シエラ・デ・グアダラマ国立公園における包括的保全のための意思決定ツールボックス

フル・ソリューション
エル・エルモ、ラ・ペドリサ - シエラ・デ・グアダラマ国立公園(スペイン)
Fernando Román

シエラ・デ・グアダラマ国立公園は、マドリードとカスティーリャ・イ・レオン地方のイベリア半島中央山系を貫く33,960ヘクタールの面積を持つ。この国立公園には、氷河の圏谷、ユニークな花崗岩の岩層、高山湖、草原、豊かな生物多様性を含む松林がある。国立公園には年間250万人近くが訪れ、スポーツやレクリエーション活動に利用されている。また、広大な畜産、林業、生物多様性の保全、教育、研究など、多様な活動に従事する地元のさまざまな利害関係者を包含している。このソリューションでは、保護地域の管理者や実務者が、ステークホルダー間のビジョン、緊張、力関係を特定し、ナビゲートし、バランスをとることによって、保全の意思決定における社会的関与を強化するのに役立つ一連のツールを紹介する。このツールボックスは、ENVISIONプロジェクトの文脈で作成され、保護地域における社会的包摂的な政策と管理行動の作成を支援する。

最終更新日 03 Jun 2021
5154 ビュー
コンテクスト
対処すべき課題
干ばつ
酷暑
気温の上昇
土地と森林の劣化
生物多様性の喪失
季節の移り変わり
山火事
相反する用途/累積的影響
浸食
生態系の損失
外来種
汚染(富栄養化とゴミを含む)
社会文化的背景の変化
技術的能力の欠如
国民と意思決定者の認識不足
貧弱なガバナンスと参加
社会紛争と内乱

国立公園当局は、自然保護の目標と人間の福利を両立させるために、さまざまなアクターから寄せられる多様な視点、知識、価値観に対処する必要がある。この地域には、統治権を交差させる国家行政が存在し、利害関係者は、アウトドアスポーツ、大規模な畜産、林業、保護、教育、研究など、多様で、しばしば競合する活動に従事している。また、マドリードの大都市圏(人口650万人以上)やセゴビアの中規模都市(人口約5万人)に国立公園が近い(100km以内)こともあり、多くの観光客が訪れている。このように複数の用途が競合することで、公園の管理方法をめぐる社会的緊張が生まれる。このシナリオは、利害関係者間の異なるビジョン、価値観、知識、力関係を、保全ガバナンスのためにどのように考慮し、保全と幸福のポジティブな成果を達成するためにどのようにバランスをとることができるかという課題を提起している。

実施規模
ローカル
サブナショナル
エコシステム
アグロフォレストリー
放牧地/牧草地
温帯落葉樹林
温帯照葉樹林
プール、湖、池
川、小川
湿地(沼地、湿原、泥炭地)
温帯草原、サバンナ、低木林
ツンドラまたは山地草原
エリア全体の開発
テーマ
生物多様性の主流化
生息地の分断と劣化
侵略的外来種
種の管理
適応
緩和
生態系サービス
浸食防止
ジオダイバーシティとジオコンサベーション
保護・保全地域ガバナンス
都市とインフラ
健康とウェルビーイング
地元の俳優
伝統的知識
保護・保全地域の管理計画
アウトリーチ&コミュニケーション
科学と研究
森林管理
観光
水の供給と管理
記載なし
世界遺産
変革の推進力とビジョン
所在地
シエラ・デ・グアダラマ国立公園、マドリード、セゴビア、スペイン
西・南ヨーロッパ
プロセス
プロセスの概要

