テクニカル・セクレタリーが支援する現地ユネスコ事務局の設置

プログラム協定は、サイトの管理に関与する機関関係者の役割と責任を定義し、その概要を示している。この協定は、2018年8月3日に署名された実施議定書によって完成され、技術・管理スタッフで構成されるテクニカル・セクレタリー(2年間リグーリア州を率いる)が支援するユネスコ・サイト事務局の設立に関するプログラム協定の主要な要素を概説している。この実施計画では、ポルトヴェーネレ、チンクエテッレ、島々の世界遺産の技術的・管理的責任者として、ユネスコ遺産事務局を位置づけている。同事務所は、常設の技術・管理作業グループの支援と運営調整、地域活動の実施支援、管理計画の監視を行う中心的な役割を担い、世界遺産センター、イタリア省、国内ユネスコ事務局との中心的な役割を果たす。事務局長は、既存の運営委員会や作業部会(BB4)のすべての活動を調整する。

また、ユネスコ事務局は、ユネスコのガイドラインに基づき、地域の新たなニーズへの効果的な対応を強化するため、サイト内の利用者に提供されるサービスの改善に尽力している。

ユネスコサイトオフィスとテクニカルセクレタリーの創設、存在、任務は、2016年8月1日に署名された共同プログラム協定と2018年8月3日に署名された実施議定書に定義されている。運営するために、事務局の資金調達の側面はプログラム協定で直接扱われており、署名した利害関係者による拠出の見通しが含まれている。

ユネスコ事務局と技術秘書の設立により、「ポルトヴェーネレ、チンクエ・テッレ、島々(パルマリア、ティノ、ティネット)」の管理により効率的なアプローチが可能となり、調整委員会、緩衝地帯自治体共同体、技術・管理作業グループ、コンサルティング委員会といった、設立されたすべての管理組織(ビルディング・ブロック4)をサポートする恒久的な体制が構築された。

技術事務局は、調整委員会、作業部会、ユネスコ事務局の活動を支援し、世界遺産要件への技術的・行政的な準拠と地域的な実施に責任を負うとともに、関係機関、地域社会、観光客との直接対話の機会を提供する。

共有ガバナンス構造

この統治機構は、チンクエテッレ遺跡とその緩衝地帯の管理・保全のために様々な活動を行うすべての関係者がプログラム協定に署名することによって正式に確立された:リグーリア州、イタリア文化遺産・活動・観光省、チンクエ・テッレ国立公園、ポルト・ヴェーネレ市(ポルト・ヴェーネレ地域自然公園)、レヴァント市(2019年にユネスコ事務所から脱退)、モンテロッソ・アル・マーレ市、ピニョーネ市、リオマッジョーレ市、ラ・スペツィア市、ヴェルナッツァ市、ベヴェリーノ市、リッコ・デル・ゴルフォ市。

協定は、利害関係者の役割を定義し、以下の体制を確立する(BB4):

  • 効果的な管理を保証する調整委員会
  • 緩衝地帯に関する目的、問題、活動を調整する緩衝地帯自治体の共同体
  • 管理計画の実施を担当する技術・管理作業グループ
  • 委員会や作業部会をサポートする技術書記
  • コンサルティング委員会(助言的役割)
  • ユネスコサイト事務局:サイトの管理者として、サイトの共同推進活動を行い、技術・運営委員会の円滑な運営を確保する。

共有統治機構の確立は、地域政府とMiBACT地方事務所の技術的支援によって支えられてきた長い道のりであった。2006年2月20日に制定された法律77号による財政的な支援と、国、地域、地方レベルの主要な自然・文化施設の利害関係者が包括的かつ包括的な対話を行うための手段を確立するための共有議定書の署名によって、この目標を達成することができた。

調整された管理戦略を持つ共有ガバナンス構造の確立は、不規則な発展とコミットメントを伴う複雑な20年間の経験の結果である。適切な統治機構を構築するためには、広範な対話、相互理解、信頼が必要であり、すべての関係機関の利害関係者の幅広い合意を達成し、これらの合意を署名した政治政権の時間枠を超えて実現するためのコミットメントが必要である。

