観光商品の開発とプロモーション
このビルディング・ブロックには、観光商品の生産に関わるすべてのものが含まれる。長期的な持続可能性を確保するためには、観光開発に着手する前に、適切な市場に焦点を当て、エコツーリズムの経験を持つ民間セクターのパートナーを選ぶことが推奨される。私たちのモデルは、最初からパートナーがいなかったため、マーケティングとツアー運営の責任をすべてプロジェクトに負わせる結果となり、苦境に立たされた。村の観光サービス・グループ・メンバーの選定とトレーニングは次の重要なステップであり、コミュニティ・リーダー、地方自治体の観光局、民間セクターのパートナーが関与して行う必要がある。サービス・グループ・メンバーとの契約は、良いサービスと野生生物の保護に対するインセンティブを生み出すために利用できる。インフラはコミュニティ・プロジェクトとして建設し、最大限のオーナーシップを浸透させるべきである。費用対効果が高く、インパクトのあるマーケティング・ツールは、パンフレットの印刷とは対照的に、ツアー会社やジャーナリストを対象とした「ファムトリップ」である。口コミは最も重要な要素であり、最終的にはユニークで考え抜かれた商品によって決まる。
利害関係者が民間セクターと提携することの重要性を理解することは重要だ。また、民間セクターがプロジェクトの製品と目標を理解することも同様に重要である。これらの条件が満たされない場合、適切なパートナーシップが構築されず、プロジェクトの健全なビジネスモデル構築に支障をきたす可能性がある。最初からパートナーシップを結べない場合は、パートナーシップを結べる条件が整うまで、製品をインキュベートする資金力を持つことが重要である。
持続可能なビジネスモデルを構築するには、民間セクターとの連携が鍵となる。明確なパートナーシップがない場合、プロジェクトはツアーを運営する準備を整えなければならないが、ツアー数が当初少ない場合は、ドナー資金から補助金を受けることもできる。これは、他のプロジェクト構成要素からリソースを奪い、失敗のリスクがあるため、推奨されない。コミュニティが建設し、維持管理するインフラは、維持費を削減するために、最も頑丈に設計されるべきである。村の観光サービス・グループのメンバーを選び、訓練する際には、男女のバランスが取れるような担当を見つけるよう努力すべきである。
意識向上と政策への影響力を高めるツールの作成
プロジェクトに関わる政府代表、NGO、市民社会からなるステークホルダー・ダイアログ(MSD)プラットフォームが設立された。このプラットフォームは、各村と州レベルに設置された管理委員会で構成され、プロジェクトの活動を監視し、管理者に情報を提供する。委員会は、活動の日常的な実施だけでなく、他の機関との戦略的な関わりについても支援する。 政策立案者向けの提言資料も作成されている。知識を確実に伝達し、政策立案者がプロジェクトから学んだ重要な教訓の提唱者/実施者となるためには、国、地域、世界レベルでの関与が極めて重要である。国、地域、世界レベルでの戦略的関与には、これまでに次のようなものがある。 ・プロジェクトの国内開始ワークショップ ・生態系に基づくリスク管理に関する市民保護総局との国内フォーラム ・地域フォーラムや会議でのプロジェクトのプレゼンテーション(地域保全フォーラム、 WCDRR のための地域協議) ・世界的なイベント(UNFCCC COP 21)での出版物やケーススタディでのプロジェクトの紹介。
-地方自治体はプロジェクト開始時から参加し、国の代表者はプロジェクト開始時のワークショップに招待されるべきである。 - 国際的な役割とIUCNのような組織の存在は、様々なレベルで活動を紹介し、気候変動適応のための自然ベースの解決策を提唱する機会を提供する。
- 現地活動のモニタリングと情報提供を担当するマルチステークホルダー委員会の設立は、パートナーや地方自治体をプロジェクト実施に積極的に関与させるための鍵である。プロジェクトのあらゆる段階において、彼らが積極的に関与することで、彼らにオーナーシップが与えられ、普段は一緒に仕事をすることのない異なるセクター(研究、市民社会、環境団体など)間の交流が促進される。 ・あらゆるレベル(地域から世界まで)の政策に影響を与えるよう働きかけることで、気候変動に対する生態系に基づく解決策を効果的に訴えることができる。 ・適応のための地域の伝統的知識を示すことで、政府がより広い規模で同様の行動を実施するよう促すことができる。
