
私たちの青い未来 - 西インド洋における包括的で持続可能なブルーエコノミー(ISBE)のためのマルチステークホルダー・イニシアティブ

健全な海洋・沿岸生態系は、西インド洋(WIO)沿岸に住む6,000万人の人々の食糧安全保障、生活、富にとって不可欠である。しかし、持続不可能な海洋・沿岸資源の利用は、生態系と経済発展を危機にさらしている。
この地域における包括的で持続可能なブルーエコノミー(ISBE)を推進するためのマルチステークホルダー・イニシアティブであるOBF(Our Blue Future)は、地域やセクターを超えた現在24のパートナーとともに、イノベーションの触媒となり、長期的な環境的・社会経済的インパクトを達成するために活動している。
ISBEとは、国や人々が多様で生産的かつ回復力のある生態系から価値と富の源泉を得ると同時に、社会的・経済的利益をもたらすために生態系を保護・維持・回復できるものと定義される。
OBFは、ISBEを育成するためにコミュニティ、政府、企業に力を与える包括的で、十分な資源を持ち、非常に効果的な官民市民社会の変革ネットワークになりつつある。
コンテクスト
対処すべき課題
- 環境:海洋汚染、気候変動、浸食、森林伐採、生息地の破壊、サンゴの白化
- コミュニティ:食糧不安、限られた生活、保健サービス、教育へのアクセス、安全性
- 政府:ISBEにインセンティブを与えるステークホルダーとの対話プラットフォームの欠如
- 海洋ガバナンス:役割と責任の不十分な定義、規制能力の欠如、コミュニティと民間セクターの不十分な関与とエンパワーメント
- 企業:社会的、投資家、規制当局からの圧力と説明責任の欠如、海洋の持続可能性に対する理解と評価、利用可能なグッドプラクティスとエビデンス、対話と行動のための入口、慣行の変更またはパートナーシップの締結のための技術的・財政的支援
-
沿岸域への投資の流れに対する関心の高まり、投資が沿岸生態系、国の優先事項、政治的優先事項をどのように支えるか、あるいは損なうかについての限られた理解
所在地
プロセス
プロセスの概要
WIOは、その脆弱な沿岸生態系と海洋生態系に対する脅威に直面しており、その解決には集団的な努力と革新的な解決策が必要である。この地域のマルチステークホルダー・イニシアチブであるOBF(Our Blue Future)は、第10回ナイロビ条約締約国会議の決定を受けて共同創設された。
OBFは、コレクティブ・リーダーシップ・インスティテュートのダイアログ・チェンジ・モデルとその4つのフェーズに従い、高度な参加型手法で発展してきた。
OBFの優先分野のひとつは、地域の海洋ガバナンスにおける市民社会と民間部門の関与を高めることである。民間部門は、海洋スチュワードシップにおいて極めて重要な役割を担っている。海洋スチュワードシップに参加することで、民間部門は、持続可能な海洋製品やサービスの成長市場を開拓し、他の主要な利害関係者との関係を構築する機会を得ることができる。
アワ・ブルー・フューチャー」はまた、さまざまなステークホルダー・グループ間の協力レベルの向上を含め、包括的で持続可能なブルーエコノミーのために、パートナー主導のローカル・パートナーシップの変革ネットワークを活性化することにも重点を置いている。そのためには、現場での実施とインパクトが不可欠である。
ビルディング・ブロック
WIO地域における包括的で持続可能なブルーエコノミーを強化するためのマルチステークホルダー・イニシアチブを開発するための政治的意志と指令
西インド洋(WIO)地域は、生態学的・社会経済的に価値の高い生物多様性のホットスポットとして世界的に認識されている。しかし、天然資源に対する世界的な需要の増加、汚染、気候変動、持続不可能な多様な経済活動により、この地域の脆弱な沿岸生態系と海洋生態系は脅威にさらされている。これに対し、ビジネス・アズ・ユージューのシナリオでは、沿岸・海洋資源と関連する社会経済的便益の枯渇を招く可能性が高いため、努力と革新的な解決策が緊急に求められている。2020年以降、国家、民間セクター、市民社会のアクター間の集団的リーダーシップを強化するため、GIZの西インド洋ガバナンス・イニシアチブ(WIOGI)とパートナーは、西インド洋地域における包括的で持続可能なブルーエコノミーのための地域マルチステークホルダー・イニシアチブを開発するための議論を支援した。この提案は、2021年11月の第10回ナイロビ条約締約国会議(決定CP.10/12)で発表され、承認された。
実現可能な要因
- このような参加型、マルチステークホルダー、マルチセクターのプロセスにとって、公式なマンデートを持つことは不可欠な成功要因である。それは、このプロセスに対するオーナーシップと、Our Blue Futureアライアンス内での継続的な協力関係を構築するのに役立ちます。
教訓
-
マルチステークホルダー・イニシアティブにおいて、政府の役割を明確にすることは重要である。政府関係者に適切な役割がなければ、政府関係者が積極的にイニシアティブに参加することは難しくなる。
