NMS-COUNT反復的フレームワーク:フェーズ4

フェーズ4では、実地調査により、手法と指標の性能を検証する。フェーズ3で開発されたカスタマイズされた一連の手法により、フェーズ4では、調査や観察による現場でのデータ収集と、既存の情報源や他の機関の活動からのデータマイニングの両方を含む多数の手法が含まれる可能性がある。

第4段階では、複数の機関や利害関係者からのデータを統合する必要がある。この統合はNMS-COUNTプロセスの成功に不可欠である。このフェーズは、サンプリングの適切な空間的・時間的特性を決定するためのサイトレベルでの共同計画によっても可能となる。

フェーズ4は、最初の3つのフェーズで指摘されたギャップを埋めるため の継続的なデータ収集作業である。NMS-COUNTを通じて明らかになった既存の訪問者数データの最も重大なギャップの一つは、サンプリングの頻度、あるいはサンプリングがいつ、どれくらいの頻度で行われるかである。このギャップのため、調査チームは2隻の潜水艇にインタビュアーを乗せ、聖域内の訪問者数の観察を記録し、ツアー参加者とのインタビューを実施する。また、海岸線を離れたり、ビジター活動のために沖合から戻ってきたりするビジターからデータを収集する巡回インターセプト調査員も数名配置する。既存のデータの流れは、現場でのサンプリングによって検出された空間的・時間的変化を考慮したモデルによって、訪問者数の推定に引き続き反映される。データ収集の後、その結果は学術機関や政府機関と共有される。資源管理者は、政府機関や他の管理計画の要件を満たすために、必要に応じて監視と利用調整を継続する。

NMS-COUNT反復的フレームワーク:フェーズ3

フェーズ3では、専門家パネルからのデータを分析し、ギャップを特定する。この分析に基づき、聖域に特化した手法が設計される。この方法論は、フェーズ1と2を通じて収集されたデータ、および特定のサンプリング手法に関連する信頼性を評価するための管理者と利害関係者からのフィードバックに基づいて、特定のMPA設定ごとにカスタマイズされる。

フェーズ1と同様、フェーズ3でも最も負担が大きいのは研究者である。適切な方法論によって、研究者は既存のデータによる限界を特定し、管理者がビジターの利用を十分に理解する妨げとなっているギャップを明らかにすることができる。専門家の判断とフィードバックを組み合わせることで、研究者は特定のサンプリング手法の有用性を判断することができる。各データソースに信頼性を持たせるような枠組みで、既存のデータソースをモデル化することで、訪問者数の出発点を作ることができる。

第3段階では、さまざまな利害関係者が共有したデータをまとめた。グレイズリーフについては、関係者によるデータの信頼度の相関関係を理解するために、データを統合し評価した。パネル調査の結果、来訪者数のデータは、複数の機関(NOAA、米国沿岸警備隊、GADNRなど)、衛星、ボートレーダー、スマートブイ、現場パトロール、水中聴音器などの情報源によって収集されていることが明らかになった。このような幅広いデータは、NMS-COUNTのプロセスに従って、プロセスの第2段階と第3段階にデータが出現したことによって初めて実現したものである。NMS-COUNTプロセスは、訪問管理に関わるすべての関係者が協力し、複数の機関にまたがって収集されているデータの種類を理解するのに役立った。また、このプロセスは、サンクチュアリへの訪問をより包括的に理解するために、複数のデータソースの統合を促進した。

科学と技術の専門知識

ウミガメに対する深刻な脅威として認識されている浚渫は、IUCNによって優先事項として特定された。 IUCNは、種の保存委員会のウミガメ専門家グループの専門家とともに、港湾作業中に従うべき浚渫プロトコルを設計・開発した。これには、ウミガメが浚渫船に引き込まれないようにするため、すべての浚渫船のドラグヘッドにウミガメ偏向装置を設置することも含まれた。このプロセスを監視するため、訓練を受けたオブザーバーがすべての浚渫船に 配置された。これらのオブザーバーは、流入管と越流管のスクリーンを年中無休でチェックした。これらの対策(偏向装置、スクリーン、人間の監視員)は、浚渫が「カメに優しい」ことを保証するために実施された。このような措置は、インドにおける浚渫活動の歴史において初めて実施された。