この構成要素には、包括的な保全に関連するさまざまな側面に対処するために組み合わせることができる、多様な意思決定ツールが含まれている。このツールの目的は以下の通りである:1)地元の知識と価値観の収集(ビルディング・ブロック1)、2)公園管理のビジョンと将来シナリオの解明(ビルディング・ブロック2)、3)パワー・ダイナミクスへの対処と集団行動への関与の促進(ビルディング・ブロック3)、4)社会的包摂的ガバナンスのための科学と政策のインターフェイスの強化(ビルディング・ブロック4)。これらのツールは、世界各地の保護地域における社会的包摂的な政策や管理活動の構築を支援するために、個別に、あるいは補完的に使用することができる。この一連のツールは、ENVISIONプロジェクトの他の事例研究地域で適用されている他のアプローチや技術とも補完し、組み合わせることができる(https://inclusive-conservation.org/)。これらのツールの詳細については、ユトレヒト・クロメライン(オランダ)、ヴェストラ・ハーグ(スウェーデン)、デナリ国立公園・保護区(アメリカ)のPANORAMAソリューションを参照。

ビルディング・ブロック
地元の知識と価値観の収集

包括的な保全を促進する場所ベースのプロセスを促進するためには、複数の利害関係者から地元や伝統的な知識、見解、価値観を収集することが必要である。シエラ・デ・グアダラマ国立公園では、そのような情報を収集するためのいくつかの方法が用いられた:

  • オーラルヒストリーと歴史的データセットのレビューにより、過去50年間に過去のビジョンや環境影響の要因がどのように変化してきたかを再構築し、現在および将来の保護目標に反映させる;
  • 地元の利害関係者へのインタビュー:1)保護地域における参加の仕組みと、より多くの社会参加のための潜在的な障壁/機会、2)公園管理に対する彼らのビジョン、そのビジョンを支える価値観と知識、景観の変化とその根底にある要因に対する彼らの認識;
  • 景観価値と生態学的知識に関する参加型マッピングツール(Maptionnaireなど)を含む、住民との対面調査。COVID-19パンデミック後の景観に対するビジョン、価値観、認識の変化を明らかにするため、地元の利害関係者を対象としたオンライン調査。
  • 参加型シナリオプランニングの演習に組み込まれた熟議プロセスでは、認知マップと感情マップを使用し、保護地域に関する集合的知識を収集するとともに、相互に絡み合った感情関係を把握した。
実現可能な要因
  • プロセスに沿った協力を促進するため、参加者と共通の理解、敬意、信頼の雰囲気を作り出した;
  • プロジェクトの目標と実際的な成果を明確にすることで、期待を管理し、参加を促した。
  • 参加者とともにアウトリーチ計画を立案し、参加者に自分たちの関与の影響を認識させ、他の参加者の経験から学ぶことを促進しながら、生み出された成果をよりよく普及させる。
教訓
  • 利害関係者との活動計画を慎重に立て、要望で彼らを圧倒しないようにする;
  • 多くの参加者にとってより効果的なタイムテーブル、スケジュール、破壊的な出来事(COVID-19の流行など)の状況に応じて活動を展開する;
  • 文脈に基づく知識を収集するために量的研究アプローチを用いると、偏った情報になる可能性がある。量的データと質的データに基づく混合法のアプローチは、偏りを避け、文脈に関するより深い知識を得るのに役立つ;
  • オンライン・メソッドは、対面式のイベントと比較するとうまく機能し、その実施によって時間と費用を節約できるが、良好な個人的交流を実現するには効果が低い;
  • 知識を統合し共有することは、ステークホルダーから高く評価される。例えば、国立公園における景観の変化について、個々の利害関係者から集められた知識は、ワークショップで利害関係者グループと共有され、短いディスカッションの機会が設けられた。ステークホルダーは、景観の変化や変化の要因について、他の人々の視点を学び、理解することができたと述べた。
公園管理のビジョンと将来シナリオの解明

これら3つのツールは、保護地域管理のためのビジョンを明らかにし、参加型の方法で将来のシナリオを描くのに役立つ:

  • 参加型マッピング(PGIS)は、特定の地理的コンテクストにおいて、特定の関心事項に焦点を当てて情報を視覚化するツールである。このツールは、景観の価値観や地元の知識に基づく住民のビジョンを引き出すための調査で使用された;
  • オープンソースの物語合成ツールであるストリームラインは、キャンバスやタイルの形でグラフィックを統合し、創造的で刺激的な方法でインタビューやディスカッション・グループを促進する。Streamlineは 、ステークホルダーが管理行動に対する価値観や好みを表明し、景観の変化に関する知識を共有するために使用された;
  • 参加型シナリオ・プランニング演習:2日間のオンライン・ワークショップ(Covid-19の大流行のため)を通じて、関係者とともに、もっともらしく、望ましい未来について熟考するプロセス。参加者は、現在の社会生態学的状況と変化を促す要因に基づき、今後20年間に起こりうることを検討し、生物多様性の保全と、現在生態系サービスを享受している人々の生活の質への影響について議論し、それらに対処するための戦略を明らかにしました。
実現可能な要因
  • 自然保護について公に議論する社会的な場に、しばしばあまり参加されないステークホルダー・グループを招き、発言権を与える;
  • 透明で水平的な作業空間を促進するため、反対意見に基づくアプローチに基づいた協力的なプロセスを構築する;
  • 利害関係者グループ、居住地域、性別のバランスの取れた代表からなるワークグループを構築することで、多数派の声だけが反映されないようにする。
教訓
  • 調査やワークショップで地域住民の多くのサンプルにアプローチするには、地元のファシリテーターや協力者が不可欠だった;
  • オンライン・プロセスでは、複数のプラットフォームや技術的な問題を同時に処理するために、多大な労力と人的資源が必要となる。特定の専門家によるファシリテーションのスキルが必要である;
  • シナリオ・プランニングの方法論は、様々な潜在的擾乱をより強く考慮すべきであり、パンデミックのようなワイルドカード・イベントによって、近未来と遠未来の変化の推進力がどのような影響を受けるかを考慮すべきである。
パワー・ダイナミクスへの対処と集団行動への関与の促進

これら3つの意思決定ツールは、パワー・ダイナミクスに対処し、国立公園における集団行動への利害関係者の参加と関与を促進するために極めて重要であった:

  • 保護地域におけるガバナンスの取り決めのタイプを特徴づける分析ツール。公式および非公式のガバナンスの取り決めを、利害関係者の責任(共有か集中か)と影響力(平等か不平等か)の観点から、「規定的」「情報提供的」「協議的」「協力的」の4つのタイプに分類した。このツールを国立公園に適用することで、既存の参加型メカニズムを強化し、新たな参加型メカニズムを定義しながら、より社会的包摂のある保全のための課題を明らかにした;
  • ステークホルダー間のパワー・ダイナミクスに対処するための演劇ベースのファシリテーション技術。バーチャル・ワークショップでこの手法を用いることで、参加者は保全ガバナンスをめぐるそれぞれの役割と力関係、そしてそれらをどのように調和させれば協力関係を改善できるかを検討した;
  • 保全ガバナンスのための集団行動を促進するための、状況に応じた境界オブジェクト。ワークショップでこのグラフィカルなツールを使い、参加者はいくつかの戦略を実践する意欲のレベルを評価した。このツールは、理論から実践に移行する潜在的な意欲の代理として、結果をグラフィカルに視覚化した。
実現可能な要因
  • ガバナンスの取り決めを特徴づける分析ツールは、特定されたそれぞれの取り決めの背後にある既存の意思決定メカニズム、関与しているステークホルダー、そして彼らがどのように関与しているかについてのデータ収集を必要とする;
  • アートベースのアプローチと文脈固有の境界対象は、利害関係者がパワー・ダイナミクスや保全上の課題について熟考し、それらに対処するための共同戦略を定義する、共同学習と知識の共同生産アプローチに基づくプロセスを必要とする。
教訓
  • フォーマルなガバナンスとインフォーマルなガバナンスの両方の仕組みを分析することは、保護地域ガバナンスの中で、保全の意思決定への参加が実際にどのように形成されているのか、また、そのような状況下で利害関係者の関与をどのように改善すればよいのかを理解するための手段となる;
  • インフォーマルなガバナンスの仕組みは、保全にとってプラスにもマイナスにもなりうるため、潜在的なトレードオフを理解するために検討することが重要である;
  • ステークホルダーの責任と影響力は、より社会的に包括的な保全の機会を特定するために、参加型メカニズムを明確にするための重要な分析軸である;
  • アートベースの手法は、自然保護に関する議論に力関係の側面を取り入れるのに有効である;
  • 保全ガバナンスにおける不平等な関係を明らかにすることは、利害関係者の役割とその責任を明確にし、協力関係を改善するためにこれらをどのように調和させることができるかをよりよく理解する機会を提供する;
  • 戦略の実践に関与しようとする利害関係者の意欲を評価することは、集団行動を導くための重要な要素である。
社会包摂的ガバナンスのための科学と政策の接点強化