チンクエ・テッレ国立公園の管理者は、チンクエ・テッレ国立公園総裁とポルト・ヴェネレ市長の間で毎年交代しています。これは、チンクエ・テッレ国立公園の統治における社会的・政治的バランスを確保するためであるが、長期的な戦略や行動を実施するためには、毎年の管理者の交代は限界である。

ユネスコ事務局
共有ガバナンス構造
テクニカル・セクレタリーが支援する現地ユネスコ事務局の設置
持続可能な年間資金調達スキーム
常設委員会とワーキンググループ
ミューズ
ReLED - レドロ・ミュージアム・ネットワーク
MUSEとミュージアムのテリトリーネットワーク
地元の学校との学習活動
博物館を通じた地域開発
ミューズ
ReLED - レドロ・ミュージアム・ネットワーク
MUSEとミュージアムのテリトリーネットワーク
地元の学校との学習活動
博物館を通じた地域開発
適応的管理の枠組み

ブジビム・カルチュラル・ランドスケープの価値を守ることは、特に気候が変化する中で、グンディツマラの伝統的知識と、管理目標を達成するための行動の成功を継続的に評価し、将来的に管理目標を達成するために管理行動を調整できるようにすることで、継続的な学習と適応を可能にすることに焦点を当てた適応的管理の枠組みに基づいている。適応的管理は、管理の特定の要素を統合し、体系的に仮定を検証し、学習と継続的改善を促進し、管理決定を支援するタイムリーな情報を提供する枠組みを提供することを目的としている。これには、モニタリング、評価、報告、改善の活用が含まれ、グンディツマラの学習を強化し、リスク評価アプローチを導入し、情報を保存・管理し、土地管理活動を支援するためにテクノロジーを活用する。

最後に、この枠組みは、グンディツマラの原則であるNgootyoong Gunditj, Ngootyoong Mara(健康な国、健康な人々)の中で強調されている、健康な環境と健康な社会のつながりを強化し、奨励するものであり、ビクトリア州公園局の原則(健康な公園、健康な人々)と密接に連携している。

順応的管理の枠組みにおける調整と協力の共有は、グンディッジ・ミリング・トラディショナル・オーナーズ・アボリジナル・コーポレーション(GMTOAC)、ブジ・ビム・カウンシル(Budj Bim Council)、ウィンダ・マラ・アボリジナル・コーポレーション(Winda Mara Aboriginal Corporation)によるガバナンスと意思決定の共有によって可能となる。順応的管理の枠組みは、保護区管理計画、世界遺産推薦書類、ングンディトジ・ングンディトジ・マラ南西部管理計画-ストーン・カントリーを通じて活性化される。

フレームワークは、管理目標を達成するための行動の成功を継続的に評価し、将来的な管理行動の調整をサポートすることによって、継続的な学習を可能にする。フレームワークでは、仮定を体系的に検証し、学習と継続的改善を促進し、経営上の意思決定を支援するタイムリーな情報を提供するアプローチを提供するために、経営の様々な要素を統合する必要がある。

学習と継続的改善を促進し、経営の意思決定を支援する情報をタイムリーに提供する。最終的にこのフレームワークは、健全な環境と健全な社会(Ngootyoong Gunditj, Ngootyoong Mara - 健康な国、健康な人々)に関するグンディットマラの知識と実践のつながりを強化し、促進することを目指している。

効果的な順応的管理の枠組みを構築するための最大の教訓は、近隣の土地所有者を含む、より広範な地域コミュニティとの関わりである。これは、コミュニティに出向き(講演を行うなど)、コミュニティをグンディットマラの土地に招き、管理の視点を共有することで達成された。

統合された共有ガバナンス

ブジ・ビム文化的景観の慣習的・立法的保護は、確立された統治システムによって可能となり、実施されている。地方レベルでは、ブジ・ビム評議会、グンディジ・ミリング伝統的所有者アボリジニ公社(GMTOAC)、ウィンダマラ・アボリジニ公社が、この場所の保護と管理を監督し、協力する統治、意思決定、行政機関である。

