早期警戒システム

人間、生息地、馴化された類人猿、その他の野生動物に対する総合的な健康モニタリングシステムが完全に機能することで、早期警戒システムが構築された。その目的は、公衆衛生や市民社会との連携を強化することで、流行している病気を早期に発見し、野生動物や人間の集団内での蔓延を防ぐことである。健康監視システムは以下のような内容で構成されている:

馴化されたゴリラの健康状態は、毎日モニターされています。 霊長類馴化プログラムは、1997年にWWFによって開始され、それ以来、ザンガ・サンガにおける保護活動の主要な柱のひとつとなっています。カンポ・マアンでは4年前から生息調査が開始されました。

自然生息地における人獣共通感染症の蔓延を調査するために、ゴリラの糞便と尿のサンプルを毎月採取したり、頻度は少ないがマンガベイの糞便と尿のサンプルを採取したり、腐肉バエなどの媒介虫を採集したり、死骸から綿棒や剖検サンプルを定期的に採取するなど、さまざまな方法が用いられている。 これらはフィールドラボで分析される。

自然保護活動やエコツーリズムに従事する従業員とその家族は、毎年健康診断と予防接種を受け、感染が疑われる場合は厳重に監視されている。

  • 野生動物からサンプルを収集・分析するための、運用可能なフィールドラボラトリー、
  • 生息しているゴリラの継続的な健康モニタリング;
  • 自然保護とエコツーリズムのスタッフとその家族の定期的な健康モニタリング。

  • RKI/HIOHとの長期協力は、設備、研修、知識の交換を通じて、フィールドラボの専門化に貢献した。
  • 予防衛生サーベイランスと、ワンヘルスのコンセプトの中でヒト、野生生物、生息地の健康を考慮することは、COVID-19のパンデミックに取り組む上で非常に効果的であることが証明された。迅速で的を絞った介入が可能であった。

  • 2つのサイト間でのピアツーピア・トレーニングと知識交換により、カンポ・マアンでの実績が大幅に向上した。

地元研究者の関与

このプロジェクトの実施において最も重要な役割を果たしたのは、地元の研究者たちである。

プロジェクトには、北、北東、中央、東、南、深南部の6つの地域チームに編成された8つの大学を拠点とする経験豊かな研究者や教授が参加した。

彼らは様々な分野の出身であるが、その研究関心のほとんどは、地方、州、地域レベルの開発に集中しており、地域の問題、社会資本、地域の様々な利害関係者との緊密なつながりに関する見識を持っている。彼らは、SDGsのローカリゼーションと実施におけるいくつかの問題をカバーする専門知識を持ち、グローバル・ゴールズをより深く学び、自分たちのローカル・アジェンダを推進するために活用したいという好奇心を持って、このプロジェクトに参加した。

1.明確な契約と財政支援。TSRIはSDG Moveにプロジェクトの資金を提供した。SDGムーブは地域チームと契約を結び、カバーしなければならない州の数に応じて財源を割り当てた。

2.明確な目的と行動計画があり、SDGムーブによって立案、実行、調整された。

3.地域チームには、オンライン会議と、有料プラットフォームでの共有オンライン・アンケートが提供された。

現地の研究者が関与することで、必要不可欠なステークホルダーや人々が研究に含まれ、文化的に適切な手法やリソースが採用されることが保証された。深南部のような紛争地域では、現地の研究者と現地のステークホルダーとの間に確立されたソーシャル・キャピタルが極めて重要であった。研究結果を解釈し、データが収集された現地の状況を考慮するには、現地の視点が鍵となった。

COVID-19と関連する措置が、協議プロセスの実施における主な障害となった。それにもかかわらず、現地の研究者や関係者はパンデミックの状況に素早く適応し、オンライン協議プロセスに参加した。最初の調整期間の後、オンライン協議プロセスは、比較的低コストでどこからでも関係者が参加できるため、より包括的なものとなった。しかし、この方法では、デジタルリテラシーやインフラ、リソースが不足しているため、プロセスから除外されるステークホルダーもいた。

ソーシャル・メディエーターズ・ネットワーク(SMN)

