WSR推薦プロセス

Save The Wavesは毎年、世界中のサーフコミュニティから新たに1つのワールド・サーフィン・リザーブを受け入れている。この申請プロセスには、地元コミュニティによる多大な努力が必要とされ、その審査は次のような基本的な基準に基づいて行われます:

1)波の質と一貫性;

2) 重要な環境特性

3) 文化とサーフィンの歴史

4) 管理能力と地元の支援

5) 優先保全地域

各申請は、自然保護、ビジネス、非営利、サーフィンの各分野の専門家からなる独立したビジョン評議会によって審査される。 厳格な基準に基づいてワールド・サーフィン保護区が選ばれると、スチュワードシップ・プランニング・プロセスとその他の構成要素を経て、正式にワールド・サーフィン保護区が指定される。

  • WSR基準(上記参照)で高得点を獲得している
  • 保全プロジェクトを実施するための優れた地元の支援と能力
  • セーブ・ザ・ウェイブスと申請中のワールド・サーフィン・リザーブとの間の優れたコミュニケーション
  • 申請を成功させるには、地元の支援が絶対不可欠
  • プログラムには多様な利害関係者の関与が必要である。
スチュワードシップ・プランニング・プロセス

ローカル・スチュワードシップ・カウンシル(LSC)は、ワールド・サーフィン保護区の主要な代表であり、ローカル・スチュワードシップ・プランの実施を担当します。LSCはSave The Waves Coalitionと協力し、サーフィンの生態系を保護、管理、防衛します。

LSCのメンバーは、保護区の長期的な保全と、サーフィンと海洋レクリエーションの伝統を称え、尊重するための活動を行うために、現地で、また地元コミュニティと協力して活動しています。 スチュワードシップ・プランニング・プロセスでは、LSCと重要なコミュニティメンバーが集まり、地域に対する重大な脅威を地図にまとめ、恒久的な保護のための長期的な目標と目的を考えます。

スチュワードシップ・プランニング・プロセスは、概念モデルの構築、対処すべき脅威に基づく目標、目的、行動、スケジュールを特定する管理計画の策定など、一般的に「成功の指標」の概要に沿って進められる。

実現可能な要因には以下が含まれる:

  • よく整備された地域スチュワードシップ協議会
  • 地方自治体からの支援
  • 地域と海岸線の地図
  • 環境に対する脅威の目録の作成
  • 快適な会議スペース

このプロジェクトから学んだことは以下の通りである:

  • ステークホルダー間の関係構築が鍵
女性海苔生産者と共同設計した適合技術

筒状網の技術は、生産者である女性たちとの共同設計によって、彼女たちのニーズに適合し、彼女たちのものとなった。

最適な網の長さ(30mではなく15m)や、収穫方法(海藻の出っ張りを切るのではなく、海藻を取り除くために網を開く)を決定するために、数回のテストが必要だった。これにより、網が女性たちのニーズに適合したものとなった。

生産者自身による参加型実地試験によって、処理能力を高めることができた。

さまざまな網の構成の結果をモニターする責任を女性生産者に負わせることで、技術革新の活用を可能にした。

Sea PoWerチームと生産者との密接な関係により、新技術に対する信頼と希望を築くことができた。

海藻生産とザンジバルの海洋環境に関するSea PoWerチームの豊富な知識により、適切な代替案を迅速に提案することができた。

試験に対する責任と利害関係をエンド・ユーザーに与えることは、管状ネットの革新的技術の使用に対するオーナーシップと信頼を築く上で極めて重要であった。

例えば、海洋環境(潮の干満、水深)を知る必要性、追加装備や慣行(ボートからの作業)を習得する必要性など、技術そのものの取り扱いに間接的に関係する要素を考慮することも重要だった。