  • ブジ・ビム・カウンシルは、グンジジマラ伝統的所有者の代表(カウンシルメンバーの大多数)とビクトリア州政府で構成されています。その役割は、ブジビム国立公園の生態文化的景観の共同管理を監督し、共同意思決定を通じて文化的・生態学的目標を達成することである。これは、グンディツマラの伝統的所有者とビクトリア州政府機関の間で、「双方向」の専門知識の共有を示すものである。
  • GMTOACはグンディツマラの先住民の所有権を管理し、「カントリー・ケアリング(Caring for Country)」プログラムやプロジェクトを通じて、グンディツマラ・カントリーとの継続的なつながりを促進している。GMTOACはブジ・ビム先住民保護区とコンダ湖ミッションを所有・管理している。
  • ウィンダマラ・アボリジニ・コーポレーション(Winda-Mara Aboriginal Corporation)はティレンダラ先住民保護区の所有者であり管理者である。

この構築ブロックは、2007 年にグンディツマラ先住民の所有権が先住民所有権法(Native Title Act 1993、Cwlth)に基づき認定され、さらにビクトリア州政府との共同管理の取り決めによって、伝統的知識と政府機関の専門知識(生態学、リスク管理など)の「双方向」の専門知識の共有システムが可能になったことによって実現した。特にブジ・ビム評議会は、グンディチマラ伝統的所有者と政府との継続的な関係構築と維持を可能にしている。

  • ブジビム評議会に政府機関が直接参加することで、主要な利害関係者が「同じ部屋」にいることが保証され、定期的な交流が信頼と「双方向学習」の能力を築く。ブジビム・カウンシルは、ブジビム国立公園の正式な海外管理機関であると同時に、より広いブジビム・ランドスケープの戦略的計画もサポートしている。
  • Gunditjmaraと政府間の統合され共有されたガバナンスアプローチは、カントリーのケアと作業のための資源の提供をサポートしている。
ブジ・ビム・レンジャープログラム

ブジビム・レンジャープログラムは、ブジビム生態文化景観の管理と保全のための制度的取り決めの重要な構成要素である。このプログラムは、オーストラリア政府(先住民保護地域プログラムを通じて)の資金援助を受けて、ウィンダマラ・アボリジニ・コーポレーション(Winda-Mara Aboriginal Corporation)を通して運営されており、伝統的・文化的知識とサポートを提供するために、グンディツマラ(Gunditjmara)の長老が指導するフルタイムのレンジャーを雇用している。ブジ・ビム・レンジャーはブジ・ビムとティレンダラ保護区の管理を担当している。レンジャーは、原生動植物の管理、ウォーキングコースの建設と維持、ガイドツアーの提供、モニタリングなど、幅広い管理活動を担っている。

ブジ・ビムのレンジャーは、伝統的かつ現代的なグンディツマラの知識と慣習を世代を超えて継承し、文化の継続性を確保する上で重要な役割を担っている。

先住民保護地域プログラムは、オーストラリア政府の先住民向上戦略プログラムを通じて資金が提供され、ブジ・ビム・レンジャープログラムは、知識と実践の伝達を確実にする文化的活動として、カントリーでの作業を支援する方法でグンディツマラによって実施されている。政府からの資金援助がなければ、Gunditjmara はカントリーを管理するための資金を得ることができない。

  • ブジビム・カルチュラル・ランドスケープのこのような管理体制により、グンディツマラの伝統的所有者は、文化的知識、伝統、慣習に沿った現場での管理アプローチを指導することができる。
  • 伝統的所有者がブジビム・レンジャープログラムを通して行う管理と保護活動により、環境雑草や有害動物の高度な制御と封じ込めが行われ、ユーカリ、アカシア、バーサリア、その他の在来種の樹木、低木、スゲ、地被類、ハーブ、草を含む在来種の植物が広範囲にわたって再植林されている。
  • レンジャーは有害動植物との闘いを担当している。文化的に重要なものも多い在来種の植物を使った緑化作業は、自然環境と文化環境を向上させている。
  • レンジャーは学校訪問プログラムを通じて、アウトリーチや教育活動でも重要な役割を果たしている。ブジ・ビム・レンジャーは学校グループを対象にこのプログラムを運営している。このような訪問は毎年約50回行われている(2017年)。
  • ブジ・ビム文化的景観全体の土地管理とモニタリング活動。
慣習や記録された知識による、継続的な伝統的慣行の適用