SMN は、訓練を受けたソーシャル・メディエーターが経験を交換し、懸念を提起し、経験豊富 なソーシャル・メディエーターに助言を求めるためのアクセス可能なフォーラムを持つ機会を提 供するために、2020 年 9 月に発足した。さらに、現地での経験に基づき、将来的な機会のためにフィードバックを提供し、持続可能性、自己学習、エンパワーメント、インクルージョンを最大化するために、既存のソーシャル・メディエーターズ・ネットワークの文脈の中でイニシアチブをとることができる。SMNは水平的な構造を採用しており、どのメンバーも自分のイニシアティブを持ち、それをグループに提示することができる。ネットワークの後方支援はICLAIMが行っている。

ネットワーク、テクノロジー、デジタル・ネットワーク・アプリケーション(現在開発中)

COVID19のパンデミックによって通常の業務が中断されたことを考慮しても、ネットワーク・メンバーはこれまでに2回の会議を開催し、ネットワークの将来的な支援のための提案に貢献することができた。インターネットを主なコミュニケーションツールとして使用することで、ネットワークは3大陸にまたがる国々からの参加を可能にした。現在、ネットワーク・メンバー同士がより一貫して連絡を取り合えるよう、アプリを開発中である。

A-TANYI海草連合の形成

A-TANYI協会は、海草の重要性に対する認識を高めるため、地域住民と何度か会合を開いた後に結成された。女性を含む組合員は、復元された海草草原の保護と管理に従事している。

  • エドゥアルド・モンドラーネ大学とパートナーNGOが共同で主宰し、海草の重要性とこの生態系への脅威についてコミュニティと話し合う会議
  • ボランタリズムの原則は、協会の一員となるための重要な前提条件である。
  • 協会の憲章は協議によって作成され、その代表者はコミュニティのメンバーによって選出された。
  • 同協会は、海草とそれに関連するその他の資源について深い知識を持つ、参考となるコミュニティ・グループを作り上げた。
  • 海草に関連する問題だけでなく、その独自性についても徹底的に考察し、この生態系を保護・管理する必要性を広めるとともに、協会のメンバーになるための話し合いを行った。
  • 海草管理のアジェンダを開始するための長所、短所、機会を紹介し、文書化するために、数回の会合が必要であった。
地域社会と協力する社会科学者

この海草再生プロジェクトには当初、社会科学者が参加し、海草に対する認識に関するデータの収集、NGOとの話し合いの舵取り、意識向上キャンペーンの主導、海草草原管理の必要性に関する初期の考えの公式化などに貢献した。

  • アフリカの現地語を含むコミュニケーションスキル
  • 意識向上
  • さまざまな海草再生活動に従事するコミュニティ組織の形成を通じて、コミュニティがオーナーシップを持つ。
  • 社会人類学的な問題に取り組むために、海草再生の初期段階から社会科学者を参加させることは良いことです。
  • 社会科学者は、社会生態学的問題のコミュニケーションや文書化において、生態学者とコミュニティの架け橋となります。
  • 社会科学者が補完的な役割を果たすことで、海草の再生にコミュニティを参加させるという目標をより早く達成することができる。
成功した海草再生手法

ロッド法は、我々が実施した主な修復方法である。この方法は、1本の棒からなる海草の復元モジュールの生存率が比較的高い(約2/3)ことから選択された。

ロッド法は、手作業による堆積物のない海草の復元方法で、針金の棒やロッドを使い、海草を縛って地面に固定する。ワイヤーを曲げて両端を土に固定し、いわゆる棒状にする。海草モジュール(同じ根茎を持つ2~3本の新芽)はロッドに取り付けられる。このロッド構造は、1年強で完全に分解される。

インハンバネでは、ヤシの葉の神経を棒として利用するツェグア法を試験したが、非常に時間のかかる修復方法であるという欠点があった。

  • 豊かな海草の提供者の特定:海草の提供者とは、海草の再生に必要な植生を提供するのに適した海草のエリア/フィールドのことである。同じドナーであれば、自然補充が可能である。私たちは、標準的なシュート密度、シュート(=海草の茎)あたりの葉の数などを定期的に観察しています。
  • 手作業であり、コストが低く、浅い場所で実施されるため、定期的に泳ぐ必要がない。潜水は必要ない。
  • 訓練された学生
  • コミュニティの存在
  • プロジェクト・パートナーとして熱心なNGOがいること
  • ある程度の資金