将来計画

2020年、CORALとポロの水委員会は、WWTPのパフォーマンスと必要な改善点を評価するため、第三者コンサルタントに委託した。2040年まで予測されるウェストエンド広域地域の人口増加と観光産業に対応する廃水処理能力と、高い水質基準への継続的な適合を達成するための改善箇所を特定する。

その結果、約30万米ドルの投資ギャップが生じる。しかし、資金調達戦略においては段階的な投資が考慮されている。

予想される投資(現在資金調達段階)

2022年まで: 曝気ポンプから微細気泡ディフューザーシステムへの交換。

2030年までに:脱窒のための無酸素タンクの新設。

2040年までに: 新しいデカンターと機械式汚泥脱水機の追加。

2040年の予測は、人口増加/観光地としての要件/国内および国際的な水質規制への準拠)に基づいている。1日平均流量は612m3/日と推定される。

  • ポロの水道局は、CORALやMARFundといった組織と強力なパートナーシップを築いており、これらの組織は、過去の修理や改善に資金を提供することで協力してきた。
  • このような衛生・廃水処理に関するマルチステークホルダー・アライアンスは、新たなパートナーへの扉を開き、多様な資金調達機会へのアクセスを提供することができる。
  • 非営利団体や地元の組織は、資金源を多様化させる経験を積んでいる。
  • インフラの状況、改善点、将来の投資の必要性を特定するために、第三者による評価を実施することは極めて重要である。
  • 地域社会やプラント運営者は、廃水処理への投資ニーズの規模に落胆してはならない。これらは、プロジェクトの成功的な運営と継続的な改善に向けた道筋を示すものである。
  • 技術的・財政的ニーズの解決策を見出すためには、強力な提携関係を構築・維持することが極めて重要である。
強力なパートナーシップの確立

リサイクル産業におけるパートナーシップは、事業の成功を高める。アリーナのリサイクル産業における任務は、プラスチック廃棄物を原料として回収することであり、これがコカ・コーラとパートナーシップを結ぶことができた理由である。コカ・コーラは、アリーナにとって原材料となるプラスチック包装を大量に生産している。 同様に、アリーナはプラスチック製品を生産するすべての企業と協力関係を築こうとしている。その目的は、アリーナのイベントで出るゴミはすべてアリーナに持ち込まなければならないという協定を結ぶことだ。

アリーナもコカ・コーラも環境に配慮する責任がある。アリーナのリサイクル産業は、プラスチックを大量に消費する能力がある。というのも、レンガ1個が何トンものプラスチックを消費するからだ。それゆえ、コカ・コーラは、彼らが生産するすべてのプラスチック材料がリサイクルされることを保証されている。

コカ・コーラとのパートナーシップで学んだことは、原材料を簡単に手に入れることができるということ、そしてパートナーシップを結ぶときにはブランディングというものがある。

リフレクティビティのための空間

個人レベルでの価値観、知識、期待に関する診断的で反射的なアプローチは、グループの相互作用を準備し、多元的な環境における代表性と相乗効果のバランスをとるために有用なベースラインである。

  • 個人が「今いる場所」で出会い、グループ審議の場に自分が何を持ち込むかを考えるよう促すことで、長期的なエンゲージメントが高まり、モザイク景観管理のための集団的能力の構築に貢献する可能性がある;
  • 同様に、知識の共創に参加する参加者に、そのプロセスから期待することを前もって尋ねること、すなわち期待管理は、参加を増やすかもしれない。
  • 価値観が多元的で参加型の意思決定が行われる状況では、知識が価値観と絡み合い、それらが相互に共創していることを認識する適応的で反射的なアプローチを採用することがより適切である;
  • 多機能ランドスケープにおけるコンセンサス、非コンセンサス、そして包摂性をナビゲートするためには、コンセンサス形成と複数性の承認を交互に行う協働プロセスを計画することが有効である。これは透明性をもって言及される必要がある。なぜなら、合意は価値観の多様性の表現よりも好ましくないからである;
  • 価値観と知識に関する個人ベースの反省的探求は、持続可能な成果に向けた多段階の協働プロセスを計画する際に関連する部分となりうる。
  • 保護地域管理に対するより反射的なアプローチは、異なる価値観や知識体系の共存を可能にすることで、包括的なプロセスを強化することができる。
好み、優先順位、問題の特定、暫定的な解決策 - システム知識、ターゲット知識、変革的知識のマッピング

