歴史的な都市庭園の価値に対する認識を高める世代間アプローチ

アーバン・ガーデニングが世界的に流行している中、バンベルクのマーケット・ガーデニング地区はいまだに中世から続いており、バース(イギリス)やイスタンブール(トルコ)のように住宅地を建設するために放棄されていない。国際的な研究者や観光客は、このユニークさに魅了されている。一方、地元の人々は、この事実を当然のこととして受け止めている。世界遺産事務局は、バンベルクの独自性に対する国内外の関心を集中的に伝え、地元の伝統園芸の保護に対する意識を高めている。バイエルン州立テレビが制作したバンベルクの市場園芸地区に関するいくつかのドキュメンタリーは、地域のアイデンティティと園芸の伝統に対する人々の誇りを高めている。定期的にバンベルクを訪れ、ユニークな市場園芸地区を体験する国際的な代表団も、この遺産の価値に関する意識向上に貢献している。

いくつかの家庭では、次の世代が園芸業を引き継いでいる。そうした若者の中には、市議会の議席を持つ者もおり、園芸家の利益が政治の場で反映されるようになっている。

バンベルクでは現在、すべての児童が少なくとも一度は市場園芸地区を訪れ、現場での食料生産について学んでいる。

  • 歴史的伝統に則った既存のマーケットガーデン
  • アーバン・ガーデニングに対する国内外の関心
  • アーバン・ガーデニングに関するメディアの報道
  • 地元の学校の教師や熱心な子供たち
  • 地元の庭師を利用してメディアに登場させるのではなく、彼らの知識と技術を評価するようにする。
  • 庭師の時間を無駄にしないよう、映画制作を援助する。
  • 教師に積極的にアプローチする
マルチレベルのパートナーシップ(自治体、所有者、組合、市民グループ)

マーケット・ガーデナーズ・ディストリクトの所有者構造が異質であるため、パートナーシップの確立には時間がかかった。自治体やその子会社(水道のための市役所など)の代表者を、園芸家、土地所有者、協会(ヘリテージ・ガーデンやリコリス協会など)、園芸愛好家とともにテーブルにつかせなければならなかった。自治体は、対応する利害関係者に文書や電話で働きかけ、何度か会合を開いた。耕作されていない土地の適切な用途を見つける一方で、住民のプライバシーに関する懸念にも慎重に対処しなければならなかった。あるケースでは、信頼関係が築かれた結果、放棄された苗床がコミュニティ・センターに転用され、文化イベントや料理教室、展示会などが開催されるようになった。

  • バイエルン州 2012年にバンベルクで開催されたガーデンショーは、バンベルクの伝統的なガーデニングに人々の関心を集めた。
  • 地元の食料生産への幅広い関心
  • 世界遺産国家投資プログラム(2009~2013年)による政府資金援助
  • 早期の利害関係者の参加は極めて重要である:参加型プロセスは、タスクの分配だけでなく、施策の策定から始めなければならない。
  • 変化には時間がかかる:人は本来、変化に抵抗するものである。人間は未知の不安よりも、慣れ親しんだ快適さを好む。そのため、利害関係者を巻き込み、プロジェクトに精神的に同調させるために十分な時間を計画する必要がある。抵抗をなくすことが目的ではない。それは不可能である。それよりも、人々が自分たちの問題を表現できるようにすることに集中しよう。
  • コミュニケーションが鍵だ:プロジェクトに関する関連情報を、すべてのステークホルダーに適時提供すること。噂に頼っていては、信頼の基盤が崩れる。
バンベルク市 /ユルゲン・シュラウドナー
マルチレベルのパートナーシップ(自治体、所有者、組合、市民グループ)
歴史的な都市庭園の価値に対する認識を高める世代間アプローチ
地元農産物のブランド開発
伝統的な作物で都市部の畑を再耕作
バンベルク市 /ユルゲン・シュラウドナー
マルチレベルのパートナーシップ(自治体、所有者、組合、市民グループ)
歴史的な都市庭園の価値に対する認識を高める世代間アプローチ
地元農産物のブランド開発
伝統的な作物で都市部の畑を再耕作
バンベルク市 /ユルゲン・シュラウドナー
マルチレベルのパートナーシップ(自治体、所有者、組合、市民グループ)
歴史的な都市庭園の価値に対する認識を高める世代間アプローチ
地元農産物のブランド開発
伝統的な作物で都市部の畑を再耕作
世界遺産の保全状況に関する参加型モニタリング・報告システムの構築

