教育と意識向上

生物多様性のモニタリングに関連する科学的/技術的情報は、環境意識と保護地域管理への支援を生み出すために住民と共有されるべきである。

  • 幅広い対象者に普及し理解されるよう、情報の定期的な収集と適応。
  • 専門家や研究者と、アウトリーチや環境教育を担当するスタッフとの間で、共有できる最新情報を継続的にフィードバックする。
  • 保護区内の絶滅危惧種に影響を及ぼす可能性のある危険について、一般の人々の意識を高める。
  • 環境教育と意識向上は、水源、生物の豊かさ、相互依存としてのパラモの保護と保全のための行動を強化するための非常に重要な手段である。
  • 保護区の管理に携わる地元の関係者や機関には、理論だけでなく、モニタリング結果に基づいた情報を恒常的に提供する必要がある。
自然遺産保護のための研究

特にアンデスのバンドゥリアのように、絶滅危惧種の個体数が少ない場合には、直接的な情報の収集は健全な意思決定に不可欠である。

  • 明確に定義されたプロトコルに基づき、科学的技術支援を受けた絶滅危惧種 のモニタリングプログラムの開発。
  • 絶滅のおそれのある鳥類のモニタリングに豊富な経験を持つ研究機関からの技術支援を受けて、定期的かつ継続的なデータ収集を行うパークレンジャーのスタッフのトレーニング。
  • アンデススノーイ・トキのモニタリングと調査から、この種の繁殖成功と生存は安定した水源に依存していることが判明した。
  • 大都市の人口増加と水の需要は増加している。このシナリオでは、湿原とその生物多様性、特に安定した水源の指標種であるバンドウキクサの保護、回復、保全が優先課題である。
地元のステークホルダーと利用者を結びつけ、管理を強化するガバナンスの視点

コミュニティや組織のさまざまなアクターが参加することで、保護区の管理が改善され、ガバナンスが強化される。

  • アンデス・バンドゥリアのような絶滅危惧種について、他の利害関係者と共有するランドスケープ・アプローチによる参加型保全の原則の確立。

  • 参加型ガバナンス・プロセスの一環として、緩衝地帯のコミュニティや機関と良好な関係を維持すること。
  • 保護区内の絶滅危惧種の保全は、その保護区の管理者だけの責任ではなく、地域社会や組織のすべての関係者の注意が必要であるため、環境サービスの保全と利用に関わる関係者と協調して行動することが極めて重要である。
  • 天然資源とその生態系サービスの利用は、自然生態系全般、特に絶滅危惧種への潜在的影響を考慮しなければならない。
モニタリングと評価

協定の遵守の確認とフィードバックのための議題の定義。モニタリングと評価の実施は、協定の調印とラムサール条約事務局によるモニタリング委員会の設置から開始され、この委員会は承認された協定の遵守を確保し管理する責任を負う。

  • 新たな優先事項を定めるためのモニタリング、評価、フィードバックのための作業課題を定義する協定に24人が署名した。
  • 管理・監視委員会の設立
  • メサ・ラムサールにとって、活動の優先順位を決め、協定の管理と監視を目的とした議題を作成することは、永続的な学習プロセスであった。
  • 間違いなく最も大きな学びは、メサ・ラムサール集団が地元や全国に広まり、ラムサール条約登録地の資源の保全、管理、持続可能な利用の代弁者として認知されたことである。
インタラクション、アーティキュレーション、合意形成

事前に定義された役割、瞬間、事例の構造を発展させることで、意思決定能力を持つ公的機関の代表者である招聘者と、コミュニティの声を代表するコミュニティ・リーダーである質問者の間に、対話の雰囲気が生まれた。質問者は、具体的な問題の中であらかじめ文脈化された質問を投げかけ、合意を提案し、代替案を提案するゲストとの対話の場を与え、リーダーと交渉し、最終的に合意を得るか否かを決定する。

  • 共同行動に合意するためのメカニズムとしての対話の利用に対する集団の信頼。
  • ラムサール条約事務局が提案する対話に招待された人々の参加回答。
  • 対話の場の確立と協定の締結。
  • 包括的な参加メカニズムへの組織的アクターの適応:組織的アクターは、領土や集団との権限と義務に基づき、対話と合意を生み出すよう求められる。
  • メサ・ラムサール集団は、組織化された適格なプロセスを通じて、すべての人の利益となる共通の目標の達成を進めるために、地元の諸機関と行動に合意することが可能であることを認識した。
チャラパス・ガメの参加型再繁殖

管理開始時に採取された卵から孵化したカメは、その後のモニタリングのため、健康評価とタグ付けの後にリリースされる。これにより、これらの種の再繁殖の効果を知ることができる。

  • 再繁殖プログラムの一環として、管理・監視活動で没収したチャラパゾウガメの卵を利用する。
  • 砂場やカメの卵の孵化・孵化場の設置のための経験の創出。
  • 地元住民を巻き込んだ子ガメの放流。
  • 2019年1月、管理・監視プログラムを通じて、218個のチャラパガメの卵が押収され、そのうち189個は孵化することを想定して「種付け」されたが、子ガメは得られなかった。
  • 2020年1月、Tambococha検問所の職員が22個のオオケンミミガメ(Podocnemis expansa)の卵を押収した。このうち15匹が2020年4月にジャトゥンコチャのラグーンに放たれ、孵化に成功した。
  • この砂場は、確立された管理プロセスに使用されるだけでなく、野生生物の密売活動で押収された卵の播種にも使用できる。ただし、孵化するかどうかは卵の扱い方や採取からの経過時間による。
チャラパガメの重要性に対する認識を高める

子供、若者、大人を対象としたプロジェクト「ヤスニ・アワ・ホーム」を通じて、これらの種とその自然生息地を保護することの重要性について教育が行われてきた。

  • チャラパゾウガメの管理などの具体的な取り組みを関連づけることができる教育・啓発プログラムの設計。
  • 野生ウミガメ種の不始末に対する意識を高めるための、子ども、若者、大人向けの活動や教材の準備。
  • 野生生物の管理について十分な情報を得た子供や若者は、チャラパガメの卵の持続不可能な採集など、様々な不適切な慣習を改めるよう大人に影響を与えることができるアクターである。
  • 啓発活動に参加させる対象が多様であればあるほど、保護区に関連する住民に対してより良い対応ができるようになる。
現地アクターへのトレーニング

WCSエクアドルの助言を得て、このプロジェクトは先住民コミュニティ、公共機関、民間機関に社会的に認知された。

  • 参加型野生生物管理を専門とする機関との連携戦略。
  • 様々なセクターが参加する行動計画の策定。
  • 地元の関係者(できれば先住民コミュニティ)の研修
  • 管理過程では、コミュニティの人々や犬が人工の砂場やプールに簡単に出入りできるため、卵や孵化した稚魚の損失があった。
  • 本活動が実施されている地域では、事前に研修を受けた戦略的アクターが防除に参加することで、防除が改善された。
ユース・エンゲージメント

若者中心のアプローチ

地域住民と学校学習者のリーダーシップと能力開発。

持続可能な開発とより良い社会づくりのためには、若者の参画が不可欠である。

セルフヘルプ

このプロジェクトでは、地元で入手可能な人材と資源を活用したため、持続可能性が確保された。

地域社会と小学校の強力なリーダーシップが、それを可能にする最も重要な要因であった。

未来は組織化された者のものだ。