より多くの人々から体系的な方法で視点やシステム理解を引き出し、プロセスの枠組みとなる重要課題をよりよく理解する。重要な問題とは、システムの力学を絡め始めるのに有効な入口である。また、このフェーズでは、ステークホルダーがシステムに関してすでに知っていることは何か、ステークホルダーによると不確実なことは何か、という問いも投げかける。

  • 反復的なオンライン調査は、実際にオンラインまたは直接会うことなく、既存の知識を統合する方法を提供する。
  • デルファイ調査のデザインは、協働の方法、様々な問題に対する重要性の認識、協働に関わる実際的な状況(例えば、仕事上かプライベートか)に対する様々なアクターの嗜好という課題を回避するのに役立つ。このような違いにより、全員に適した形式、時間、トピック、言語を見つけることが難しい(あるいは不可能)かもしれない。
  • オープンエンドのインタビューや、調査に参加していないレファレンス・グループとのディスカッションなど、補完的な活動を行うことで、どのような情報があり、何が欠けているのかを明確にすることができる。
  • 複雑な景観に対して、統一的で具体的なビジョンを見出すことは難しい。共通の関心を持つ複数のポイントを特定し、「住みやすい田舎」のような幅広い目標を設定することで、より現実的な出発点として前進することができる。
責任ある漁獲 - メキシコの2つの地域における戦略

漁獲戦略とは、資源の適切な利用を確保するために用いられる、形式的または伝統的に合意された手段の集合である。魚類漁業では、通常、異なる生物学的特性を持つ多数の魚種がこの活動に関与しているため、これらの戦略を定義し、それが機能しているかどうかを評価することは困難である。

魚類漁業で用いられている漁獲戦略を特定するために、漁業モニタリングが日誌を通じて実施された。これらの日誌には、漁獲高、漁獲努力、漁具、漁獲物のサイズと重量に関する情報が含まれている。日誌に集められた情報は、漁業を理解し改善の機会を見出すために、半年ごとに分析される。漁業コミュニティによる改善の例としては、より選択的な漁業を行うために漁具を改良した例が2つある。また、魚種の最低漁獲量の取り決めも決定された。漁師や漁師女性によって記録されたこれらの情報は、漁業の状態を把握し、持続可能な管理戦略を策定するためのより多くの情報を得るために、政府部門と共有される。

  1. ベースライン漁獲戦略の作成に漁師や漁師の経験的知識を取り入れる。
  2. 漁獲される魚種の生態に関する知識を生み出し、共有する。
  3. 漁業コミュニティの漁獲戦略が政府部門によって認識されていない場合、その正式化を支援する。
  4. 適切な漁獲戦略を生み出し、その実施に貢献するために、科学的研究と伝統的知識との協力を実現する。
  1. 漁業モニタリングの実施により、漁業改善の機会を特定し、その実施がうまくいっているかどうかを確認することができる。
  2. 地域社会の伝統的な知識に基づく漁具のわずかな変更は、魚類資源と生態系に、プラスにもマイナスにも大きな影響を与える可能性がある。
  3. 漁獲される魚種のライフサイクルに関する情報がないため、より確かな結果を得るためには、漁獲される地域でその知識を得る必要がある。その一方で、予防措置を講じる必要がある。
  4. 漁獲戦略は、外的要因(環境、社会、経済)に適応させることができる。
  5. 漁業組織によって確立され、内部協定として文書化された成功した漁獲戦略は、公式の漁獲戦略を作成するためのベースラインとなる。
政策決定者と利害関係者のための指針

