リサーチ・モニタリング

グアネンタは、コロンビアの湿原の固有種であるエスペレチア・カチャルエンシスエスペレチア・チョンタレンシスエスペレチア・ラクシフローラの3種や、コロラディート(ポリレピス・クアドリジューガ)など、湿原や高山に生息するさまざまな種の調査によって特徴づけられてきた。

この調査は、保護区内のこれらの種やその他の種に関する情報収集を支援する機会を得た教育機関と手を携えて実施され、影響地域の住民の地元知識によって補完された情報を得ることができた。この知識は、各種の種子の採取から増殖プロセス、苗床での苗の管理、その後の個体の植え付けに至るまで、プロジェクトのすべての段階で重要な役割を果たした。さらに、グアネンタ州は、国内で最も多様なフライレホネスが生息する地域であるため、調査には最適な環境である。

-湿原の固有種に関する研究開発のための大学との協定。

-作成された情報を補完するための農民の現地知識。

増殖・植栽されたフライレジョンや高山性の樹種のフォローアップとモニタリング。

- 調査の結果、効果的な繁殖方法、時期、復元戦略に関する情報が得られたことは、保全活動の立案や意思決定の鍵となっている。

- フライレホンのベースライン、モニタリング、プロットによって、この種の生物学と生態学についてより深く知ることができ、種の保全に有利な行動を実施することができる。

-植栽の効果は、外部の労働力を使うよりも、その地域を熟知している地元のスタッフを使ったほうが高い。

共創プロセスによる地域海洋ガバナンス戦略の策定

ROGS支援チームは、様々なセクターや組織の国家代表や非国家代表が参加する多様なWIO ROGSタスクフォースを支援した。この包括的なフォーラムは利害関係者の対話と協力を促進し、メンバーは ROGS に直接インプットを提供し、またそれぞれのネットワークから利害関係者を招待することで、地域的な貢献を拡大した。タスクフォースは、主要な利害関係者と共に、テクニカルダイアログや地域イベントを通じて、ROGS に戦略的・技術的な見識を提供した。


コレクティブ・リーダーシップ・インスティテュート(CLI)は、集合的リーダーシップと協力関係を強化するため、対面式ワークショップとオンラインセッションを通じてタスクフォースを支援した。経験豊富な海洋ガバナンス・アドバイザーであるキエラン・ケレハー氏は、戦略に関する質問の策定とROGSの内容の編集において重要な役割を果たした。


包括的かつ参加型のアプローチは、オーナーシップを育み、ROGSの質、実現可能性、信頼性を向上させることを目指した。次回のナイロビ条約締約国会議で採択されれば、このオーナーシップが戦略の実施を後押しすると期待される。

  • ROGSを共に起草するための明確なプロセスと目標がプロセス・アーキテクチャーに概説されていること。

  • 参加者の個人的・集団的貢献に対する関心と開放性

  • CLIが優先的に実施する能力開発とプロセス管理:真の参加、信頼構築、共創を重視

  • タスクフォースが主導する技術的な対話には、各分野の利害関係者や専門家が参加し、共通理解と最適な政策提言を得る。

  • 質の高いプロセスを確保するためにCLIが組織するROGSサポートチームの週1回のオンライン会議

  • 設定されたスケジュールに従ってプロセスを推進する人物を含め、プロセス内で明確な役割を割り当てる必要がある

  • プロセスのリーダーシップと技術的リーダーシップの両方

  • ROGSの不可欠な部分としての資金調達と資源調達の検討

共創プロセスによる地域情報マネジメント戦略の策定

地域全体およびさまざまなセクターからの声を考慮した地域全体の情報管理戦略を策定するため、ナイロビ条約締約国および地域の関連利害関係者(NGO、大学、研究機関を含む)から構成される、参加型で代表的な24名のマルチステークホルダーワーキンググループ(MSWG)が設立された。MSWGのメンバーは、各組織内および広範な利害関係者システムとの間で、IMSプロセスを設計・推進する責任を担っており、これにはテーマ別の利害関係者協議の組織化と開催も含まれる。

戦略を策定するための集団的アプローチは、多様な声から情報を得て、広範かつ代表的な利害関係者が所有する戦略を共同策定するための鍵として、マルチステークホルダー・ダイアログを重視している。西インド洋IMSの共同開発を支援する戦略的パートナーシップは、コレクティブ・リーダーシップ・インスティテュート(CLI)とライプニッツ熱帯海洋研究センター(ZMT)である。CLIはワークショップやウェビナーを通じて、MSWGメンバー間のマルチステークホルダー対話と協力能力の構築を支援し、IMSの質、実行可能性、オーナーシップを高めた。ZMTは、技術的専門知識とIMS文書起草の経験でIMS開発プロセスを支援した。