子ガメは本能的に明るい場所に向かって移動し、海から遠ざかるため、過剰なまぶしさは子ガメの注意をそらすことが知られている。このため、IUCN委員会の専門家は港湾の照明計画について具体的なガイドラインを提示し、港湾当局はこれを採用した。IUCNはさらに、タタ・スチールがこれらの照明の適切なデザインを特定するのを支援した。今日、ダムラ港は「ウミガメに優しい」照明を設置したインドで最初で唯一の港である。

IUCNはDPCLの環境管理計画(EMP)策定を支援した。この計画は科学的に強固であり、既存の法的要求事項を超えて実際に実施可能なものであった。最も重要なことは、EMPがDPCLの標準作業手順書(SOP)の不可欠な一部となるように設計されていることである。そのため、他のEMPとは一線を画している。

大規模なインフラは、生物多様性に配慮した設計が可能である。

トゥブカル国立公園のデータ収集システム

2015年から2019年にかけて、トゥブカル国立公園管理局(DPNT)は、i)観光活動に関連した犯罪、ii)野生生物を監視するためのデータ収集用紙を作成した。

この用紙は、地元のエコガードに配布され、現地調査中に記入し、写真で説明した後、トゥブカル国立公園ゾーンマネージャー(PNTb)に渡される。

トゥブカル国立公園のエコツーリズム担当官は、科学モニタリング担当官およびPNTbゾーンマネージャーと協力して、トゥブカル国立公園でのモニタリングのための使いやすいモバイルアプリケーションを開発するために、サイバートラッカーソフトウェアをこの保護地域に適応させた。TNPbのエコ・ガードを対象に、このアプリケーションの使用に関するトレーニングが近々予定されている。

地元のエコ・ガードが現地調査を開始する前に、モニタリングに関するトレーニング(収集するデータの種類、用紙への記入、GPSとデジタルカメラの使用)を受けることが絶対条件である。

エコガードによって収集されたデータは厳密に分析され、トゥブカル国立公園エリアマネージャーによって一元化され、要約されなければならない。

さらに、GISツールの使用は後者にとって余分なものではない。

DPNTが設置したこの監視システムのおかげで、真のデータベースが作成され、定期的に更新されるようになり、野生動物相(優先種)および観光活動に関連する「ブラックスポット」の位置に関する知識の向上が可能になった。

さらに良いことに、トゥブカル国立公園でのパトロールと監視活動の実施により、中央ゾーンで犯罪が発見されてから公式声明が出されるまでの時間が短縮された。

しかし、現地のエコ・ガードは、データ収集に関してはまだ多くの欠点があることが判明した。そのため、サイバートラッカー・ソフトウェアは、この問題に対する興味深い解決策となりそうだ。つづく

革新的な資金調達スキーム

このようなプライベート・アイランドは特別な場所であるため、このような場所で休暇を過ごすためにリピーターとなる特別な顧客を獲得することができる。選ばれたゲスト専用の慈善クラブを設立することで、島の保護地域を支援する保護基金に寄付することができる。

第二に、これらの島でしか手に入らないシグネチャー商品を提供し、プレミアム価格を生み出すことを目的に、地元の職人とともにユニークで高品質な商品を開発した。ルーツ・セイシェル(Roots Seychelles)とのコラボレーションにより、地元の文化や技術にインスパイアされたテキスタイル製品を特別にデザインした。デニス島の顧客のために、島の環境と色を表現したパレオが作られた。

もうひとつの収益創出プログラムとして開発されたのが、"plant-a-tree "計画で、結婚、記念日、誕生など人生の重要なイベントを記念して木を植えるよう招待し、その後、島の保護区や環境保護活動を支援するための寄付を行うというものだ。記念のプレートには、植樹の日付や植樹された樹種など、ゲストが希望したメッセージが刻まれている。

革新的なスキームを開発するためには、地元の文化や伝統にインスパイアされたユニークな商品を選ぶ必要があった。

このようなユニークな資金調達スキームの開発は、ゲストからより多くの金をせしめるもう一つの方法と見なす必要はない。いかにしてゲストに重要な目的のために貢献してもらうか、慎重に考える必要があった。そのため、この制度は正しくマーケティングされ、島の特質に合わせて機能するように追跡調査される必要があった。