国内でのアップスケーリングと国境を越えた交流
このプロジェクトを、より大きな地域プロジェクト(タイとベトナムを含む)の中に構築することで、各国間の経験の共有(漁業市場開発、沿岸保護)を可能にし、気候変動が地域特有の解決策を伴う世界的な関心事であることの理解を促進する。効果的な解決策、グッドプラクティス、教訓の収集は、地域プラットフォームの下、地域レベルで共有される。国の高官が現地視察や現地での議論に参加し、コミュニティ主導の気候変動適応の事例が国の注目を集める。
国の代表者が何人か参加したことは、地元の事例を国のプラットフォームで紹介することを保証するものであった。生物多様性と気候の状況に関するデータに関する良好なコミュニケーションと情報共有は、自然保護活動家と政策立案者が、保全と管理のために十分な情報を得た上で適切な決定を下すための前提条件である。
生物多様性の保護と保全、気候変動問題、現地適応と現地対応メカニズムについて学ぶためには、地元コミュニティと地元メディアによる近隣諸国への視察交流も良い戦略である。さらに、成功した教訓や失敗した教訓、地元で適用できるベストプラクティスを共有することもできる。これに加えて、メディアは、気候変動に関する問題や地域の解決策をより多くの人々に広める上で重要な役割を果たすことができる。コアゾーン、保護ゾーン、複合利用ゾーン、コミュニティ利用ゾーンといった明確なゾーンを持ち、首相令によって署名されたサンクチュアリ・ゾーニングは、他の保護地域や国にとっても模範となるものである。これは、民間企業が政府から経済的利権を得ようとする試みを制限するものである。
共同行動による越境協力の強化
国境を越えた協力が機能するためには、国境を越えた国立公園が共通の課題や活動で協力することが重要です。これは、プロジェクトの共同実施によって達成することができる。フィンランドのオウランカ国立公園とロシアのパアナヤルヴィ国立公園の場合、この2つの国立公園を1つの実質的な機能単位(ツインパーク)に統合するため、多くのプロジェクトが実施され、越境協力のモデルとなっている。 インターレグ/タチス共同プロジェクト「オウランカ・パアナヤルヴィ-原生地域、体験、幸福」は、オウランカ国立公園とパアナヤルヴィ国立公園の生態学的・社会経済的持続可能性を確保すると同時に、観光客にとってこの地域の魅力を維持・向上させ、双子公園をこの地域で最も重要かつ魅力的な自然志向観光の目的地とすることに貢献した。プロジェクトの共同管理と実施は、国境を越えた協力関係を、国境を越えた国立公園の管理における日常業務の一部にするための重要なツールである。
国境を越えた協力が、国立公園だけでなく、より高いレベルで認識されることは有益である。オウランカとパアナヤルヴィの双子公園では、協力に関する共同協定に加え、フィンランド政府とロシア政府の間で条約が結ばれており、地方政府間でも覚書が交わされている。双子公園の管理者と職員が、共通の目標を達成し、協力し合うことを約束することが不可欠である。双方のプロモーションは重要であり、持続可能な国境を越えた商品を生み出す自然観光事業を支援する。
越境作業を国立公園の管理者や職員の日常活動の一部にする最善の方法は、すべてのレベルの職員が作業に参加するような形で、一緒に実際の作業を行うことです。国境を越えた作業は、上位レベルのスタッフ間の会議だけでなく、すべてのレベルのスタッフが実際に手を動かして行うものでなければならない。 国境を越えた国立公園のスタッフ間のコミュニケーションを助けるためには、国境を越えた国立公園で使われている言語や他の共通言語の知識を持つスタッフが、積極的に通訳として活動することが重要である。また、成果を共に祝い、地元の人々、企業、地方自治体、メディアを招待することも重要である。特に、戦争が行われ、長い間国境が閉鎖されていたオウランカ・パーナヤルヴィ地域では、共に新しい歴史を作ることが重要である。
国境を越えた国立公園における持続可能な観光の強化