-
マルチステークホルダーや集団的リーダーシップのアプローチは、主要な関係者間で質の高い対話を行うために不可欠であり、これは地域全体で行動志向のパートナーシップを形成するために不可欠な基盤である。
マルチステークホルダー・アプローチ
アワ・ブルー・フューチャー(OBF)のパートナーは、対話と協力の文化を模範とし、マルチステークホルダー・アプローチ(共通の目標に向かって取り組む、2つ以上のステークホルダー・グループによる、構造化された透明性の高い参加型の協働)を通じて、仲間として協力し合います。マルチステークホルダー・アプローチは、革新的で、適切で、地元に根ざした、そして最終的には持続可能な解決策を生み出し、変革的な変化を支援する機会を提供する。
マルチステークホルダー・アプローチは、OBFのセットアップにも反映されている:
- 予備運営チームは、戦略を共同設計し、アライアンスの舵取りをし、実施を監視し、影響を評価する。
- マルチステークホルダー・タスクチームが、ガバナンス、ステークホルダーの参画、コミュニケーション戦略の策定を支援する。
- 事務局が円滑な運営と調整を行う
- イノベーション・チームは、具体的な行動やプロジェクトを通じて、セクター特有の重要な課題に取り組む。
- トランスフォーメーション・ネットワークは、WIO地域全体のマルチステークホルダー・パートナーシップを含む。
コレクティブ・リーダーシップ・インスティテュート(CLI)は、OBFのマルチステークホルダー・アプローチを支援し、メンバーの能力を強化する上で重要な役割を果たしている。CLIは、OBFの中で、質の高い、包括的で、行動志向のステークホルダー参画と対話のプロセスを奨励することによって、リーダーシップの概念をもたらし、アライアンスを活性化するための専門知識を提供している。
実現可能な要因
-
パートナーは、仲間として同じ目線で協力することを厭わない。各パートナーは、OBFが共有するWIO地域のビジョンに向けた価値とインパクトを最大化するために、さまざまなリソースと補完的な能力を提供している。
-
パートナーは、OBFのトランスフォーメーション・ネットワークの青写真を作成し、その目標に関連する行動に優先順位をつけるために、非常に参加的で共同創造的なプロセスに従事した。
教訓
-
異なるアプローチ、文化、価値観、利害を持つパートナーを、すべての人に価値をもたらす公平な方法で結びつけるには、コラボレーションの能力、意図、持続的な努力が必要である。さまざまな利害関係者がいることから、共有ビジョンを共同開発することは、オーナーシップとインスピレーションの感覚を生み出すために重要である。また、すべての主要な利害関係者の完全な参加権を確保することも重要である。
-
影響と成果を測定するメカニズムを確立することは、OBFコラボレーションのエコシステムの活力を測定することと並んで必要である。
民間部門の関与
民間セクターは、包括的で持続可能なブルーエコノミー(ISBE)への移行を促進する上で、重要な役割を担っています。 しかし、ISBEに関する民間セクターの関与は、これまでほとんどありませんでした。アワ・ブルー・フューチャー(Our Blue Future)」は、民間セクターを関与させる効果的な方法と、民間セクターが得られる利益に焦点を当てた民間セクター関与戦略を策定した。
民間部門は、機会、価値創造、財務リスク、運営リスク、規制リスクを原動力としている。アワ・ブルー・フューチャーは、イノベーション・チームを通じて民間部門に、リソースを動員する機会、ショーケースのプラットフォーム、アドボカシーのための集合的発言力、イノベーションの実験場、他のパートナーとのマッチメイキング、共同体意識、そして遺産を築く機会を提供します。
実現可能な要因
- 民間セクターをどのように関与させるかについて、明確な枠組み、構造、形式を策定しておくことは、すべてのパートナーが平等な参加権を持つようにするために不可欠である。
教訓
-
誠実な対話とパートナー間の共通理解の構築は、マルチステークホルダー・イニシアチブの中で、民間セクターのパートナーが意思決定に対してより大きな影響力を持つという考えを避けるために、協力と目標の一致を促進するのに役立つ。
-
経済的利益以外の協働のメリットを強調することで、関心とパートナーシップを構築することが不可欠である。
-
民間セクターのパートナーの役割と責任を明確にすることで、明確性を確立し、各パートナーが独自の専門知識とリソースを連携に貢献できるようにする。
-
生産的なパートナーシップを確保するために、潜在的なパートナーを事前に選別する。これは、パートナーの能力、価値観、イニシアチブの目的との整合性を評価することを含む。
-
OBFのイノベーション・チームなどを通じて、民間セクターのパートナーをそれぞれの関心に基づき、異なるセクターにクラスター化することが有効である。このクラスタリング・アプローチにより、特定の産業や分野に焦点を絞った協力が可能になり、相乗効果を育み、効果を最大化することができる。