人々とともに、人々のために働く

前回のビルディング・ブロックでは、共通の土地で、共通の土地のために働き、共通の問題に取り組むことの重要性が述べられた。COBIJAのメンバーにとって、共通の目標はさらに、人々とともに、人々のために仕事をすることであり、社会変革を促進し、農民の生活様式を強化し、水や土壌などの主要資源の持続可能な管理を強化することである。例えば、生産的プロジェクトの持続可能性を維持するためのプロセスや、食糧安全保障のための能力開発など、人々と協力することで変化を生み出すというアプローチである。

  • エヒード集会、漁業協同組合、農村生産ユニットなど、イニシアティブを構築するために、コミュニティ、生産者、地方自治体内の既存の組織レベルを活用する。
  • 生産者、コミュニティ、地方自治体の間で、アイデンティティと帰属意識を強く共有する;
  • 組織のネットワークとCOBIJA連合のおかげで、情報や結果を生産者に提示し、診断結果を現場の現実に効果的に反映させるという点で、ワークショップに大きな効果があった。

COBIJAでの経験は、対話者やプロセス同行者の役割を果たす組織のネットワークを持たない人々にとって、適切なものであった。市民の声の空白があったが、連合の活動が進むにつれてカバーされつつある。

連合が地域社会と取り組んだ経験が斬新であったため、市民との機敏なコミュニケーション戦略を構築する必要があった。

生態系サービスの利用における相乗効果を生み出すために、共通のランドスケープの中で活動する。

同じ生態学的・生産的景観を共有することは、この地域におけるCOBIJAのリーダーシップの発展にとって極めて重要である。ジャマパ・アンティグア地域のコーヒー農園における植物病(例えば「コーヒーさび病」)との闘いを共有することから始まったこの連合は、現在も小規模コーヒー生産者や養蜂家、蜂蜜生産者とともに活動している。生態系サービスの提供やそれに関連する生産活動を維持するため、地域や景観レベルでの水や土地の管理など、周辺の生態系の持続可能な利用を支援している。

共通のランドスケープのために活動することで、草の根組織は努力を集中し、経験を共有し、地域のさまざまな社会的・環境的問題を解決するためにより多くの資金を得ることができるようになった。

  • 地元の生産者やその他の利害関係者を指導するために、共通のビジョンとリーダーシップを保持できるよう、十分な経験を積んだ草の根団体のネットワーク、
  • 共有の景観と領域:すべての組織が同じ地域、同じ流域にあること;
  • 連合の活動を支える、より大きなプロジェクトからの財源と組織的支援があること。

様々な加盟団体にとって、共通のアイデンティティを確立することは非常に重要であった:「最近、この連合は、地域の決定や公共政策のレベルにおいて、地域住民の利益を擁護する重要な基準点となっている。

マチャケラ国立公園(MNP)設立に伴う、地元コミュニティの特定の懸念への対応

国立公園の設立は、燃料となる薪の入手制限や、人間と野生動物の衝突の悪化など、渓谷に住むコミュニティにいくつかの具体的な影響を与えた。

この2つのシナリオに対処するために国立公園システムが用いる古典的なアプローチは、違法行為の規制と罰則に基づくものである。しかし、このプロジェクトのアプローチは、問題の根本的な原因に対処することで、MNPと地域社会との間の紛争の基盤を減らすことを試みた。

薪の場合、プロジェクトは、使用効率の向上と薪の代替によって、全体的な需要を削減しようとする活動を開始した。地元の世帯との緊密な協議のもと、プロジェクトは代替案の可能性を評価し、選ばれた選択肢を実践的にテストし、世帯とともに実証した。

同様に、人間と野生動物の衝突問題の場合、プロジェクトのアプローチは、状況を評価し、実用性と実現可能性を評価した後に選択されたアプローチをテストすることによって、問題を軽減する方法をテストすることであった。