自然志向の観光や自然のレクリエーション利用の基盤は自然であるため、自然観光は自然の価値を脅かさず、地域の文化を尊重した持続可能なものでなければならない。活動の持続可能性は、自然保護区の利用、自然観光と自然レクリエーション利用の継続性、地域の魅力の前提条件である。 自然観光と自然レクリエーション利用の生態学的持続可能性の評価は、研究機関によってオウランカ自然保護区とパアナヤルヴィ自然保護区で実施された。オウランカNPにおける持続可能な観光開発戦略の一環として、生態学的持続可能性の限界を決定するために「許容可能な変化の限界」という手法が用いられた。パアナヤルヴィ国立公園(Paanajärvi NP)では、廃棄物管理の実践と、廃棄物管理に対する住民意識の向上が図られた。持続可能な観光開発戦略(STDS)は、パアナヤルヴィ国立公園で、すでにオウランカ国立公園にあるものと一致するように開発された。STDSは、地域の生態学的・社会経済的開発の長期的持続可能性を達成するための手段である。STDSに取り組むことで、観光開発に関連する国境を越えた自然保護区と隣接地域の現状を客観的に評価し、地域全体の将来的な活動計画を策定することができる。
自然をベースとした観光と自然のレクリエーション利用の持続可能性について十分な評価を行うためには、国立公園の自然と社会経済状況に関する十分なデータが収集されていることが重要であった。国立公園とその周辺地域の戦略的計画の重要性に対する相互コミットメントと同様に、国立公園に影響を与える利害関係者との良好な協力が不可欠であった。長期的な持続可能性のためには、許容できる変化の限界を決定するための要因のモニタリングが不可欠である。
国立公園の持続可能な観光開発戦略を策定する方法論とプロセスについて、協力と理解の基盤を築くために十分な時間を確保することが重要である。また、早い段階からステークホルダーを巻き込み、彼らの意見や見解が考慮されていると感じられるようにすることも重要である。国立公園利用の真の持続可能性を達成するためには、ベースラインデータと情報の収集、関連要因のモニタリングが不可欠である。また、許容できる変化の限界は、新しいデータの収集に応じて修正できるようにすべきである。国境を越えた国立公園における作業方法と情報の共有は、国境の両側の国立公園に利益をもたらす調整された行動を改善し、国境を越えた国立公園の管理をより一致したものにする。 自然には国境がないため、このような国境を越えた協力は、生態系の持続可能性を確保するために不可欠である。
国立公園ガイドの研修と認定
有能なガイドとサイトに特化した情報は、訪問者の体験と自然・文化遺跡への理解を深める。自然をベースとした観光商品の質を高め、訪問者の体験をより深めるために、サイトやサイト固有の情報に特化したガイドが必要である。このプロジェクトは、フィンランドのオウランカ国立公園のための自然ガイドの研修制度とガイド資格の原則を開発することで、この課題に応えた。 ロシアのパアナヤルヴィ国立公園から4人のガイドが自然ガイドの研修コースに参加し、研修とパアナヤルヴィ国立公園での応用について学び、オウランカ国立公園についての知識を深め、オウランカ国立公園のスタッフとの個人的なつながりを形成した。研修の他の参加者は、地元の自然観光事業のガイドである。認定を受けるためには、ガイドたちは研修プログラムで指定された課題に合格しなければならなかった。研修はNPの専門家によって行われ、実践的な手配は協力する教育機関によって行われた。
地元のネイチャー・ツーリズム事業者が、自社のガイドをトレーニング・コースに参加させたいと考えたことが、最も基本的な要因であった。これは、事業者がガイドに投資することを厭わないということであり、最終的には事業にとって有益になると考えたからである。国立公園が研修のための資源(スタッフと資金)を提供する意欲があることは、極めて重要なことだった。国立公園の経営陣と企業との間のオープンで建設的な対話は、トレーニングの間、非常に重要であった。
