これらの協定を監視するためのミッションによって、協定がどの程度実施されているかを確認し、新たなパートナーシップを開始することが可能になった。PNCでは、治癒を求め、悪霊を追い払い、専門的な昇進を勧誘するために、多くの礼拝の取り組みが行われた。ナシアン、ブナ、テヒニでは、合計30件の聖地巡礼のためのアクセス協定が結ばれた。各部門のコミュニティがCNP内の聖地で行っている礼拝活動を把握し、CNP内の聖地へのアクセスに関する協定の実施に伴う利点と困難を明らかにし、OIPRに礼拝活動の年間予定表を提供し、この協定の締結者間の協力関係を改善するための提言を行うために、ワークショップが開催された。検討ワークショップは2023年12月20日、Koutouba副県の会議室で開催された。テヒニ県、ナシア県、コトゥーバ県、ブーナ県が参加した。その他、協定を締結した村の代表者、OIPR職員、技術パートナー(GIZ/Pro2GRN)の代表者が参加した。
全部で 30 の川沿いの村で、礼拝の一環として PNC にアクセスするための 30 の協定がコミュニティと OIPR の間で結ばれた。2023年には5つの村で58の礼拝が行われた。2023年に実施されたすべての礼拝活動において、470人がCNPにアクセスした。ワークショップでは、CNPアクセス協定の利点を紹介するため、地元住民から多くの証言を集めた。
証言1(コクピンゲ村):PNC内のフェティッシュを礼拝することで、村に次々と降りかかる災難を遅らせた。
証言2(Koutouba村):最も最近のものは、フェティッシュの奉仕を依頼した国家公務員が昇進し、高い地位で報われたことである。
証言3(ヤロ村):村の代表者の報告によると、村は干ばつに見舞われ、不作に陥っていた。聖地を崇拝した後、雨が豊富に降り、収穫は順調だった。
村ごとに礼拝の暦が作成された。聖地へのアクセス、 参拝に必要 な資金不足、聖地が見つからない、参拝者がいなくなるなどの困難があった。 このような困難に直面し、OIPR DZNEとそのパートナーは、人々の場所を見つけ、最初の犠牲を払うための技術的・財政的支援を提供する予定である。