総合的有害生物管理(IPM)

IPMの主な目的は、害虫の侵入を被害の閾値以下に抑えることである。化学農薬の購入は、自給自足農家にとっては高すぎる場合が多いが、それでも何らかの害虫防除は不可欠である。この点で、プロジェクトではIPMの適用を推進している。IPMでは、適切な対策を適時に講じるため、畑の植物検疫状況を常時モニタリングする必要がある。まず、回復力のある果樹園を確保するためには、植物検疫対策と生物学的防除を行う必要がある。 植物検疫対策では、病害虫に感染していない認証苗を使用することが重要である。 また、適切な剪定は、枯れ枝を除去し、べと病などの病気を予防するために重要である。害虫が発生した場合は、スパイス(唐辛子、ニンニク、タマネギなど)や有毒植物(クルミ、タバコなど)を石鹸、アルコール、油と混ぜて自家製殺虫剤を作ることができる。アブラムシ、アザミウマ、ダニなどの害虫を駆除するために使用することができる。害虫を駆除するもうひとつの方法は、天敵に餌や隠れ家を提供することである。

病害虫は果実の生産と品質を直接的に損なうため、農家が病害虫防除に取り組む強い動機となっている。加えて、化学合成農薬の使用が環境に有害であることが、農家の間で次第に受け入れられている。そのため、農民学校での研修で推進された病害虫管理の総合的アプローチは、おおむね歓迎された。さらに、自家製殺虫剤は安価で、そのほとんどが環境や使用者に害を及ぼさない。

プロジェクトの過程で、すでにいくつかの側面が確認されている:

  • 多くの農家は、害虫管理に関する技術的な知識や情報が限られているため、積極的な対策をとらない傾向がある。
  • 合成農薬は自家製の農薬よりも効果が高く、何度も散布する必要がある。そのため、多くの農民はいまだに合成農薬を好み、自家製農薬の利点を説得するのは難しい。
農作物協会

果樹の畝間に野菜や飼料作物を植えれば、果樹の生産が始まっていない当初から果樹園から収入を得ることができる。果樹と野菜や飼料作物を組み合わせることは、タジキスタンでは特に重要である。というのも、農家の灌漑用地はわずかしかないため、集中的に使用しなければならないからだ。野菜は自給用に利用したり、市場で販売したりすることができ、アルファルファやセインフォインなどの飼料作物は干し草を作るために植えることができる。飼料植物を栽培するその他の利点は、生息地を作り、花粉媒介者や益虫の餌になることである。また、飼料植物は土壌を浸食から守る。

このプロジェクトでは、農民のための畑学校において、果樹園の管理について農民を訓練している。果樹の樹冠は縦長に形成され、茎が長く伸び、2本の骨格枝が列に沿って並んでいる。

果樹園の畝間に野菜や飼料作物を植えることは、ほとんどの農家にとって目新しいことではないが、この技術が成功するかどうかは、樹木と畝間の距離など果樹園の構成や設計、樹木の正しい剪定、関連作物の品種の選択、灌漑用水やインフラの利用可能性など、いくつかの要因に左右される。一般的に、果樹は密植されすぎているため、1本当たりの果実生産量が減少し、枝から日光が届かなくなるため、関連作物の栽培が不可能になる。高度な灌漑システムが利用できる場合、樹木には点滴灌漑で、飼料植物にはスプリンクラー灌漑で水を与えることが望ましいが、これには2つの異なるシステムを設置する必要があることを考慮しなければならない。

地元品種または地元台木に接ぎ木した品種

輸入苗木に基づく集約型果樹園よりも、地元品種を用いた伝統的果樹園や半集約型果樹園の方が、地元産の苗木の方が安価であり、1ヘクタール当たりの苗木本数も少なくて済む(約500~600本対2,600~3,125本)。

さらに、地元品種に基づく半集約的果樹園システムでは、より良い野菜栽培や飼料作付けが可能である。このことは、地元品種を用い、地元台木に接ぎ木した果樹園は、集約型果樹園よりも生産開始時期が遅い(2~4年に対して5~6年)というデメリットを上回る。

