財務管理

ヤウィ・スマック・サイクリング・トリップは、レクリエーションやスポーツ・イベントの枠を超え、環境意識の向上を目的としており、地方自治体(サモラ・チンチペ県、教区委員会)、国際協力(ドイツ協力GIZ)、民間企業(Maxred Diseños)の関心と経済的支援を得ている。
このため、費用には補助金があり、象徴的なものとなっている。サイクリストは、イベントの実質的な価値の約40%を負担し、これが呼びかけの成功に大きく貢献している。参加者はこの参加費で、動員、自転車の輸送、食事(朝食、コールドサンドイッチ、昼食)、ジャージ、バフ、参加メダル、水分補給、果物、賞品抽選、交通整理、医療補助、メカニカルアシストなどを得ることができる。
前回の大会では、女性の参加を増やすための積極的なインセンティブとして、男性(20ドル)と女性(15ドル)に差があった。

レクリエーションやスポーツ活動の枠を超えた環境メッセージ(自然保護、連結性)を生み出し、国際協力の関心を得る。
当初から多くのサイクリストが参加し、徐々に増加し、民間企業の関心を集めている。
地方自治体の資源を管理するための恒久的なガバナンス空間(Cooperatio System - CPY推進グループ)を持つこと。

民間企業は、共通の利益を追求し、多くの人々の参加を呼びかける限り、革新的なアイデアを喜んで支援する。
自転車は多くの人々に受け入れられている(自転車フレンドリーであることはクールである)。例えば、交通、エコロジー、レクリエーション、アクセシブル、社会的結束などを通じて、公共団体や民間団体が自転車を受け入れている。
この場合、地元の県知事はサラグロ民族の先住民であり、自然保護活動家である。彼は2009年に地方法を制定し、サモラ・チンチペ県を "母なる大地の肺、水と生命の源 "と定めた。

クラフトマンシップを守る

京町家は、特殊な建築技術と職人技によって建てられた独特の建築物である。その職人技を生かしながら京町家を改修するためには、所有者の立場に立つ市民団体、地元金融機関、不動産業者など、さまざまな人や組織が知恵を出し合う。

京都地域連携センターが主催する「地域連携大学校」では、京町家再生セミナーを開催。このセミナーは、京町家について学ぶ機会を提供するもので、京町家がどのように建てられたのか、伝統的に使用されてきた材料はどこから調達されたのか、京町家を管理・維持する方法、京町家を相続する方法、京町家を賃貸する方法、京町家をより住みやすくする方法などを学ぶことができる。これらのセミナーは、京町家が住民にとって身近な建築形態であることを知り、それをどのように復活させることができるかを学ぶ機会となる。

  • 住民に親しまれている建築形式としての京町家について、またどのように復活させることができるかを学ぶ機会を提供する復活セミナー。

このような努力は大変なものであったが、日本の伝統的な構造設計や大工仕事に精通した建築家や職人による特別なトレーニングが、困難を克服するのに役立っている。この研修は、未来の世代が町家建築から学び、伝統的な技術を現代の仕事に応用するためのプラットフォームを作り上げた。

京町家応援クラウドファンディング

2016年、京都市と京都市地域協働センターは、より幅広い資金調達を目指し、町家を対象としたクラウドファンディングを開始した。対象となるのは町家の改修や活用提案で、町家は宿泊施設や飲食店として利用されることが多いため、ホテルや飲食店の内装改修が中心となる。当初はクラウドファンディングの企画書作成費用として最大100万円が支給される。その後、目標金額の半額以上の資金が集まれば、最大300万円の資金不足が補填される。2017年度、京都市は最大4件のプロジェクト提案を受け入れると発表した。2018年3月現在、町家を改修して伝統的なホテルとし、その隣に伝統的なものづくりを体験できるオープンファクトリーをつくるというプロジェクトが進行中だ。

  • 京都市と京都市地域協働センターが連携し、町家クラウドファンディングの支援事業を実施。
  • クラウドファンディングの提案書を作成し、資金不足を補う市の財政支援。
  • 既存のクラウドファンディング・プラットフォームを活用した町家の改修・活用。