  • 一連の物理的なミーティングは、戦略の基本的な構成と内容を練り上げる上で不可欠であった。

  • 物理的なミーティングは、戦略策定におけるさらなるオンライン・コラボレーションの機運を維持するのにも役立った。

  • プロセス内で明確な役割を割り当てる必要があり、その中には、設定されたスケジュールに従ってプロセスを推進する人も含まれる。
情報管理戦略を策定するための政治的意志と指令

2021年の第10回締約国会議で採択されたナイロビ条約締約国からのマンデートは、西インド洋の情報管理戦略を共同で策定するための基礎となる。ナイロビ条約加盟国のフォーカルポイントの基本的な役割を認識し、各国のデータセンターを巻き込み、長期的に持続可能な地域情報管理戦略の策定と実施のために各国の専門家の役割を強化する共同開発プロセスで策定が行われるべきであることが強調された。

  • 公式な権限を持つことは、このような参加型プロセスにとって不可欠な成功要因である。それは、プロセスとその結果としての戦略の実施に対するオーナーシップを生み出すのに役立つ。

  • 戦略策定への各国の参加

  • 戦略の策定を求める決定が採択されるまでの長いプロセス。

  • このような地域的・政治的プロセスの調整には、あらゆる側面の継続的な能力と、積極的に参加しようという強い意志が必要である。

  • 戦略の策定と実施のための継続性と長期的なプロセスは、プロセスの開始前に存在している必要がある。

ゾーニングと復興計画案の策定

このビルディングブロックの目的は、生態系回復のための効果的な行動を選択し、回復のための場所を特定するための技術的パラメータを技術チームに提供することである。

ゾーニングには、1) 自然回復と補助回復のための地域の特定、2) 在来植物と固有植物による森林再生のための地域、3) 環境にやさしい生産活動の可能性のある地域、が必要である。

修復活動の提案には、1) ゾーニングされた各エリアで実施すべき活動の選択、2) 修復活動の実施に必要な資源の見積もり、3) 利害関係者の能力と利用可能な資源に応じた責任の分担、4) 範囲と利用可能な資源を考慮した、活動の実施に必要な時間、が含まれる。

  • 過去の診断の質、これらのプロセスに同行する技術スタッフの経験、利害関係者の積極的な参加によって、意思決定が容易になり、介入現場における修復活動の最も費用対効果の高い選択が可能になる。

復元すべき生態系機能と、生態学的・社会的背景が、選択すべき活動の種類と介入すべき地理的範囲を決定する:

  1. ランドスケープレベルで生物多様性を強化する機会が存在する場合、保護区や保全価値の高い森林の中や周辺に活動を集中させるべきである。
  2. 劣化によって生態系機能が損なわれている場合は、水辺や急斜面などに活動を集中させる。
  3. 人間の福利を向上させ、特に所得創出活動を支援する機会が存在する場合、優先地域は高価値種の生産に適した場所であるべきである。
生物多様性の現状と社会経済的地位に関する診断の精緻化

このビルディングブロックの目的は、特定の生態系で実施すべき適切な修復対策を決定するために、生態系の現状を把握するのに必要な生物学的パラメータを技術チームに提供することである。

生物多様性の状態の診断は、書類調査と現地調査によって行われ、1)生態系を構成する構成、構造、異なる地層を含むサイトの特定、2)生態系サービスの説明、3)植物組成、4)脊椎動物と無脊椎動物の動物群の多様性、5)侵入種の存在、6)脅威と劣化要因の特定が行われる。

社会経済状況は、書類調査と現地調査によって行われ、1) 現地の利用者の特定、2) 利用者が行っている生産活動の説明、3) 現地の土地保有状況の明確化、4) 現地に存在する地元関係者の特定、5) 生態学的に持続可能な活動を伴う地域開発の可能性の特定が行われる。

  • 生態系の財とサービスを住民に提供し、法的に裏付けされた既存の自然保護地域を保全するために、国益の高い場所を紹介する必要がある。

  • GIS やその他の技術ツールなど、追加的な分析を行うためのリソースを用意し、一般的な状 況の第一近似値を得るために、サイトの迅速な境界画定と特徴付けを容易にする。

  • このプロセスは、詳細さと学際性が要求されるため、厳しいものになる可能性がある。そのため、文書分析、地理分析、現地分析に費やす時間、人的、物的資源を十分に計画する必要がある。
  • 活動の持続可能性を保証するために、地元の活動家を最初から参加させ、生態系から得られる利益のために、地元の知識と生態系保全への関心を活用する。
国際的な技術概念と国内法との調和

このビルディング・ブロックの目的は、国際的なパラメーターや基準に従って、生態系や景観の回復を促進するツールを技術チームに提供することであり、同時に、制度上の権限や国内法との間に論争や矛盾を生じさせないことである。