この研修は、地元の自然をベースとした観光事業とそこで働く人々を知るための素晴らしい方法だった。私たち(国立公園の管理者)はビジネスの現実を学び、一方、起業家たちは私たちの経営哲学を学び、私たちを個人的に知ることができました。研修後、企業家たちは私たちを、法律を執行する単なる権力者ではなく、実際の人間として見るようになりました。研修中は、ディスカッションや分かち合いの時間を持つことが大切です。ガイドは口頭でのプレゼンテーションに慣れており、書面でのプレゼンテーションには慣れていない。公認ガイドを公開し、公認ガイドバッジを使用する権利を与えるのがよい。観光シーズンを考慮し、その時期の研修は避けることが肝要である。
GISベースの電子情報ポイントの開発
電子案内所の目的は、パアナヤルヴィ国立公園とオウランカ国立公園内の混雑を避け、訪問者の自然体験の可能性を高め、国立公園の生物多様性と生態系の持続可能性を守るために、訪問者の利用を誘導することである。インフォメーション・ポイントを通じて、来訪者は、オウランカ国立公園とパアナヤルヴィ国立公園、およびその周辺地域の自然体験の可能性について、簡単にアクセスでき、楽しく、面白い情報を得ることができ、国境を越えた来訪も促すことができる。インフォメーション・ポイントでは、あまり訪問されていない場所についても説明しているため、訪問者の利用を、より多くの訪問者を収容できる場所へと誘導することができる。これにより、特定の地域の混雑を効果的に緩和し、混雑している地域の生態学的価値の保全に貢献することができる。 電子化された多言語インフォメーション・ポイントが9箇所設置された:フィンランドに7カ所、ロシアに2カ所である。国立公園のビジターセンターだけでなく、国立公園外のよく訪れる場所にインフォメーション・ポイントを設置するため、観光協会や企業、地方行政とのパートナーシップが形成された。魅力的な写真と楽しい文章でサイトを紹介することに重点を置いた。
このような電子インフォメーション・ポイントに対する関心は高く、インフォメーション・ポイントが設置された場所の管理者は、インフォメーション・ポイントの維持に熱心であった。 インフォメーション・ポイントの計画や実施には、自国内や近隣地域の自然や文化的な観光地を宣伝したいという、地方公共団体や観光セクターの関係者の関心が重要であった。国立公園の職員は、インフォメーション・ポイントのために写真を共有することに熱心で、国立公園の管理者はインフォメーション・ポイントに非常に協力的であった。
電子情報ポイントは、テキストよりも写真に重点を置き、楽しく愉快な方法で情報を提供する。テキストを短く、楽しく読めるようにし、人々が真剣に取り組んでいない様子を写真で紹介することで、利用者が簡単に情報にアクセスできるようにしている。 電子インフォメーション・ポイントは、ネットワーク接続を利用して更新することができるが、インターネット経由で利用することはできない。現地でしか利用できない。インターネットでもインフォメーションポイントを利用できるようにする価値はあるかもしれない。そうすることで、観光客は旅行計画を立てやすくなり、混雑を避けることができる。
持続可能な資金調達PANファンドと基金

まず、各管轄地域は、資金調達目標、戦略、保護地域ネットワーク(PAN)基金の設立など、持続可能な資金調達計画を策定した。例えば、パラオはグリーンフィーを創設し、ミクロネシア・チャレンジの持続可能な資金調達を支援するため、ミクロネシア連邦とRMIはマグロライセンス料の法制化と観光料金に取り組んでいます。ポンペイ州とコスラエ州はPAN基金を設立し、出国料の一部をミクロネシア・チャレンジ基金に投入できるよう、空港税法の改正を検討しています。さらに、いくつかの持続可能な資金調達スキーム(イエラ自然保護基金、アワック持続可能なコミュニティ開発回転基金、ネツト水基金など)が設立され、また設立されようとしています。三菱商事のための基金もまた、持続可能な資金調達のための重要な要素である。約5,600万ドル(2015年時点で1,700万ドル)の基金からの利子収入は、5つの管轄区域すべてにおいて、MCの長期的な持続可能性のために、地元の資金源を補完するために必要である。基金資金は一括して投資されるが、各管轄区はそれぞれサブ口座を持ち、利子収入の普及メカニズムを独自に開発する予定である。

  • ミクロネシア保全トラスト(2002年設立)は、資金を受け取る前から体制と人間関係を整えており、これがプロジェクトの成功に重要な要素であった。過去にパススルー・グラントで成功を収めたことが、信頼性を築くのに役立った。