現在進行中の再生が成功しているのは、さまざまな再生方法を試し、海草再生の初期段階から地元のコミュニティに参加してもらい、清掃業者やその他の要因によって大きな影響を受けていない場所をうまく選んだからである。

マーシャル諸島の低炭素海上輸送への移行範囲における政策枠組み

マーシャル諸島共和国(RMI)の国営船隊は輸入燃料に大きく依存しているため、温室効果ガス排出の大きな原因となっている。RMIと国際協力機構(GIZ)が実施する二国間プログラム「低炭素海上輸送への移行(LCST)」は、コンサルティング、研究、研修、RMIへの政策支援の調整を通じて、RMI政府の低炭素の将来と国内海上輸送からのGHG排出削減に関する計画・意思決定プロセスを支援し、2030年までに国内海運からのGHG排出量を2010年比で40%削減し、2050年までに完全脱炭素化を達成するというUNFCCCの下でのRMIの公約を実現することを目的としています。

マーシャル諸島政府は、IMOとUNFCCCにおいて、海運のための野心的共同体(High Ambition Coaltion for Shipping:SHAC)を設立し、積極的なメンバーとして活動しており、その野心的な姿勢により、気候変動目標に対する海上輸送の野心的な貢献を支持するグループが拡大している。COVID-19の大流行により、国際会議やハイレベルの会議が遠隔地から行われることが多くなっている。

LCSTプロジェクトの下での能力開発と促進は、RMIの様々な省庁がIMOの構造やUNFCCCのようなハイレベルなフォーラムや交渉に貢献する方法についての知識を高めることを目的としている。RMIは、野心的な目標を確保する上で重要な役割を果たしており、RMIに対するパートナーの支援により、気候変動に対するリーダーシップが継続的に発展している。ワークショップや交渉技術に関する支援、メディアへの働きかけを通じて、RMIの知名度と認知度が向上し、RMIの声が国際舞台で聞かれるようになりました。

独立外交官(Independent Diplomat)と共に、このプロジェクトは、高 野心連合(High Ambition Coalition)やIMOのようなハイレベルの政 策交渉や会議に積極的に参加するRMI政府を支援する。

海上輸送における大気排出と気候変動問題の概要を提供するため、海運における気候緩和に関する遠隔学習資料、プレゼンテーション、概要を開発することは非常に重要である。

海運部門による気候変動への国際的な対応と枠組みを開発し、海運と海上輸送における気候緩和に関するウェブベースの情報セッションを配信することは、この地域や他のSIDSにおけるワークショップの促進に役立つ。

過去や現在進行中のIMOの活動や、より広範な海運業界を紹介することで、パートナーは、国際的なハイレベルフォーラムでの立場、戦略、宣言の採択と実施につながる関連する議論についての知識を得ることができる。

マーシャル諸島のラグーン内と環礁間の持続可能な海上輸送

リ・マジョル、マーシャル諸島の人々は、何世紀にもわたって優れた船作りと航海技術で知られていた。彼らは、ワラップと呼ばれる沖合の大きなカヌー(全長100フィートもある)で、環礁間を頻繁に行き来していた(貿易や戦争のため)。低地の珊瑚礁環礁のラグーンには、ラグーン内での迅速な移動、食料収集、漁業のために小型のアウトリガーカヌーの帆が張られていた。マーシャル諸島の海運分野における野心的な目標は、私たちにとって、ラグーン内や環礁間の輸送のためにマーシャル諸島の低炭素船団を追求し、移行していくための主な原動力であり、動機となっている。 現在、150フィート(約155メートル)の練習船が建造されようとしている。設計の合意後、入札設計で立案された新造船建造に関心があり、建造能力のある造船所を特定するため、異議申し立てによる市場調査プロセスが開始された。 マーシャル諸島の海上訓練アプローチは、低排出海上輸送教育に明確な焦点を設定し、国家船団運航者の一員として将来の船員を訓練する。