伝統的な品種の果樹は、通常、その土地の気候条件によりよく適応し、病害虫に対してより耐性がある。このことは、農薬散布のコストが大幅に削減され、生産レベルが安定し、灌漑用水が少なくて済むという経済的メリットを意味する。

さらに、地場品種は果実が長持ちする(10~12年に対して30~50年)。接ぎ木にはある程度の経験が必要なので、果樹の苗木の繁殖を始める前に、専門家を交え、地元のナーセリーに相談することをお勧めする。地元のナーセリーは、穂木をカットするための品種コレクションを確立し、興味のある果樹生産者に渡すことができる。

農民のフィールドスクールでの研修セッションで知識交換が行われ、果樹や灌木の地元品種の利点が再認識されると、農民は果樹園を地元品種に多様化することに関心を示す傾向があります。プロジェクトのラシュト・パイロット地区にある「リンゴ園」のような、地元品種の苗木園やプランテーションは、その証拠となり、地元品種や地元台木に接ぎ木した品種で果樹園を多様化するよう、農民を視覚的に動機づけることができる。

伝統的な品種は忘れられがちで、ほとんど入手できないため、その普及は難しい。こうした品種を繁殖させる地元の苗床を奨励し、農民が苗床とつながるようにすべきである。さらに、果樹や灌木の地元品種に特化した、地域ベースの小規模苗床を設立するなどして、農民が苗木を生産する意欲を高めることもできる。

農家が自家消費用だけでなく、販売用にも地元品種の果実を生産しようと計画している場合は、市場評価を実施すべきである。

変化を形作る - エテクウィニ自治体のコミュニティ生態系に基づく適応(CEBA)プログラムに向けて

ダーバンCEBAイニシアティブは、当初の生態系管理と森林再生のアプローチを発展させたものである。これは、特に気候変動リスクに直面しているコミュニティと、彼らの福祉と生計を支える生態系とのつながりを、より総合的に理解することによって行われた。気候変動に関連した知識の移転、地元での雇用創出、小規模ビジネスの開発など、これらすべてが、よりクリーンで環境に優しく、持続可能な地域社会の実現に役立つ。その結果、コミュニティはコストのかかる公共事業やサービスへの依存度が下がり、コミュニティが直接参加することで、ダーバンにおける新たなグリーン経済セクターの共同所有者となる。主な要素は以下の通り:

  • 地域の生態系の管理および/または回復。これは主に、河川の流量調節や浸食防止などの改善を通じて行われ、気候変動への適応や災害リスクの軽減を促進する。
  • 気候変動に関連するリスクと、気候変動に関連する災害に適応し、よりよく管理する方法について、コミュニティが理解するようにする。
  • 貧困層や失業者のための「グリーン雇用」の確立を通じた地域コミュニティの向上。
  • エテクウィニ・ミュニシパリティ、その他の政府機関、企業、NGO、地域コミュニティ間のパートナーシップの確立
  • 継続的な学習プロセス - Buffelsdraai Landfill Site Community Reforestation Project(バッフェルスドラ イ埋立地コミュニティ再植林プロジェクト)や自治体内の他の試験的対策など、地元プロジェ クトから学んだ教訓の統合。
  • 生物多様性をバイオインフラとして位置づけることで、EbAを開発議論の中心に据えることができた。
  • 自治体内の政治家やリーダーからの支援
  • ダーバンの自治体気候保護プログラムが現在進行中であることから、都市でEBAを達成するには、街路樹や公園といった画一的なアプローチではなく、固有の生態系の複雑な生態系と気候変動下での回復力をより詳細に理解する必要があることがわかる。これらの生態系が健全であれば、より優れた生態系サービスが提供され、それを管理するために雇用される人々の仕事も増える。
  • それはまた、最も脆弱な人間社会の生活の質と社会経済的機会を形成する上で、この「生物基盤」が果たす役割に関与することを意味する。
  • このアプローチによる長期的な持続可能性の利益にもかかわらず、ダーバンでの実施は技術的に困難であり、資源を大量に必要とすることが示されている。
  • 大規模なEbAの実施には、既存の地方自治体機関の役割、責任、機能の変更が必要となる。

(Roberts et al.)