研究者と意思決定者の間の理解と協力を生み出すための計画の策定は、科学的知識が政策領域に影響を与えることを促進するために必要な手段であった。この計画には以下のような行動が含まれる:

  • 保護地域の意思決定者や管理者に研究プロジェクトを正式に紹介するための対面またはオンラインミーティング、メディア(ラジオや報道機関など)を利用すること、地域住民やその他の利害関係者にプロジェクトについて知らせるためのセミナーを開催すること;
  • 意思決定者や管理者をプロジェクト活動に招待する(例:地域知識同盟、映画、会議);
  • 意思決定者の参加を促進するため、調査活動を意思決定者の課題に合わせたものにする;
  • プロジェクトの進展や調査結果について知らせるための、現地語による定期的な会合、ウェビナー、ニュースレターの開催;
  • 保護区内でのツールやその他の研究成果の適用性や有用性を分析するための、意思決定者とのワークショップの開催;
  • 成果を検証するための学術論文出版に先立ち、現地語による調査報告書の普及;
  • 国立公園のブログやその他の関連ウェブサイトに記事を投稿し、保護区内のチャンネルで研究成果を広める。
実現可能な要因
  • シエラ・デ・グアダラマ国立公園(Sierra de Guadarrama National Park)のスタッフとの主要情報提供者インタビューを実施し、意思決定者の関心とニーズを特定し、研究活動を調整した;
  • 国立公園の主要スタッフを巻き込み、我々の科学的洞察が管理設定に影響を与えるよう、制度の変更や決定を促進する;
  • 意思決定者による研究ツールの利用を促進するため、管理サイクルにおける研究ツールの適用性を評価するワークショップを開催した。
教訓
  • マネジメントサイクルの中で実施可能な解決策志向の研究を計画・開発するためには、マネジメントと意思決定の場を早期に調査することが重要である;
  • 研究者と意思決定者が定期的に会合を持つことで、科学者は自分の研究が政策領域に影響を与えることができる様々な方向性を認識することができ、意思決定者は意思決定を行うために利用可能な最良の証拠にアクセスすることができる。これは、研究を意思決定者のニーズに合致させ、マネジメントの場での科学の活用を促進するために極めて重要である;
  • 経営における実際の成果に変換可能な科学的成果を生み出すことで、意思決定者の研究への参加意欲を高めることができる;
  • 科学的洞察を母国語に翻訳した政策報告書を作成することで、意思決定者による科学的情報の利用が促進される;
  • 意思決定者を複数の依頼で圧倒することがないよう、研究活動を計画する。
影響