グンディトジマラ・カントリーの植民地化と占領は、グンディトジマラの養殖システムの機能に関するいくつかの伝統的な知識の喪失につながり、特に非アボリジニによる私有地のため、そのような場所へのアクセスが制限されるようになった。1984年以降、土地の一部は徐々に伝統的所有者に返還され、伝統的所有者によって購入されるようになった。2007年の先住民の権利決定により、グンディツマラの土地はグンディツマラへと返還され、グンディツマラの焦点は水の流れの回復と養殖システムの再生へと移った。現代のグンディツマラの知識と実践は、受け継がれた慣習的知識によって更新され、活性化されている。グンディツマラの伝統的所有者が伝統的な専門知識(知識としても慣習としても)を継承し、政府機関の保護区管理の専門知識と組み合わせることで、「双方向学習」による適応管理モデルの確立が可能になった。文化的な水の流れに関するグンディツマラの慣習的知識は、6,700年以上も前にさかのぼる。

伝統的な慣習の継続、特に水路(yereoc)、堰(石と木材の両方)、ダムの維持と造成、池や陥没穴の改修は、記録された知識(個人的、エルダー的、コミュニティ的な記憶を含む)と歴史的文書によって可能になった。さらに、水産養殖を継続するための重要な要素として、グンディットジマラ伝統的所有者に場所の所有権が戻ったことが挙げられる。

  • グンディットジュマラの養殖システムの特徴である水流は、2010年にグンディットジュマラがテーラクの堰の建設に着手した結果、テーラク・キララシステムに大幅に戻された。この重要な生態系の回復と養殖システムへの追加的な水の還流は、システムに対する理解を深め続け、グンディットジマラがクーヤン(ウナギ)養殖ネットワークの機能に関連する口頭および書面による知識を思い出すことを可能にした。
  • 養殖に関するグンディツマラの継続的な知識と実践の国への帰還と更新は、グンディツマラの精神と場所に対する感覚を支える強力な行動であった。
グンディチマラ伝統的所有者の慣習上の権利と義務

ブジ・ビムの文化的景観は、グンディチマラ(Gunditjmara)の伝統的な国の中にある。そのため、グンディツマラは、伝統的かつ継続的なグンディツマラの知識と慣習に基づき、国土を保護する権利、責任、義務を長年にわたって負っている。

グンディツマラは、伝統的で継続的なグンディツマラの知識と慣習に基づき、国土を大切にする長年の権利、責任、義務を負っている。

グンディツマラの文化的伝統、知識、慣行は、クーヤン(ウナギ)の管理、貯蔵、収穫、そしてそれに関連する水流の操作、変更、管理といった変化する慣行の中に現れているように、グンディツマラの養殖業に顕著である。グンディチマラ水産養殖の知識と実践には、グナラバン(クーヤンの籠)を編むための草の調達や、グンディチマラ水産養殖の伝統的な表現(たとえば、ポッサムの皮のマントに描かれた複雑なデザイン)も含まれる、伝統的な捕獲技術の応用(例えば、金網の籠やコヤンを入れるための木枠の使用)、グンディチマラ養殖の現代的で創造的な芸術的表現(語り、踊り、歌、工芸品、彫刻に見られる)。

1987年に制定されたアボリジナル・ランド(コンダ湖とフラムリンガム・フォレスト)法(Aboriginal Land (Lake Condah and Framlingham Forest) Act 1987 (Vic.))は、グンディツマラとその権利を認めた最初の法律である。

グンディチマラ族の権利は、オーストラリア政府の1993年先住民権法(Native Title Act 1993)とビクトリア州政府の2006年先住民遺産法(Aboriginal Heritage Act 2006)で認められている。伝統的・慣習的な権利と義務は、ガバナンスの取り決めを通じて実施されている。

  • 土地の所有権は、慣習的・伝統的な権利と義務の行使に力を与えるための重要な要素である。
  • グンディツマラのアイデンティティと権利を主張することは、政府に認めてもらうための戦いにおいて不可欠であった。
  • 西洋の植民地的文脈の中で、グンディツマラの権利と義務を国に対して証明するためには、先祖伝来の知識と慣習の存在と広がりを「証明」し、それを西洋の言葉で認めてもらうために、調査コミュニティやテクノロジーと関わる必要があった。