改修資金の選択肢が増えたことで、京町家の修復と活用の機運が高まっている。民間資金を活用した革新的な仕組みは、国税や市税への依存を減らし、京町家に独立したアイデンティティを与え、おそらくより長い持続可能性をもたらしている。

京町家開発基金

京都市は2005年、京都市地域連携センターとともに「京町家振興基金」を設立した。この基金は、国や自治体による財政支援に加え、市民や企業、外部からの寄付をもとに、町家の保存・再生・活用を推進することを目的としている。この基金のもう一つの重要な点は、京都市の町家や歴史的都市景観の保全の取り組みと補完関係にあることだ。地方自治体が支援できる町家の数は、予算の制約上限られている。現在、京都市が支援している町家は約3000軒。ギャラリーの写真にあるように、「町家ファンド」はピラミッドの底辺にある町家を支援し、より高いカテゴリーに引き上げようとするものだ。町家ファンド」は2005年に1億5000万円でスタートした。2016年3月までに、町家ファンドが支援した京町家の改修・修復は計76件にのぼる。最近は問い合わせも増えており、現在は毎年500件前後。

  • 町家とその職人技を保存、修復、活用するための革新的な開発基金を設立する、市とそのパートナーによるイニシアティブ。

結局のところ、プロジェクトの運命は資金によって決まる。遺産保存プロジェクトは、実施すべきインフラ・プロジェクトのリストの中で、必ずしも優先順位が高いとは限らない。政府の予算は限られているため、文化的に重要な建物や家屋の所有者の多くは、遺産を保存するために別の資金源を探している。 資金調達の革新は、町家の所有者が他の事業やマンションに転換することなく、建造物を維持することを後押ししている。その結果、京都の下町の遺産を無傷のまま維持することにつながり、京都の観光にプラスの影響を与えることになった。

気候レジリエンスの側面を含む公園総合管理計画の見直し

このブロックでは、気候変動への耐性に関連する側面を統合するよう、管理計画を改訂する作業に取り組む。

2017年12月にルサカで開催された、国立公園野生生物局とタンガニーカ湖開発計画(GMP見直しの資金提供者)、その他の主要な利害関係者の間で行われた国内検証ワークショップにおいて、承認された気候変動戦略からの情報をまとめることで、気候変動の側面を含むよう2018年にンスンブGMPを見直すことが合意された。さらに、公園の気候変動戦略は、改訂されたGMPに添付されることが合意された。

2019年3月現在、GMPの見直しは進行中であり、今年末には完了する見込みである。

このBBを可能にする主な要因には以下が含まれる:

  1. 気候変動の影響と保護地域の適応戦略に関するステークホルダーの認識
  2. 適格な専門家によるGMPレビュー・プロセスの効果的な促進
  3. 審査プロセスへの効果的な利害関係者の参加

気候変動の側面をよりよく統合するためには、以下のことが重要である:

  1. 保護地域管理計画の枠組みに気候変動を含める。これにより、GMPの見直しプロセスではなく、GMP策定中に気候変動を統合することが可能になる。
  2. 既存の生物多様性の脅威を気候変動も含めて見直す。
  3. 気候変動への耐性を考慮した管理対象の見直し。
公園の気候変動戦略の策定

気候変動の脆弱性と土地利用のアセスメントに基づき、気候変動に対する公園の回復力を高めることを目的とした、気候変動への適応目標と戦略の策定が行われた。

気候変動適応目標と戦略は、2017年10月にルサカで開催されたワークショップでステークホルダーによって検討された。 ワークショップには、国立公園野生生物局(Department of National Parks and Wildlife)、ンスンブ国立公園(Nsumbu National Park)などの公園管理者が参加した。ステークホルダーから提供された意見は、適応目的と戦略を公園の気候変動戦略へとさらに発展させるために用いられた。戦略には、目標、範囲と目的、適応戦略、実施とモニタリング計画が含まれた。脆弱性と回復力の変化をモニタリングするための主要な指標とパラメーターも含まれた。

気候変動戦略を検証するため、2017年12月にルサカで別のワークショップが開催された。このワークショップには、観光・芸術省、環境・天然資源担当省、主要省庁が参加した。その他、ンスンブ国立公園、ンスンブ・ムウェル・ワンティパ管理地域、タンガニーカ湖開発プロジェクトの代表者も参加した。最終的な公園の気候変動戦略は、GMPに統合され、GMPに附属することになった。