PEMは、マカロネシアで初めての総合的な海洋ガバナンスの考え方を取り入れている。政治的決断と市民参加は、この政策の基本的要素であり、群島単位でも、国際的な規模でも、PEMの理解が必要である。

欧州マカロネシアPEMガイドは、PEMにおける重要な役割について、政策決定者や関係者に情報を提供し、支援するものであり、計画の準備と策定への積極的な参加も含まれる。本書は、この分野で重要なさまざまな要素について詳しく解説している:

  • 生物地理学的地域としてのマカロネシアとその構成要素;
  • 緊急政策としてのPEM;
  • スペインとポルトガルにおけるPEMの法的枠組み;
  • 各地域の計画の基本的内容;
  • マカロネシアが直面する課題と可能性。

また、このガイドには、参加することで得られるメリットや、決定する際の指針となる情報も掲載されている。最後に、このプロジェクトで学んだことから、アゾレス、マデイラ、カナリア諸島における参加と意思決定に関する今後の推奨事項を提示する。

  • ガイド作成における他のコンソーシアム団体との協力。
  • 情報の正確性を保証するために、各諸島のPEM担当当局による内容の見直し。
  • ガイドを発表し、参加者の意見を聞くために、関係各所とのPEM会議に参加。これによって、ガイドに含まれる推奨事項のかなりの部分のベースが作られた。
  • 新しいテーマに関するプロジェクトでは、機密性の高い文書が必要です。そのため、公共の目的を達成し支援するためには、徹底した努力が必要である。一般的に、政策決定者や社会経済関係者は、詳細な情報を読む時間も関心も持ち合わせていない。
  • このようなガイドを魅力的なものにし、読む気にさせるためには、イラストやデザインが重要です。
  • このガイドブックは、可能な限り多くの人々に読んでもらうために、各国の母国語(ここではスペイン語とポルトガル語)に翻訳する必要がある。
  • パイロット・プロジェクトでは、時間の経過とともに変化する現実のニーズに対応できるよう、供給品に取り組む際に柔軟性を持たせる必要がある。
地域パートナーシップの構築

デナリ地域に住む人々は、景観に対する共通の感謝の念で結ばれており、その結果、緊密なコミュニティが形成されている。プロジェクトを成功させるためには、調査チームが地元のパートナーシップに基づいた相互理解と信頼を確立することが重要であった。このような関係は、プロジェクトを関連性のある地域の文脈に根付かせ、地域住民にとって何が最も重要なのかを洞察し、プロジェクトの様々な段階を導くのに役立った:

  1. 地域のパートナーシップを構築するため、地域の多様な視点を代表する10人の利害関係者で構成される地元の実行委員会が結成された。
  2. データ収集、入力、プロジェクト設計、情報発信、調査結果の伝達を支援するため、地元住民を調査技術者として雇用し、プロジェクトの地域擁護者とした。
  3. デナリ地域内の変化について共通の理解を得るためのプロセスを開始するため、一連の非公式なインタビューとリスニング・セッションが実施された。

パートナーシップ構築を積極的なプロセスとして確立するためには、プロジェクト代表者の時間とコミットメントを示すことが重要であった。さらに、チームリーダーはすでにこの地域で調査を行ったことがあり、この地域とのつながりを示すいくつかの関係を形成していたほか、景観の変化に関する議論を促進するための長期的な投資も行っていた。

パートナーシップの構築と維持には、継続的な時間、配慮、支援が重要であることは、いくら強調してもしすぎることはない。例えば、狩猟や収穫の繁忙期には、たとえそれが学業や経営の繁忙期と重ならなくても、頻繁に会うことを求めない。さらに、さまざまなコミュニティと信頼関係を築く努力も、同様にさまざまな戦略で取り組むべきである。例えば、地元企業が経営する店で一杯のコーヒーを買うというような単純なことでも、互恵関係を示し、地域社会の福祉に投資していることになる。