参加型デジタル・リソース・マッピング

このビルディング・ブロックは、パーセプション・マッピングをベースに、デジタル・データや空間技術と組み合わせることで、詳細で有用な郡や区の資源マップを作成し、資源や属性に関するコミュニティの知識を文書化する。 参加型のマッピング・プロセスにより、伝統的な知識が国レベルのデジタル・データを強化し、またその逆も可能となる。

オープン・ストリート・マップの衛星画像を紙の認識地図と一緒に壁に投影し、参加者は紙の地図からGISに興味のあるポイントを移し、座標を使ってピンポイントで場所を特定し、検証・共有できるようにした。その後、主要な資源ポイントに関する質的データを空間データに埋め込んだ。マップは、参加者や他のステークホルダーと共有され、フィードバックを得た後、より洗練されたものにするためにプロセスが繰り返された。

現地に根ざした科学的根拠のある地図は、牧畜民が時期によって異なる資源を利用しなければならない乾燥地の状況において有用である。また、このような地図は、重要な資源がどこに あるのか、また、計画が不十分であったり、非参加型の開発プロジェクトが、牧畜民の資源へのアクセスをどのように 制限する可能性があるのかを、プランナーなどに理解しやすい形で示すことができる

このビルディング・ブロックは、ランスティング・プロセスに関連し、CCCFメカニズムに不可欠な要素であった。CCCFメカニズムの一部であることは、そのプロセスが具体的な成果、例えば投資の指針となることを意味し、他のパートナーが技術支援を受けられることを意味する。

必要な場合、例えば衛星画像で場所が雲に覆われていた場合、参加者は重要な資源の場所を特定するため、GPRS対応の携帯端末を使い、バイクで素早く現地調査を行った。そのため、現地での真実確認のための緊急時対応計画を立てる必要がある。

特に牧畜民の地域では、資源にアクセスするために行政境界を越えることが頻繁にあるため、地図作成時に行政境界線に固執することは必ずしも適切ではない。特に牧畜民の地域では、資源にアクセスするために行政境界を越えることが頻繁にあるため、どの縮尺が適切かを考えることが重要である。

地図の作成に協力した人々に地図を返すことは非常に重要であるが、技術が障壁となる可能性がある。地図をコミュニティに残すということは、通常、印刷しなければならないことを意味する。

オープンマップの利用は、デジタル技術の使用経験がない人たちでも非常に早く、馴染みのある地形を横から見ることができる3D地形モデルが役に立った。

イシオロ郡気候変動基金

イシオロ郡気候変動基金(ICCCF)は、気候変動問題に取り組むための投資について、郡や区レベルの意思決定を可能にする、地元で管理される(権限委譲された)資金メカニズムである。当時のケニア北部・その他乾燥地開発省(Ministry of State for Development of Northern Kenya and Other Arid Lands)の下、イシオロで試験的に導入され(2011-12年)、2013年からガリッサ、キトゥイ、マクエニ、ワジルの各郡に拡大され、2018年からは、地方分権・ASALs省内の国家干ばつ管理局(National Drought Management Authority)によって、全国的に拡大されている。CCCFCが支援するイシオロのワードレベルの投資には、リハビリテーション、フェンス、砂防堰堤、ワークショップ、コミュニティラジオへの資金提供などが含まれる。

投資の意思決定は参加型で行われている:

