戦争で破壊された都市の復興

フル・ソリューション
名古屋市
NIPPON TRAVEL AGENCY Co.,LTD.

230万人の人口を擁する名古屋市は、東京を除けば日本で3番目に大きな都市である。この都市の特徴は、交通網、高層ビジネス街、付加価値産業の拠点など、国際競争力を高めるためのさまざまな都市環境が整備されていることである。これらの都市要素は、広大な緑地や中心業務地区のスムーズな交通循環を可能にする幹線道路など、よく整理されている。しかし、第二次世界大戦中、この都市は壊滅的な打撃を受けた。終戦直後から名古屋市は復興事業を急ピッチで進め、その後、市政の強力なイニシアチブのもと、今日の名古屋市が築き上げられた。

最終更新日 21 Oct 2020
2228 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
インフラの欠如
社会紛争と内乱

第二次世界大戦前、名古屋は多くの重工業大手が主力工場を置く有数の工業都市として発展した。戦闘機をはじめとする戦争関連機械の生産拠点でもあったため、米軍の「焦土化政策」の主要な標的のひとつとなった。相次ぐ空襲で市域の4分の1が壊滅的な打撃を受け、人口は1930年代のピーク時の半分にまで減少した。

実施規模
ローカル
エコシステム
エリア全体の開発
建物と施設
接続インフラ、ネットワーク、回廊
緑地(公園、庭園、都市林)
テーマ
土地管理
陸上空間計画
都市計画
観光
輸送
戦後の修復
所在地
愛知県名古屋市
東アジア
プロセス
プロセスの概要

震災後や紛争後の復興期に急速な都市化を適切に導く ためには、地方自治体が直ちに開発イニシアティブを取り、 復興計画をタイムリーに実施する必要がある。その迅速かつ強力な対応によって、非体系的な都市化を抑制し、長期的には連続的な大規模都市化と経済成長を加速させることができる。名古屋市が採用した様々な復興政策の中でも、積極的な土地区画整理事業は、区画境界の再定義、市の公共資産比率の向上に貢献し、都市の早期復興を支えた。

ビルディング・ブロック
強力な市政主導による戦後復興計画の即時実行

驚くべきことに、市の戦後復興への取り組みは、1945年8月の終戦からわずか1ヵ月後に始まった。まず、多くの仮設住宅が焼け跡に恣意的に建設されたため、市は新たな住宅開発を規制した。1946年6月、市は市街化区域4,400haを対象とする戦後復興計画を策定し、直ちにこれを推進した。計画の迅速な実施は、他都市とは異なる結果をもたらした。1949年の国による人員削減により、他の多くの都市では復興計画が削減されたが、名古屋市はすでに仮換地の9割を実施していたため、計画に大きな影響はなかった。特筆すべきは、全国で16の「百メートル道路」(幅員100メートルの道路)が計画されたが、実際に建設されたのは名古屋の2カ所と広島の1カ所の計3カ所だけだったことだ。名古屋は戦後わずか5年で総面積が2倍になり、人口が100万人を突破するなど、目覚ましい復興と発展を遂げた。

実現可能な要因
  • 戦後の再生活動に広く活用された土地区画整理事業の実施に関する地域別ルール
  • 終戦直後の焼け野原での新規住宅開発規制
  • 自治体主導の復興計画の早期実施
教訓

震災後や紛争後の復興期に都市開発を正しい軌道に乗せる ためには、地方自治体が直ちに開発イニシアティブを取り、非 体系的な都市化を抑制し、連続的な大規模都市成長と経済成長を 加速させる必要がある。また、迅速な都市復興に向けた都市の積極的な姿勢は、都市再生に向けた協力的な努力を行う市民の強い動機付けとなるだろう。

積極的な土地区画整理による都市化の誘導

市は復興計画のもと、大規模な土地区画整理事業を実施した。1949年末までにほぼすべての区画整理地が指定された。この区画整理は、戦災地において不鮮明となった区画境界の再定義に貢献し、都市の早期復興を支えた。道路面積は2.12倍(中心市街地は2.36倍)、公園は3.07倍、墓地は1.30倍、駅前広場は5.25倍となった。土地区画整理事業は1998年まで続けられ、1960年前後の急速な工業化の中で、土地区画整理は郊外への無秩序なスプロールを防ぐ有効な手段となった。市は周辺の町村を合併して都市境界を拡大し、人口増加に合わせて区画整理を行った。