  1. 気候変動の変動・変化と生物多様性に関する知識を持つステークホルダーの参加
  2. 気候変動と天然資源の専門家によるファシリテーション
  3. 最新の気候(および生物多様性)情報へのアクセス
  1. 利害関係者の参加は、気候変動に対する回復力を向上させる可能性のある適切な適応策を設計する上で鍵となる。したがって、保護区に隣接する地域社会を含む利害関係者は、気候変動への適応策及び緩和策の特定と検証に関与すべきである。
  2. 関連する適応策と緩和策を特定するためには、地域、国、地元の状況をよく理解した、資格を有する気候変動の専門家がプロセスを促進する必要がある。
  3. 気候変動の側面に関する最新のベースライン・データが、科学的なものであれ、土着のものであれ、入手可能であることは、関連する適応策の設計に有益である。
コミュニティへの働きかけとガバナンス

IUCNがダムラ港のプロジェクトに参加したのは、港がオリーブの仲間であるウミガメに危害を加えるのではないかという懸念からだった。しかし、IUCNが問題を掘り下げていくうちに、ウミガメの死亡率がすでに劇的に上昇していることがわかった。インド野生生物研究所が作成した報告書によると、1980年代初頭には年間数千匹だったウミガメの死亡率は、1990年代半ばには1万匹以上にまで増加していた。機械化されたトロール漁業と刺し網漁業が死亡の原因であると見られている。

ウミガメの価値に関する地域社会の意識は低かった。これに対処するため、IUCNチームは伝統的なアウトリーチ活動だけでなく、創造的な教育プログラムなど、地域社会の感化活動に従事した。DPCLはまた、地元の村人が新しいスキルを身につけられるよう、コミュニティトレーニングセンターを設立した。

IUCNはまた、この地域の最大の問題のひとつであるトロール漁によるウミガメの死亡を減らすには、カメ排除装置(TED)の使用が有効であることを確認した。インドのNGOや科学者が過去に漁師たちとテストしたことがあったが、使用されていなかった。国際自然保護連合(IUCN)のDPCLチームは、この問題をよりよく理解するために、地元の漁業協同組合役員やコミュニティと幅広く協議しました。

トレーニング・ワークショップが開催され、この地域の漁民を対象としたTEDの実践的な試みが数多く行われた。地元の漁業コミュニティの慣習を変えることは、依然として大きな優先課題であるが、政策的解決策と組み合わせた長期的な教育プログラムが必要である。

この公的な場で取り組まなければならない最後の障害は、統治であった。当初、地元当局はウミガメの安全よりも漁業者の権利を重視していたようだ。しかし、理解が広まるにつれて、政府機関は全体的で長期的な解決策を提唱するパートナーとなった。漁業以外の収入を得る選択肢をコミュニティに提供するための代替生計訓練も行われた。

科学と技術の専門知識

ウミガメに対する深刻な脅威として認識されている浚渫は、IUCNによって優先事項として特定された。 IUCNは、種の保存委員会のウミガメ専門家グループの専門家とともに、港湾作業中に従うべき浚渫プロトコルを設計・開発した。これには、ウミガメが浚渫船に引き込まれないようにするため、すべての浚渫船のドラグヘッドにウミガメ偏向装置を設置することも含まれた。このプロセスを監視するため、訓練を受けたオブザーバーがすべての浚渫船に 配置された。これらのオブザーバーは、流入管と越流管のスクリーンを年中無休でチェックした。これらの対策(偏向装置、スクリーン、人間の監視員)は、浚渫が「カメに優しい」ことを保証するために実施された。このような措置は、インドにおける浚渫活動の歴史において初めて実施された。

子ガメは本能的に明るい場所に向かって移動し、海から遠ざかるため、過剰なまぶしさは子ガメの注意をそらすことが知られている。このため、IUCN委員会の専門家は港湾の照明計画について具体的なガイドラインを提示し、港湾当局はこれを採用した。IUCNはさらに、タタ・スチールがこれらの照明の適切なデザインを特定するのを支援した。今日、ダムラ港は「ウミガメに優しい」照明を設置したインドで最初で唯一の港である。