  • WAPCのメンバーは、誠実さ、献身性、地域に関する知識、コミュニティへの報告義務などに基づいて男女が選ばれます。
  • WAPCは優先投資案件を特定し、イシオロ郡計画委員会(CAPC)に提出され、審査を受ける(CAPCは、共同で合意した投資基準を満たす提案に対して拒否権を行使できない)。
  • 承認されると、投資は競争入札にかけられる。落札した事業者は、前段階の完了証明に基づいて、段階的に支払いを受ける。
  • ケニアの新憲法は、地方分権(ローカル、ボトムアップ)ガバナンスと気候変動主流化を義務づけている。
  • CCCFメカニズムのスケールアウトにおける気候変動局、知事会、国家環境管理局、国庫の関与は、国家干ばつ管理局が主導しており、このメカニズムが国や郡レベルの計画に組み込まれていることを保証している。
  • 各県は、開発予算の1~2%をCCCFの支援に充てている。
  1. コミュニティが計画と予算を推進:気候変動計画委員会(WCCPC)を通じて、地域コミュニティが予算編成に影響を与え、価値の高い持続可能な投資の実施を確保する。
  2. CCCFは、地方分権(ローカル・ガバナンス)の中に位置づけられ、それを支援するものである:既存のCCCFパイロット区では、WCCPCに郡レベルの開発アジェンダを実行する権限が与えられることもある。郡気候変動計画委員会は、気候変動活動の調和を確保する重要な技術調整ユニットとして機能する。
  3. 公共財への重点化:各郡における公共財への投資は、多くの経済的便益をもたらし、地域経済を強化し、生計やその他の重要なサービスを支えている。
  4. 包括性:CCCFは包括的なメカニズムであり、技術専門家だけでなく、すべての社会的カテゴリーが参加するように設計されている。つまり、重要な計画立案は包括的であり、女性や若者のような社会的弱者を含むすべての人々にとって効果的な投資となる。
100%オーガニックに向けたビジョンと明確なロードマップの策定

これらの政策を開始する際、州全体における有機農業とアグロエコロジカル農業の主流化は、州の生態系と市民の健康を守るための戦略であると考えられていた。政府は、この決定が莫大な社会経済的利益をもたらし、若者が土地にとどまるのを助け、国内外の持続可能な観光を誘致し、同時に高級オーガニック市場に参入する機会を開くと確信していた(そして今も確信している)。

シッキムにおける有機農業支援への政治的コミットメントは、2003年に始まった。 その年、シッキムのパワン・チャムリング州首相は、シッキムをインド初の有機州にするというビジョンを発表した。2003年の州議会での歴史的な宣言の中で、チャムリング首相は「シッキムを完全な有機州として宣言するという待望の政策イニシアチブ」を発表した。2003年の宣言は、化学合成物質の段階的な廃止、有機肥料や有機種子の生産・使用の支援、改良普及員や農民、若者の能力開発など、さまざまな政策手段を盛り込んだ行動計画の策定を伴って行われた。

2003年当時、完全な有機州という目標に向けてどのように前進するかについて、明確な合意はまだなかった。この目標を前進させるため、政府は2004年に作業方針を打ち出し、2010年8月には、2015年までに州全体を有機農業に転換することを目標に、州内の有機農業に関する行動計画と政策を実施するためのシッキム有機ミッション(Sikkim Organic Mission)を立ち上げた。

2015年までに完全にオーガニックな州になるという目標を達成するために必要なすべての措置を明確に詳述したロードマップは、シッキムが世界初の100%オーガニック州になるというビジョンを達成するために、シッキム・オーガニック・ミッションの設立とともに重要な鍵となった。完全オーガニック州を目指すシッキム・オーガニック・ミッションは、インドで、そして世界でも初めての、このような先見的かつ先見的な政策公約である。この政治戦略を実施することで、シッキムは、自然の貢献を考慮しない食糧生産形態を優遇する一般的な経済論理を覆すために、必要なあらゆる手段を講じていることを示す。この行動計画は、関連する政策とともに、その大胆さにおいてユニークなものである。驚くべきことに、シッキムは2015年12月までに州全体を有機農業に転換するという目標を達成することができた。このような野心的なビジョンを掲げ、それを達成した州は歴史上初めてである。

移植可能なモデルとしての可能性

小さな州であるにもかかわらず、シッキムの先見的なリーダーシップはインドで広く注目されており、世界中に波及する運命にあるようだ。近隣の国や州は、その再現に高い関心を示しており、特にアジアの多くの国々がシッキムを招き、その経験を交換している。

ブータンはすでに、2023年までに100%オーガニック国家になるための新たなロードマップを策定しており、現在、インドの多くの州が、北インド全体がオーガニック農業に転換するというインド首相の希望に従うことに関心を寄せている。2018年初め、ウッタカランド州は、160万人の農民のために有機農業への幅広い支援を約束したインド第2の州となり、今後3年間の連邦政府からの約1億8900万ユーロの資金提供を背景とする行動計画を発表した。有機農業は、より多くのインドの州がシッキムの有機農業モデルを採用すれば、2022年までに農村農民の所得を倍増させるなど、インド自身の持続可能な開発目標の達成に貢献することができる。