現場での実施とインパクトに向けて
アワ・ブルー・フューチャー(OBF)は、政府機関、民間セクター、地域コミュニティ、開発パートナーが参加する協力的なOBFシステムを通じて実施される3カ年戦略(2023-2025)を策定した。この戦略は、3つの戦略的柱を実現するものである:
- ステークホルダーの強化
- 統合された海洋ガバナンスの改善
- ブルーエコノミー分野における持続可能な投資と資金の流れの促進
テーマ別行動分野は以下のように特定された:ブルー・ツーリズム、サーキュラー・エコノミー、コミュニティ生活、港湾・海運、ブルー・ファイナンス、漁業、ブルー・テクノロジー、ネイチャー・ベースド・ソリューション/グレー・グリーン・インフラ。
パイロット国であるモザンビークでは、循環型経済やマプト国立公園の友の会開発など、具体的な活動が実施されている。
実現可能な要因
- より体系的かつ効果的な方法で沿岸・海洋保護区を支援するために、民間企業やその他のアクターがどのように協力できるかのモデルとして利用できる、主要機関との戦略的パートナーシップを確立する。
- 参加型の方法で協力体制を設計し、ビジョンの一致したパートナーをより多く動員して共に実施する。
教訓
- 長期的な成果を得るためには、持続可能な生活と海洋・沿岸の保全を支援しながら、民間部門の利益を生かす戦略的パートナーシップを築くことが重要である。
影響
- アワ・ブルー・フューチャーは、沿岸と海洋のスチュワードシップを強化し、包括的で持続可能なブルーエコノミーへの移行を加速させるためのWIOのマルチステークホルダー・イニシアチブとして、2022年10月に第12回西インド洋海洋科学協会(WIOMSA)シンポジウムで正式に発足した。 このイニシアチブは成長を続けており、現在、セクターを超えた24のパートナーが参加している。
- このイニシアティブは、発展途上の運営体制、セクター別のイノベーション・チーム、そして発展途上の変革ネットワークを構築してきた:
-
ISBEやマルチステークホルダー・コラボレーション・アプローチのトレーニング、知識交換、新たなパートナーシップの仲介を含む能力開発。
-
政策、ビジネス、社会変革のための共同アドボカシーと意識改革
-
特定、インキュベーション、開発、実施を含む共同プロジェクトの実施
-
リソースの動員、専門知識や資金調達の機会を地域の統合的なISBEソリューションに振り向ける。
-
受益者
-
WIOの6,000万人が、その生態系に生活と福祉を依存している。
-
河口、藻場、サンゴ礁、マングローブなどの海洋・沿岸生態系
-
ISBEに従事する中小・大企業
持続可能な開発目標
ストーリー

西インド洋には、アオウミガメ、タイマイ、アカウミガメ、オサガメ、オリーブの5種のウミガメが生息している。子ガメから成体まで、ウミガメは回遊性が高く、文化的・社会経済的に重要な意味を持つ。しかし、ウミガメは多くの脅威に直面している。これらの脅威に対処することは難しいが、WIO全域で前進が見られる。
"子どもの頃のウミガメを取り戻したい!"
24歳のムルハット・モハメドは、教師としての訓練を受けており、WWFケニアでボランティア活動をしているキウンガ保護区の20人の若者で構成されるキウンガ・ウミガメ保護グループのメンバーである。「少女だった頃、満潮の時間帯になると毎晩ビーチに来て、ウミガメが波の上で "遊び"、砂浜に這い上がってくるのを見ていました。そして砂浜に這い上がってくるのです。彼らは素晴らしい生き物で、潮の流れに従う姿は息をのむほどです。この感覚はうまく説明できない。今日は話が違う。カメは狩られ、プラスチックで殺され、漁網に引っかかっている。浜辺のカメは、ゴミやプラスチックに取って代わられた。私の子どもたちにも、私が感じたような感覚を味わってほしい。子供の頃のウミガメが戻ってくるように、私はできる限りのことをするつもりです。 子供の頃の景色が見たい、ただそれだけです。だから私はボランティアとして、WWFケニアがムココニ・ビーチをパトロールし、キウンガ・ウミガメ保護グループに提供したGPSを使ってデータを記録するのを手伝っている。ウミガメは夕暮れ時に産卵のために出てくるので、パトロールは日中と夜間に行われる。 私はウミガメの個体数が回復するために必要なことをしなければならない。 ウミガメは絶滅の危機に瀕している。彼らは無力なので、私は彼らを助けることに決めました。ウミガメが健全であれば、海も健全であり、海に経済と生計を依存する私の人々や私のコミュニティも健全なのです」。- ムルハット・モハメド
WWF-Kenyaは、WWF-UKからの資金援助により、ウミガメ保護団体やその他の関係者にGPSを配布し、浜辺のパトロール、巣の確認と移動、タグ付け、ウミガメのモニタリングに関するトレーニングを行うことで、モニタリング活動を改善している。営巣浜の集中的かつ広範なモニタリングにより、子ガメの成功率は向上している。