれた信頼の度合いは、同意を得るための基本である。
教訓
  1. コミュニティに対して、同意するかどうかのプレッシャーをかけないことが重要である。
  2. 社会化、協議、同意によって、プロジェクトが果たすべき期待感が醸成されるため、コミュニティの参加は積極的になる。
  3. コミュニティとのコミュニケーションを維持することで、プロジェクト活動を継続させることができ、パンデミックや熱帯暴風雨の影響といった困難を克服することができる。
影響

複雑な社会力学の中で、この解決策は、先住民組織間の内部分裂を強調することなく、プロジェクトへの共感と信頼を生み出し、実施戦略にレンカのコスモビジョンを統合し、彼らの弾力的な先祖伝来の農業伝統を促進し、先住民の権利の観点からコミュニティの能力を強化した。

短期的には、プロジェクト実施に対する先住民協議会の自由な同意、レンカの世界観が彼らの介入戦略に組み込まれたこと、彼らの統治形態や先祖伝来の農業慣行がPRAに認められたことにより、好ましい環境が作り出されたことが主な影響であり、これらすべてがプロジェクトが推進するプロセス、慣行、技術の普及、採用、持続可能性に貢献する。

長期的には、この解決策を出発点として、地元当局と先住民当局、そしてこれら当局と先住民コミュニティ協議会との間でコンセンサスが形成され、社会基盤を強化する共通課題の参加型構築や、各コミュニティの共通財に関する協調的意思決定に貢献することができる。

受益者

直接の受益者は、ラパス県のエル・ヴェナドとチフラドールの小流域に住む、基本的穀物、コーヒー、家畜を生産する3,199人のレンカ先住民で、そのうち1,490人が女性、1,790人が男性である。

持続可能な開発目標
SDG1 - 貧困のない世界
SDG2 - 飢餓ゼロ
SDG13 - 気候変動対策
ストーリー
SNV
チフラドール・グアララペ小流域における協議プロセス
SNV

ケイディ・マリエラ・サンチェス・メルガル氏ケイディ・マリエラ・サンチェス・メルガル(カバニャス市アグア・サルカ・コミュニティ、アグア管理者委員会会長)は、このプロジェクトの経験について次のように語った。「先住民族レンカの女性として、このプロジェクトが男性だけでなく女性の参加も考慮してくれたことに幸せを感じています:「先住民であるレンカ族の女性として、このプロジェクトが男性だけでなく女性の参加に配慮されていることに喜びを感じています。レンカ族の女性として、私たちはプロジェクトが実施される際に相談されたことがありませんでしたが、今回は先住民の協議会として私たちを集め、相談にのってくれたのです。

一方、カバニャス州バイラデロ・コミュニティのレンカ先住民協議会会長、ジェレミアス・ノラスコ・ガルシア氏は、「私たちは当初からこのプロジェクトについて多くの情報を得ており、彼らは私たちに非常に親密で、169号条約の尊重、プロジェクトが先住民の50%に利益をもたらすという考え、私たちの先祖伝来の慣習、習慣、そして私たち自身の尊重を好意的に受け止めています」と述べた。

寄稿者とつながる
その他の貢献者