ローロス市はサーメ語・文化管理地域 であり、公共コミュニケーション、学校、土地利用計画などにおいてサーメ語・文化が使用されるべき法的地位である。サーメ語管理地域となるためのプロセスは2015年に開始され、その目的は、自治体におけるサーメ語とサーメ文化の発展を推進することであった。自治体理事会は政治委員会に任務を委任し、委員会は2016年11月に結果を発表した。政府は2018年に申請を承認した。現在、ノルウェーの12の自治体がサーメ語と文化の管理地域となっている。
ローロスでは、郡と自治体レベルで、場所や通りの標識をサーメ語に翻訳しなければならない。また、サーメ語の名称も決定される。また、ローロス市とエンゲルダル市では、小学校でサーミ語の教育が行われている。役員の電子メールの署名にもサーメ語が使われている。サーメ語の翻訳と命名プロセスでは、市町村は、単語と名前を提案する委員会を任命する。提案は自治体理事会に持ち込まれ、理事会はその提案をサーメ議会に送る。議会は公聴会で議論し、公聴会が終わると、自治体理事会が最終的に名称を決定する。
1)サーメ人以外の人々は、看板に使われているサーメ語に好意的な反応を示すことが多いが、これまではほとんど使われていなかった。
2) 翻訳が難しい単語もあり、すべての概念がサーメ語に相当するわけではないので、まだ改善すべき点がある。しかし、サーメ語の文化やノルウェー語との違いを学ぶことができる。