ピマチオウィン・アキ・ファースト・ネーションズとピマチオウィン・アキ・コーポレーションは、2016年にガーディアンズ・プログラムを開発し、承認された管理計画で定められた戦略的方向性である、コミュニティの福利の確保、資金の調達、地域経済発展の支援、長老と青少年が協力する機会の創出、文化的伝統の維持・向上、慣習法と方針の遵守の確保を実践している。コミュニケーション、記録管理、サバイバル、健康管理、地理情報を収集・記録するためのGPSの使用など、コミュニティメンバーの間で能力とスキルが構築されてきた。ガーディアンは、生態系や文化的遺跡の健全性を観察、記録、報告し、文化的景観の良き管理者となる方法について一般市民を教育し、州政府の土地・資源管理者と協力し、絵文字、石版、遺跡、文化的遺跡、アキウィ・ギケンダモウィニング(土地に根ざした知識)の表現と世代間の伝達の中心となる口承伝承、慣習法、地名など、アニシナベと遺跡のつながりを形成する無形の価値を保護するコミュニティ・メンバーである。

  • 資金調達(後見人の賃金と運営費、長老の謝礼、ワークショップと研修)。
  • コミュニティレベルでの強力なリーダーシップ
  • その土地の社会的、経済的、文化的、環境的価値の指標に関する知識。
  • 指導者、地域住民、西洋の近代科学者、政府の土地管理者との良好な関係(相互尊重、信頼、誠実さ、意思決定における平等性)。
  • 他のガーディアンやスチュワードシップ・プログラムと経験を共有する機会があること。
  • ガーディアンズ・プログラムの成功は、ガーディアンズをフルタイムで雇用し続け、ガー ディアンズと長老や青少年とのつながりを維持することにかかっている。
  • モニタリング活動を開始する前に入念な計画を立てなければ、ガーディアンズ・イニシアチブは完全に失敗したり、期待はずれの結果をもたらす危険性がある。 モニタリングを成功させるためには、データと情報を確実に有用で、品質と信頼性を維持し、機密情報を保護する方法で保存、整理、配布する必要がある。
  • GIS(地理情報システム)ベースのインベントリやデータベースは、データギャップを特定するための最良の方法であり、モニタリングの優先順位や計画を更新するために利用することができる。モニタリングの枠組みと情報管理システムは、ガバナンスと意思決定のための重要な情報を提供する。
  • 長老やその他の知識保持者は、生態系の健全性と文化的景観の状態や傾向について信頼性の高い情報を提供するため、より広範な指標や測定基準の開発に取り組んでいる。
世代を超えた包括的なアプローチによる地域社会の対話への参加

コミュニティ全体が対話の一部となるよう、大人や長老だけでなく若者の声や視点も認められなければならない。地域社会に根ざした土地管理計画やピマチオウィン・アキの推薦書類の作成には、若者たちが参加した。長老たちがいなくなった後も、若者たちがこの仕事を理解し、引き継いでいく必要がある。そのために、コミュニティの学校や青少年フォーラムで、長老たちとのプレゼンテーションや対話セッションが行われた。コミュニティは、子供たちや青少年が土地の重要性を理解し、将来もこの活動を支援し続けることができるよう、長老と青少年によるアニシナベの言語、知識、土地を教えるキャンプを継続的に行っている。これらのキャンプは夏の間、コミュニティの外で行われる。

並行して、ピマチオウィン・アキ・コーポレーションは2つの地域女性フォーラムを開催した:2017年1月18日のピマチオウィン・アキ女性フォーラムと、2018年1月23日のイクウェワク・ギケンダソウィナンで、長老と若い女性が参加し、推薦書類に含まれるピマチオウィン・アキのパートナーへの提言を行った。ガバナンスにおける女性の継続的な参加とリーダーシップは、サイト管理の枠組みの重要な特徴である。

