輸入苗木に基づく集約型果樹園よりも、地元品種を用いた伝統的果樹園や半集約型果樹園の方が、地元産の苗木の方が安価であり、1ヘクタール当たりの苗木本数も少なくて済む(約500~600本対2,600~3,125本)。
さらに、地元品種に基づく半集約的果樹園システムでは、より良い野菜栽培や飼料作付けが可能である。このことは、地元品種を用い、地元台木に接ぎ木した果樹園は、集約型果樹園よりも生産開始時期が遅い(2~4年に対して5~6年)というデメリットを上回る。
伝統的な品種の果樹は、通常、その土地の気候条件によりよく適応し、病害虫に対してより耐性がある。このことは、農薬散布のコストが大幅に削減され、生産レベルが安定し、灌漑用水が少なくて済むという経済的メリットを意味する。
さらに、地場品種は果実が長持ちする(10~12年に対して30~50年)。接ぎ木にはある程度の経験が必要なので、果樹の苗木の繁殖を始める前に、専門家を交え、地元のナーセリーに相談することをお勧めする。地元のナーセリーは、穂木をカットするための品種コレクションを確立し、興味のある果樹生産者に渡すことができる。
伝統的な品種は忘れられがちで、ほとんど入手できないため、その普及は難しい。こうした品種を繁殖させる地元の苗床を奨励し、農民が苗床とつながるようにすべきである。さらに、果樹や灌木の地元品種に特化した、地域ベースの小規模苗床を設立するなどして、農民が苗木を生産する意欲を高めることもできる。
農家が自家消費用だけでなく、販売用にも地元品種の果実を生産しようと計画している場合は、市場評価を実施すべきである。