  • 基金には、地球環境ファシリティ、ネイチャー・コンサーバンシー(TNC)、コンサベーション・インターナショナルから1,100万ドル以上の資金が投入され、各国からの追加資金も活用された。
  • 革新的な資金調達のアイデアは、5つの管轄区域のそれぞれと地域レベルで開発されている。
  • MCTは、2012年に設立されたカリブ海生物多様性基金(Caribbean Biodiversity Fund:CBF)など、他の地域基金のモデルとなっています。
  • MCTは、2012年に設立されたカリブ海生物多様性基金(Caribbean Biodiversity Fund:CBF)など、他の地域基金のモデルにもなっています。マイクロネシア・チャレンジでは、基金の利用前に管理計画の策定などの基準が求められるため、より長期的な計画が立てやすくなっています。
  • ミクロネシア・チャレンジでは、地域目標を達成するための情報の共有が奨励されているため、ある管轄区域やコミュニティで開発された革新的な資金調達の仕組みは、他の場所でも再現・拡大することができます。
ハイレベルの政治的リーダーシップとコミットメント

2006年に発表された「ミクロネシア・チャレンジ」は、ミクロネシアの人々や団体が、自然資源の保全と持続可能な管理に対する意識を高め、地域全体の能力を強化するために、何十年にもわたって取り組んできたことの集大成でした。2006年初頭、各管轄地域の最高責任者がミクロネシア・チャレンジに署名し、2006年3月にブラジルで開催された国連生物多様性条約第8回締約国会議(COP8)のハイレベルイベントで国際社会に発表しました。数十年にわたる地道な努力と、COP8での適切なタイミングと宣伝が相まって、政治指導者たちが互いにこの野心的な公約に挑戦する瞬間が生まれた。それは、2011年に続く愛知目標(2020年までに陸域17%、海洋10%)よりもはるかに野心的なものだった。最高レベルの政治指導者が、そして地域全体がこの目標にコミットしたことで、ミクロネシアの保全に対する地元での実施と国際的な資金調達の両方が促進された。現在、ミクロネシア・チャレンジは確立された制度となり、政府の優先事項の主流となり、参加する5つの管轄区域のすべての行政で交代を乗り切っている。

  • MCリージョナル・オフィス(MCリージョナル・コーディネーターと、各管轄の最高責任者が任命するMC運営委員会)を通じて調整する、各島のリーダーたちの政治的意志と献身。
  • ミクロネシアチャレンジ地域支援チーム(RST)の支援(国内外のパートナー、各島の地元自然保護NGO、指標を作成し進捗を追跡する対策ワーキンググループを含む
  • 献身的で積極的なリーダーを最高レベルで結集させることで、個々の国の公約よりも強力な野心的公約への機運を生み出すことができる。
  • コミットメントに向けた加速度的な前進を支援するため、地元から地域レベルまでの強力なパートナーシップ。
  • ミクロネシア・チャレンジのような地域的コミットメントは、強力なリーダーシップを持つ他の地域でも再現することができる。グローバル・アイランド・パートナーシップを通じて、三菱商事は、カリブ海チャレンジ・イニシアチブ(CCI)、西インド洋沿岸チャレンジ(WIOCC)、アロハ+チャレンジ、2つのサモア・イニシアチブ、サンゴトライアングル・イニシアチブなど、他のチャレンジに刺激を与えてきました。
新たな保全要件への国際法の適応
1995年に締結されたバルセロナ条約の特別保護地域に関する議定書の改訂により、地中海諸国が地中海の公海に場所ベースの保護を拡大する可能性が盛り込まれた。この追加は、ペラゴス・サンクチュアリの交渉に関わった法律専門家によって提案され、最終的にペラゴス・サンクチュアリはSPAMIとして登録された。
バルセロナ条約とその議定書の同時改定、ペラゴス・サンクチュアリの交渉担当者とバルセロナ条約改定交渉担当者の一致。
このビルディング・ブロックは、前もって計画することは不可能であったため、セレンディピティ(偶然の産物)であった部分が大きい。しかし、地域レベルの保全・政策関係者間の横断的なコミュニケーションを確保することの利点を示している。