受益者だけでなく、ネットワークのマネージャーやコミュニティの代表者も研修に参加し、現場でツールを実施できる人の数を増やした。データ収集セッションのコーチのサポートにより、様々なステークホルダーとの現場でのツール使用の効果が高まった。
国家レベルのコーチが実習をサポートすることで、良い結果が得られた。
われわれが学んだ教訓のひとつは、IMETツールの現場での実施は、財源があるかどうかに左右されるということである。
保護区に割り当てられる資源が少ないことが、保護区管理へのIMETツール導入の妨げになっている。
事前記入は、アセスメントに割り当てられる時間を管理する上で重要なステップである。
各国のコーチが1人しかいないため、この作業が非常に面倒であったため、ツールが適切に採用されるようにするためには、各国のコーチのネットワークを強化することが何よりも必要である。
IMETの報告書は、ドナーに対して、自然保護区の資金調達を強化し、経営上の決定を導くための提言文書である。