今日、伝統的なアウトリガーカヌーのデザインは、RMIの環礁間航海には使われなくなっている。伝統的な環礁間航海は中止され、伝統的な環礁間カヌー(ワラップ)も今日まで一艘も残っていない。現在、海上輸送業務は、主に政府所有のマーシャル・アイランド・シッピング・コーポレーション(MISC)と民間業者によって、モーター駆動のエンジンを搭載した従来の単船型貨物船で行われており、排出ガスや気候変動への影響を引き起こしている。

2020年9月から12月末までの期間、SV Kwai(帆船貨物船)のチャーターが行われ、RMIにおける将来の低排出輸送の道を開く帆船の再生に、いかに訓練が不可欠であるかが示された。セーリング訓練は、MISCがすでに参加者を募っているSV Kwaiで初めて行われた。この訓練は、マジュロのラグーンを航行する目的で行われた。キリバス、米国、豪州のSVクワイ乗組員とともに、MISCの乗組員を実地に訓練することで、クワイの帆走作業を教育することが目的であった。訓練終了後、評価会議が開かれ、肯定的な結果を把握し、今後の訓練に向けた改善点をまとめた。この研修により、RMIの海事部門に対する研修ニーズが初めて明らかになった。

チャラパゾウガメの保護とパニ先住民にとっての重要性

先住民の宇宙観に登場するチャラパ(Podocnemis expansa)は、先住民、特にミラニャー族の起源に関係しており、祖先神が孫にチャラパを与えて食べさせたと言われている。また、この種が繁殖のために利用する生態系に関連する癒しの力も持っており、これがチャラパが彼らの踊りや儀式に登場する理由である。チャラパの消費は、生態学と保護と先住民の宇宙観を混ぜ合わせ、管理を確立する周期的なカレンダーに定められた規制の下で許可されている。 チャラパの保護は、PNNとPANIがコーディネートしたコミュニティ監視のおかげで成功し、成果を上げている。カメの個体数を維持・増加させるために、コミュニティーの意識が高まり、利用協定が結ばれた。この活動のおかげで、コロンビアや他の国で進行中のプロジェクトとの経験交流に先住民の一人が参加することができ、南米の複数の著者によって出版された科学論文にも参加することができた。

ウミガメのモニタリングは先住民のコミュニティによって実施され、家族全員がこれらの特別保護区で働き、市民科学演習を実施し、種の調査に協力している。この5年間のモニタリングの成果は明らかで、非常に重要な科学的・環境的・文化的要素があり、カメの姿勢や成体もモニタリングされ、増水時にはカメが摂餌に関連するその他の活動を行う場所もモニタリングされる。

コミュニティの仕事であるチャラパのモニタリングは、PANIの統治システムを構築するのに役立っている。それは、彼ら自身を強化することを可能にし、非常に重要な参考資料となったからである。こうして、この運動は拡大し、種の保存のための生物学的回廊を作り出した。

EMNにおける先住民女性の役割

女性たちは、カワイナリNPの統治を担う一員であり、コミュニティを統治する規則の下にある。彼女たちの役割は、経済、教育、生産の各分野で顕著であり、家族の経済的な支えとして重要である。 彼女たちは、若い世代に知識を伝えるチャグラ(チャグラ=食べ物=命)の管理を担当している。子どもたちは幼い頃からチャグラに連れて行かれ、5、6歳頃になるとチャグラの掃除や収穫に参加するようになる。

環境教育も女性たちによって行われており、彼女たちが教師となる非常に興味深い活動である。彼女たちの活動を成功させるため、研修計画の作成や技術ツールの使用について、研修の責任者であるPNNチームから支援を受け、彼女たちのスキルを向上させている。

現在、協議会が結成され始めているが、そこでは、領土管理や領土関係に関する決定に参加し、発言権を持つという、非常に重要な役割を担っている。

しかし、"白人女性 "は、マンベアやマロカのどこにでも立つこと(先住民の女性がしてはいけないこと)など、いくつかのルールを破ることが許される普通の人間として認識されているが、意思決定が必要なときには、テリトリーの女性たちのルールに従わなければならないもう一人の女性とみなされる。「私の意見では、先住民は白人女性を関係の中間地点に位置づけ、この女性が自分の役割に同化し、そのジェンダーのプロセスに自らを溶け込ませれば、バランスはどちらか一方に傾くと考えて いる」。