実現可能な要因
  • 戦後の再生活動に広く利用された土地区画整理制度の実施に関する地域別規則
  • 都市を市街化促進区域(UPA)と市街化調整区域(UCA)に分けた成長境界線
教訓

復興計画では、都市の理想的かつ将来的なビジョンが描かれ、これによって土地利用が再調整され、将来の経済発展や環境の持続可能性のために一定の公共空間が創出される。しかし、その一方で、土地の再調整に時間とコストがかかるため、復興期間中に都市が恣意的に都市境界線を拡張するリスクも考えられる。したがって、急速な都市化を適切に導くためには、特に拡大する郊外地域における新たな不動産開発を積極的に規制し、強い経済的インセンティブや社会的相互作用を持つさまざまな利害関係者の合意形成を促進することが不可欠である。

影響

経済への影響:挑戦的な都市計画(大規模な土地区画整理事業、極端に広い道路の整備、論争の的となった墓地の移転など)は、1950年代から1970年代にかけての高度経済成長を後押しする都市基盤の確立に貢献した。たとえば、戦後に建設された百メートル道路とその他の幹線道路は、過去数十年にわたって急速なモータリゼーションに対応し、産業の発展を支えてきた全市的な交通システムを構成している。

社会的影響:復興計画の迅速な実施は、戦後の迅速な復興に貢献し、それはまた、人々の生活の向上にも寄与した。 復興計画のもとで整備された都市公園や道路施設の増加は、災害時の避難スペースとなり、火災の延焼を防ぐ。また、これらの公共空間は市民の安全性を高め、住みやすい環境づくりに貢献している。

環境影響:多くの区画整理により、百メートル道路中央のレクリエーションスペース、統一墓地となる大規模公園、その他新たな都市公園など、多様な緑地が創出された。これらの緑地は、アメニティの向上やヒートアイランド現象の緩和に貢献するとともに、市街化区域の温室効果ガス吸収効果も期待できる。

受益者
  • 名古屋市民
  • 名古屋市内の民間団体
持続可能な開発目標
SDG11「持続可能な都市とコミュニティ
ストーリー

戦後、さまざまな事業が実施されたが、その中で特に復興に貢献したのは、大規模な区画整理、多くの墓地の移転、百メートル道路の整備の3つである。第1章で取り上げた土地区画整理事業とは別に、この2つの事業の詳細は以下の通りである。

すべての墓地の移転

日本では、墓地は一般的に仏教寺院の一部である。墓地は限られた都市空間の中にあり、都市景観に影響を与えるため、都市開発の大きな障害と考えられていた。名古屋市は復興計画を推進するため、市街化区域に点在していた墓地をすべて撤去し、市街地の東側にある新しい公園に集約することを決定した。当時、多くの人々が墓地を乱すことに強い抵抗を示したが、寺院は荒廃した施設の再建に深刻な困難に直面し、戦時中に亡くなった人々のための新しい墓スペースが不足していた。市は寺院とともに墓地撤去委員会を設置し、寺院や関係家族の合意形成に尽力した。最終的に、279の寺院と18万以上の墓が、名古屋市東部の丘陵地帯にある1つの公園に移転された。

百メートル道路

「百メートル道路(幅100メートルの道路)は、名古屋だけでなく日本全国で戦後復興のシンボルとされた。極端に広い道路は、災害時の避難スペースの確保、火災時の延焼防止、大規模なモータリゼーションへの対応などを目的に、国の戦後復興計画で提唱された。復興計画では全国で計16本の百メートル道路が計画されたが、実際に建設されたのは、国の財政縮小政策もあって、名古屋2本、広島1本の計3本にとどまった。前述のように、建設計画を即座に実行に移したことが今回の成功を生んだ。名古屋では、市内を東西に横断する道路と南北に横断する道路が建設された。道路の真ん中には大きな緑地があり、公園、高速道路の高架、駅の出口、駐車場、テレビ塔など、さまざまな経済的、社会的、文化的施設を収容している。

寄稿者とつながる
その他の団体