IUCNはDPCLの環境管理計画(EMP)策定を支援した。この計画は科学的に強固であり、既存の法的要求事項を超えて実際に実施可能なものであった。最も重要なことは、EMPがDPCLの標準作業手順書(SOP)の不可欠な一部となるように設計されていることである。そのため、他のEMPとは一線を画している。

大規模なインフラは、生物多様性に配慮した設計が可能である。

有機エビ認証に関する農家への教育と研修

有機認証を取得するためには、農民は浄化槽付きトイレの設置と使用、家庭廃棄物管理に関する研修を受ける必要がある。また、試験的実証の際には、トイレ・キットの提供やエビ池へのマングローブ植林への共同出資も必要となる。

農民の訓練だけでなく、森林保護官も、契約したマングローブの被覆を監視・監査するために、マングローブの管理と保護に適用できる新技術について訓練を受ける必要がある。2013年から2017年にかけて、プロジェクトは森林管理委員会の森林管理システムを、手作業で描かれた地籍図と現場測定に頼っていたものから、リモートセンシング、GIS、GPS測定・監視システムを利用したデジタル地図に基づくものへと転換させるため、定期的な研修を実施した。

このプロジェクトはまた、エビ加工会社に対し、内部統制システムチームの設立と維持のための研修を行う必要がある。この研修は、各社が有機農業の監査・モニタリングチームを設立するのに役立つ。これらのチームは、有機認証の基準を満たすため、広域の有機農家を支援・監督する必要がある。

  • 教育および教育資源への財政投資
  • 認証のための教育プログラムを開発するための科学的・技術的専門知識。
  • 農家が研修を受け、認証を取得するためのインセンティブ。
  • 地方政府、特に林業部門からの支援で、研修の多くを組織する。
  • 研修は単発のものではなく、毎年、研修と再研修を繰り返さなければならない。農家の意識は徐々に高めていかなければならない。
  • 農民を最初の研修に参加させるのは最も難しいことで、彼らは有機農業の考え方を理解するのが難しい場合が多い。
  • 地方自治体、特に森林管理委員会の支援は極めて重要である。
ガラパゴス海洋保護区のための環境投資基金の設立

その目的は、ガラパゴス海洋保護区(GMR)を保護、保全、保全し、その財政的持続可能性を確保することを目的とし、持続可能な環境投資基金(FIAS)を中核とする信託基金を設立し、資本参加することである。

この基金で達成される主な長期的マイルストーンは、GMRの40マイルを拡大することである。さらにこの基金は、GMRの予防、保全、保護のための計画を策定し、実施することを目的としている。これらのマイルストーンを達成するために、3つの主要プログラムが定義された。しかし、GMRの良好な保全・保護を達成するためには、気候変動と環境コミュニケーション・教育という2つの横断的テーマが極めて重要であることが確認された。

その3つのプログラムとは

  • 海洋遺産を保護するため、GMRモニタリング・監視プログラムを維持・強化する;
  • GMRの環境財とサービスを合理的に利用するためのモニタリングと調査を通じて、GMRの保全とその生態学的完全性を保証する;
  • GMR緊急計画の策定と実施に貢献する。
  • 観光事業の特許価値の更新;
  • エクアドルには持続可能な環境投資基金(FIAS)があり、その傘下にGMR基金を設立することができる;
  • FIASの傘下にあるガラパゴス外来種基金の存在は、海洋保護区の基金設立の成功例であり、投資家に信頼を与えるものである。
  • この種の基金の設立は、国や外部協力による資金調達の不安定さを緩和するのに役立つ;
  • 外部協力機関との交渉において、この基金への投資意欲を求めたり、この基金のドナー探しに協力したりしたが、このような環境では、長期的な持続可能性という要素から、この基金は好意的に受け入れられている;
  • 国は財務省を通じて、GNPDの基金実施のイニシアチブを積極的に受け入れた;
  • 克服しなければならない主な障壁のひとつは、政情不安であった。しかし、前のビルディング・ブロックで説明したように、このプロジェクトの技術的性質は政治的なものを凌駕していた。