参加に関する調査結果の一部は、参加メカニズムを理解し、保護区の管理者と意思決定者が策定したシエラ・デ・グアダラマ国立公園の参加とボランティア活動のサブプログラムに含まれるいくつかの戦略や行動を支援するための実践的な指針となった。特に、ビルディング・ブロック(1~4)に詳述されている一連の意思決定ツールは、保護区内での潜在的な適用可能性に基づき、彼らの関心を引くものであると考えられた。このサブプログラムは始まったばかりであるため、これらのツールがすべて活用されるかどうかはまだわからない。

また、私たちの調査活動には100人以上が積極的に参加している。このような活動を通して、彼らはさまざまな利害関係者のビジョン、好み、緊張関係、責任、力関係について考え、学び、保全の意思決定におけるより良い社会的関与へと前進している。

受益者

保護地域の管理者や実務者は、社会的包摂保全を実践するためのツールボックスから直接利益を得ることができる。また、ステークホルダーや地域コミュニティも、これらのツールによって意思決定への参加を促進できるため、恩恵を受ける可能性がある。

持続可能な開発目標
SDG3 - 良好な健康と福祉
SDG10 - 不平等の削減
SDG11「持続可能な都市とコミュニティ
SDG12「責任ある消費と生産
SDG13 - 気候変動対策
SDG 15 - 陸上での生活
SDG 16 - 平和、正義、強固な制度
SDGs17「目標のためのパートナーシップ
ストーリー
ジュディット・マロト
ジュディット・マロト - シエラ・デ・グアダラマ国立公園管理ユニット
Judit Maroto

ジュディット・マロトは森林工学を専攻し、生態系回復の理学修士号を取得した。研究と管理の両面で環境保全に尽力。現在はカスティーリャ・レオン州(スペイン)のシエラ・デ・グアダラマ国立公園管理部門に勤務。国立公園のスタッフとして、この保護区の日常管理を担当している。国立公園のスタッフとして、この保護区の日常管理を担当している。ENVISIONプロジェクト開始当初から、彼女は地元の知識アライアンスのメンバーとして私たちの調査活動に参加し、私たちとの定期的な会合に参加し、ENVISIONプロジェクトに関連するさまざまな普及活動(ビデオやウェビナーなど)に参加している。さらに、彼女は以下の活動にも参加している:1)国立公園で実施されている公式・非公式な参加型メカニズムについて理解を深めることを目的とした半構造化インタビュー、2)国立公園のもっともらしく望ましい未来/ビジョンについて、地元の利害関係者とともに考える参加型シナリオプランニング、3)保護地域管理に関する意思決定者や専門家とのワークショップに参加し、保護地域内の現在の参加型設定の主な課題と機会を分析し、管理への社会参加を促進するための管理戦略を定義し、より社会的包摂的な保全アプローチを支援するために有用な調査ツールを評価した。保護区管理の専門家や他の専門家からのフィードバックにより、私たちの研究は、国立公園の管理ニーズや課題によりよく対応できるようになった。これにより、参加型のメカニズムや包括的な方法で管理活動を行うための管理サイクルへの研究の応用が容易になった。2021年5月には、シエラ・デ・グアダラマ国立公園の参加とボランティア活動のサブプログラムの開発を強化するために、私たちの調査結果の有用性が確認されたので、このようなサブプログラムを支援するために検討されている。私たちは、シエラ・デ・グアダラマ国立公園やその他の保護地域における社会的包摂的なガバナンス・モデルの構築を研究が支援できるよう、最近の科学と政策のコラボレーションが今後も継続されることを願っている。

リソース
寄稿者とつながる
その他の貢献者
イサベル・ルイス・マレン
カタルーニャ・オベルタ大学
エリサ・オテロス・ロサス
カタルーニャ・オベルタ大学
ハグマーチ
カタルーニャ・オベルタ大学
ベロニカ・ロー
スウェーデン農業科学大学
トビアス・プリーニンガー
ゲッティンゲン大学
クリストファー・レイモンド
スウェーデン農業科学大学
ジュディット・マロト
シエラ・デ・グアダラマ国立公園の管理単位