このプロセスでは、1) 生態系と景観の回復における国際的なプロセスを政府機関の運用能力とリンクさせること、2) 国際的な技術用語を政府機関の運用能力の基礎となる規制の枠組みとリンクさせること、3) 政府機関の技術文書の採択と実施のために、新しい技術用語を明確化、適応、修正、追加すること、が必要となる。

  1. 生態系と景観の修復を担当する統治機関の内部(さまざまな部局やユニット)および外部(さまざまな省庁、市民社会関係者、民間セクター)のさまざまな利害関係者との幅広いコミュニケーション、意識向上、協議プロセスを実施する。
  1. このようなプロセスでは、広範な技術的議論が必要となる可能性があるため、専門家以外の関係者の理解を促進するための媒介学習教材の開発や、地方、準国家、国家といった異なる規模でのワークショップの実施に必要な予算の確保を考慮に入れる必要がある。
適正製造規範の実施

このビルディング・ブロックの目的は、畜産農家が生産ユニットの特性に合わせて最適な森林放牧システムを実施するための技術的パラメータを提供し、同時にその土地の生態系サービスの回復に貢献することである。

1)給餌、健康、動物福祉を含む家畜とその管理、2)土壌、水、飼料、廃棄物、糞尿、排水の管理を含む環境と生産、3)清潔さと製品の安全性のための施設、設備、道具を含む生産インフラ。

  1. 優良な牧畜慣行の導入が生産単位にもたらす利益を生産者に認識させる。
  2. 経験と実績のある、質の高い専門家が同行し、適切かつ最新の内容で畜産生産者を訓練する。
  3. 研修を補完するため、テクニカルツアーを実施し、実施された対策の結果や、変更によって恩恵を受けた人々の証言を観察する。
  • 研修には、技術的な準備(研修セッションや現地視察への参加)だけでなく、システムの改善、計画の遵守、期待される結果を達成しながら行動を継続する規律といった点で、畜産生産者の高いレベルのコミットメントが必要である。
  • 参加者のコミットメントを得るためには、研修プロセスが適切で、教育学的に刺激的であることが必要である。そのためには、主に研修期間と研修プロセスの質に焦点を当てた、適切な研修プロセスの計画が求められる。
  • すべての研修資料は、農民がさほど苦労することなく実践できるよう、仲介的で実践志向のものでなければならない。
参照生態系の特徴と劣化レベルの定義

このビルディングブロックの目的は、ある生態系の現状(劣化の度合い)と望ましい状態(健全な状態)を判断するために必要な生物学的パラメータを技術チームに提供し、特定の生態系で実施すべき適切な修復対策を決定することである。

生態系の特徴づけは、文献調査と地理空間分析によって行われ、生態系の一般的な初期条件とその関連性を特定する。分布/気候/土壌の質/地形標高/植物相の多様性/動物相の多様性/参照生態系の測定特性。乾燥林については、1)イバラの低木、2)高燥林、3)水辺林の3つのアソシエーションが特定された。

劣化レベルの定義はプロット調査によって行われ、基準生態系の遷移状態とプロットから得られたダゾメトリック特性を比較する。 乾燥林の場合、3つの劣化レベルが特定された:1) パイオニア遷移、2) 二次林、3) 劣化林。

  1. 戦略的森林生態系での活動を優先事項として定め た政策枠組みの存在。
  2. 戦略的森林生態系を対象とした政策手段(保 全戦略、一般的な森林管理ガイドラインなど)が 存在する。
  3. 戦略的森林生態系における公共政策手段の推進や更新に関心を持ち、活動を実施しているグループ。
  1. 参照生態系とその劣化レベルの特徴づけの質は、利用可能な文書情報と地理空間情報の量と質に左右される。このような情報の作成と現場でのプロット調査は、資源集約的で時間のかかる作業となる。
ベースライン

ベースラインとは、介入策や現在の慣行への変更を行わなかった場合に、特定のプロジェクト地域で発生するであろう温室効果ガス(GHG)排出量の予測を指す。 これは、排出量削減における炭素プロジェクトの有効性を評価するための比較基準となる。

ベースラインは、Capercaillieプロジェクトに起因する実際の炭素削減量を計算し、気候変動の緩和に対するプロジェクトの影響を測定するために不可欠である。

ベースラインは、プロジェクトの炭素削減の成果を評価するための基準となるものであり、CO2証書発行に大きく関係する。特に要求されるのは、ある地域における長期的な開発の予測であり、これはCO2証書の発行量に重要な役割を果たす。したがって、保護・保全地域における長期的な保護目標は、CO2相当量の長期的な隔離にとって重要な利点となる。