どちらのケースでも、重要な点はMNP行政が直接関与することで、MNP行政が地元の家計問題の原因ではなく、解決策の一部と見なされるようにしたことである。

  • 特定の知識と経験を持ち、実現可能性調査や代替案の評価を行う有能な組織の有無。
  • 代替薪として使用されるヘーゼルナッツの殻の大量購入における家庭への支援など、家庭のイニシアティブの支援に実質的に関与するMNP管理局の姿勢。
  • 地域・国の林業、保護地域、農村開発、気候変動緩和・適応戦略・計画において、代替手段の導入を促進し、優先させるべきである。 すべての関係者、特に保護地域行政、林業機関、自治体、NGO、ドナー機関は、適切な解決策が提供する複数の便益のため、適切な解決策の認知度向上、実証、導入促進を促進すべきである。
  • 民間セクター(関連機器の小売業者、地元・国内の関連ワークショップや生産者、メンテナンス業者など)の関与は、代替手段の導入に対する経済的障壁を最小限に抑えるために重要である。
  • 代替案の導入と普及は、持続的な普及と影響をもたらす可能性があるのであれば、農村世帯の具体的な「実生活」のニーズと機会に関する事実に基づいた知識と理解に基づいて行われるべきである。したがって、対象となるコミュニティとの協議と実現可能性評価は、そのようなイニシアティブの必須条件であるべきである。
牧草管理技術

タジキスタンにおける牧草地管理計画

過放牧、特に村の近辺での放牧は、共同放牧地に大きな圧力をかけ、深刻な土地の劣化につながる。この土地の劣化は、タジキスタンの農村住民の生活と食料安全保障を危険にさらす。2013年に牧草法が採択されたにもかかわらず(これは枠組みを定めるものである)、コミュニティによる管理放牧の仕組みはまだ普及していない。主な理由は、条例がないことと、法の執行が弱いことである。そのため、持続可能な放牧地管理計画は、放牧地利用者にとって極めて重要なツールである。

1.現在の牧草地管理計画を調査し、改善の必要性を特定する。

2.牧草植物種カタログ

3.牧草の収容能力を計算するツール

4.放牧カレンダー

5.冬季の持続可能な飼料生産技術

持続可能な牧草地管理技術の導入を成功させるためには、以下を考慮する必要がある:

  • 牧草地の現状を把握し、コミュニティが現在どのように牧草地を管理しているかを調べる;
  • 家畜管理を全体的に改善し、牧草地管理だけに目を向けない;
  • 牧草地の収容力を計算する簡単なツールを適用する;
  • 農民学校などを通じて、農民に現場での実践的な練習を提供する;
  • 放牧後、牧草地が再生できるようにし、春の早い時期に放牧しすぎないようにする;
  • 低コストのフェンス技術を提供する;
  • 伝統的な地元品種の飼料種子を使用する;

  • 受粉媒介者や益虫に蜜を供給する植物の多様性を高める;

  • 侵食の抑制と防止

  • 農家への経済的利益の確保

  • 飼料生産地の最適な利用を確保する;

  • WocatやPANORAMAのようなプラットフォームで技術を文書化し、技術へのアクセスを確保する。

牧草地ガバナンス

法的枠組みの改善

タジキスタンは、家畜の数が多く、牧草地管理が不十分なため、持続不可能な放牧圧力という大きな問題に直面している。タジキスタンでは、しっかりとした法的根拠に基づいた、より良い放牧地管理が切実に求められています。そのため、GIZタジキスタンは法的枠組みの改善に取り組み、様々なステークホルダー間の対話を促進してきました。

さらに、タジキスタンの牧草地管理に関する制度分析が行われ、タジキスタンの牧草地管理部門における制度的・法的セットアップと役割・責任の分配の概要が明らかにされました。

PMNPの目的はタジキスタンの牧草地の持続可能な管理に貢献することです。この目的は、牧草地管理ネットワークメンバーの実践的で現場での経験に基づいた、全国的な対話と知識交換を通して追求されます

1.タジキスタンにおける牧草地管理に関する制度分析の実施

2.牧草に関する強力な法律と実行可能な条例を支援する。

3.牧草地利用者組合(PUU)*の設立を支援する。

*牧草地利用者組合(PUU)は牧草地利用者で構成され、ジャモアット(農村自治体)レベルで設立され、いくつかの村からメンバーが集まる。規約と法的登録、印鑑、銀行口座を備えた正式な組織である。

牧草地のガバナンスを改善する際には、以下を考慮すべきである:

  • すべてのステークホルダーに牧草法を周知し、条例の施行を支援する;
  • 牧草地管理における役割と責任を明確にし、すべてのステークホルダーがそれぞれの役割と責任を認識できるようにする;
  • 将来的に法的枠組みを改善するための入り口を特定すること;
  • ドナーとの調整を確実に行う;
  • 牧草利用者組合(PUU)と牧草委員会(CoP)の設立を支援する;
  • 優良事例の知識移転を奨励する。