  • アニシナベ族の生活様式と言語、北方楯状地(ボレアル・シールド・ランドスケープ)、文化と自然の相互依存関係を保護するために、長老と青少年の交流を促進することの重要性を認識する
  • 地域社会に根ざした土地作業グループの会合や、土地に根ざした学習の機会を促進するための資金。
  • 成功のためには、最初から若者と女性の参加を促進することが重要である。長老と若者の対話は、コミュニティが先祖代々の土地とピマチオウィン・アキを現在も将来も守り続けるために不可欠なものである。しかし、土地管理、計画、指名のプロセスにおいて、時間や予算の制約があったとき、私たちは若者の参加を見送ったことがありました。それは私たちの過ちであり、現在は青少年の参加に重点を置くようにすることで精一杯だ。
  • 公社は青少年が目的をもって土地に根ざした活動を体験する機会を継続的に支援し、敬意ある行動が生存に必要であることを強調し、地元や地域の学校にはピマチオウィン・アキに代表される文化的、自然的、教育的価値をカリキュラムに組み込むための情報とリソースを確実に提供している。
  • ピマチオウィン・アキ・ファースト・ネーションズ・ガーディアンズ・プログラムは、世代を超えた対話の継続を保証します。
土地の管理・計画における先住民族と欧米の科学者との知識体系対話の確立

長老たちによって伝えられ共有されてきたアニシナベの知識体系は、常にコミュニティの生活と土地の決定を導いてきた。先住民協定、土地管理と計画、そして世界遺産推薦のプロセスを通じて、ピマチオウィン・アキ先住民の知識保持者たちは、伝統的地域計画や推薦に彼らの知識体系を加える科学者たちと協力するようになった。成功のための唯一のプロセスは、両者の知識体系の間で定期的な対話を設け、コミュニティレベルで長老やその他の知識保持者が関与することであった。コミュニティベースの土地ワーキンググループ会議、ピマチオウィン・アキ・コーポレーションの会議、土地管理計画や計画実施チームの先住民や政府代表の会議などを通じて、コミュニティの声を確実に聞き、計画や推薦書類、あらゆるコミュニケーションに文書化することであった。コミュニティの知識保持者と科学者は、お互いを理解することを学んだ。これは長いプロセスだったが、互いを尊重し、忍耐強く取り組むことで、文書に記載された情報に合意することができた。このプロセスは現在も続いており、州政府、大学、団体がピマチオウィン・アキで調査プロジェクトを実施する際には、コミュニティが

  • アニシナベの知識と信念体系の正当性、および先住民族が先祖代々の土地を代弁する権利の承認。
  • 尊敬に満ちた対話と、両系統の参加者が互いを理解しようとする意思。
  • 2つの州政府から提供される定期的なコミュニティ会議のための資金と、先住民族政府から提供される資金の一部。
  • 保護地域の価値、歴史、将来について、保護地域に住む人々を有意義な対話と意思決定のプロセスに参加させ、文化的な知恵や伝統を既存の政策、持続可能な実践、管理計画に統合するのとは対照的に、知識の共同生成について人々を教育する。
  • アニシナベと科学的な知識体系が手を携えて機能するようにすること。良好な協力関係を築くには時間と努力が必要である。
  • 異文化環境における互いへの開放と学習。
  • 先住民コミュニティのビジョン、目標、優先事項を明確にし、それを認識するための土地管理計画は、世界遺産推薦の基礎となる。
  • アニシナベの知識保持者の全面的な関与は、ピマチオウィン・アキ世界遺産におけるすべての可能性のある調査の必須条件である。
長老たちの知恵、ビジョン、キ・キ・ノ・マ・ゲイ・ウィン(教え)を尊重し、土地の利用と、互い、そして土地との尊敬に満ちた関係を導く。