  • 政治的コミットメントが鍵だった。シッキムにおける有機農業に対するシッキムの政治的支援は2003年に始まり、2010年にシッキム有機農業ミッションが策定されたことで強化された。
  • 一貫性と忍耐:目標はわずか12年で達成された。

2015年までに完全な有機国家になるという目標を達成するために必要なすべての措置を明確に詳述したロードマップを設計し、政治的な全面的な支持を得ることが重要だった。

指標に基づく柔軟なフレームワークの導入

Good Food Purchasing Programの指標に基づく柔軟な枠組みは、大規模な公共施設に対し、食品購入の測定とその転換を促すものである。この枠組みを採用することで、給食施設は、5 つの価値カテゴリーすべてにおいて意味のある購買基準を実施することで、地域の食糧システムを改善することを約束する:

  • 地域経済:「良い食品」購入プログラムは、地元の中小規模の農業および食品加工事業を支援する。
  • 環境の持続可能性:グッド・フード・パーチェシング・プログラムは、持続可能な生産システムを採用している生産者から少なくとも15%の食品を調達することを施設に義務付けている。
  • 価値ある労働力:「良い食品」の購買方針は、すべてのフードチェーンの労働者と生産者の安全で健康的な労働条件と公正な報酬を促進します。
  • 動物福祉:「適正食品購買方針」は、家畜の健康的で人道的な飼育を促進する。
  • 栄養:最後に、「適正食品購買方針」は、野菜、果物、全粒穀物、最小限の加工食品をたっぷりと提供する一方で、塩分、添加糖分、飽和脂肪、赤身肉の消費を減らし、人工添加物を排除するベストプラクティスを概説することにより、健康と幸福を促進する。

グッド・フード・パーチェス・プログラムは、国内で最も包括的で指標に基づいた食品調達政策として全国的に評価されている。検証、採点、認定が中心的な構成要素である。教育機関が「良い食品購入プログラム」に登録すると、「良い食品購入センター」のスタッフが教育機関と協力して、購買や給食の実践に関する詳細な情報を収集する。

グッド・フード・プロバイダーになるためには、給食施設は少なくとも5つの価値観のそれぞれにおいて基準値(1ポイントに相当)を満たさなければならない。さらに高い基準を満たすと、より多くのポイントが与えられる。すべての価値観にわたるポイントの累積が、スター評価の算出と授与に用いられる。ベースラインとより高い基準の購買基準は、5年ごとに更新される「適正食品購買基準」に定められており、直近では2017年9月に更新された。Good Food Purchaserには5つのステータスレベル(1~5つ星)があり、それぞれのポイント範囲に対応している。5つ星を獲得するためには、25ポイント以上を獲得する必要がある。2018年6月現在、27機関中5機関がスター評価を達成しており、その中には2017年に5スターを達成したボルダーバレー学区と2016年に4スターを達成したオークランド統一学区がある。1年後、購入者はグッドフードの購入量を増やすことが期待されている。

目的

2012年にロサンゼルス市で初めて採用されたGood Food Purchasing Program ®は、透明性のあるサプライチェーンを構築し、各施設が食品の購入量を測定し、それをシフトすることを支援する。

その目的は以下の通りである:

  • 主要機関の購買力を活用し、持続可能な方法で生産された食品、健康的な食事、労働者の権利の尊重、動物の人道的な扱い、地元の中小企業経済への支援を促進する。
  • 規模の経済を実現するために、できるだけ多くの資金を「良い食品」に振り向けること。

これは、地域経済、環境の持続可能性、価値ある労働力、動物福祉、栄養というフードシステムの5つの価値を同等にサポートする初の調達モデルであり、それによって無数の組織が集まり、共通の目標のために活動することを奨励している。

わずか6年間で、「良い食品購入プログラム」は目覚ましい効果を達成した。

この「良い食品購入プログラム」は、大小さまざまな自治体で同様の政策を確立しようとする全国的な運動を引き起こし、「良い食品購入センター」の設立につながった。