土地に関する知識を持つ長老やその他の人々(ki ki no mah gay win)は、土地の使用に関連する個人的、家族的、コミュニティ的な事柄における意思決定を導く役割を果たすために重要である。知識豊富な長老たちは、ジ・ガナウェンダマン・ギダキイミナーン(土地の維持)の継続性を確保する役割として尊敬されている。長老たちは、先祖代々の土地の戦略的方向性を決定する際や、ピマチオウィン・アキに関する推薦書類やすべてのコミュニケーション、決定において、コミュニティの声を聞くよう提唱しています。長老たちは年次総会、公社の定例・特別会合、計画チーム会合、コミュニティベースの土地ワーキンググループ会合に参加し、Ji-ganawendamang Gidakiiminaanの原則に従ってピマチオウィン・アキの保護と管理を指導している。これらの原則を守るには、保護と管理における地域コミュニティの権限と、土地での継続的な存在が必要である。その土地での経験が最も豊富な人々(長老、頭目の罠猟師、罠猟の手伝い人、その他特定の家族の伐採地と個人的・家族的なつながりのある人々など)は、アキウィ・ギケンダモウィニングを 共有し、Ji-ganawendamang Gidakiiminaanの原則を確実に遵守するためのリーダーである。

  • ファースト・ネイションズ合意
  • 推薦書類の起草。
  • 長老と若者のフォーラム
  • 長老たちの知識を世界と共有する意欲
  • コミュニティ主導、長老主導のプロセス。
  • 長老たちは、自分たちの声を確実に聞き、理解してもらうために、時間と労力を惜しまずコミュニティ外の会議に参加する。
  • コミュニティを基盤とした土地ワーキンググループの会合
  • 土地管理計画や指名プロセスにおいて、長老たちが早くから頻繁に関与できるよう、忍耐強く取り組むこと。
  • 政治的な要請には注意を払うが、スケジュールや期限を決めさせないこと。
  • 先住民主導の指名やその他のイニシアティブは、すべての段階で長老の知識と声を最前線に置かなければならない。
ピマチオウィン安芸株式会社の設立:マルチレベルかつマルチステークホルダーのパートナーシップ

ファースト・ネーションズは、土地利用や居住に関する調査、考古学的調査、ヘラジカの生息地調査、歴史的文書作成、コミュニティベースの土地管理計画などを完了させ、先祖伝来の土地を定義するプロセスを開始した。1999年からは、先祖伝来の土地の重要性、生活様式、産業上の脅威、そしてどのように協力し助け合うかについての対話を開始した。2002年には、先祖伝来の土地を守るために協力することを約束した歴史的文書である「先住民族協定」が調印された。理事会を持つ非営利の公益法人を設立するきっかけとなったのは、継続的かつ定期的な対話の場を持ち、コンセンサスに基づく階層的でない意思決定を行い、契約や資金調達、世界遺産推薦書類の作成ができる法人を設立することだった。公社は2006年に設立され、各ファーストネーションと州政府から1名ずつ代表者を選出し、理事会を構成している。エグゼクティブ・ディレクターが運営を監督し、支援と助言を行う。その使命は、アニシナベ文化を認め、支援し、北方林を保護し、アニシナベグの幸福を確保し、すべての人々の利益と享受のために生きた文化的景観を保全することです。

  • 2002年、先祖伝来の土地を保護するために協力する先住民協定が締結された。
  • 州間原生地域(マニトバ州とオンタリオ州) 隣接する州立公園の計画と管理で協力するため、1998年にMoUに調印。
  • 2003年、IUCNが北方楯状生態系に関するWHの推薦を募集。
  • マニトバ州政府、オンタリオ州政府、4つのピマチオウィン・アキ先住民族が推薦に向け協力する意向。
  • 州によるPimachiowin Aki Corporation設立のための資金提供。
  • 財政的な持続可能性とスタッフの定着率向上に貢献するためには、政府からの年次助成金だけでなく、予測可能なレベルの支援が必要である。
  • 戦略的計画とリーダーシップ育成の重要性
  • 資金と人的資本を活用し、助成金管理を改善し、長期的な評価を可能にし、プログラムを強化し、プログラム構築を支援したいと考える寄付者に働きかける組織の能力を高める必要性。
  • ビジョン、使命、慈善目的、理事の職務の定義に、すべてのパートナーが幅広く頻繁に関与・参加するようにする。
  • 公社が成功しているのは、情報やコミュニケーションを伝達するための一定の手順が整っているからだけではなく、人々が互いに学び合うことを大切にする文化を育み、現在課題が存在する分野で能力を高め、機会を創出する方法を推奨しているからである。