民衆組織の組織化と能力向上

シアルガオ島の地方自治体(LGU)は、持続可能性を確保するために、適応戦略の実施にコミュ ニティを参加させ、コミュニティが自然資源の管理に責任を持つことの重要性を認識していた。デル・カルメン市長は、地元の漁民の中から漁業監視員を組織し、漁業に関する法律や条例を執行するための訓練と代行を行わせた。 また、村レベルで住民組織を組織し、海洋保護区の管理や代替生計活動のための訓練と代行を行わせた。他の政府機関や、Sentro Para sa Ikauunland ng Katutubong Agham at Teknolohiya (SIKAT)というコミュニティベースの沿岸資源管理と災害リスク軽減プログラムを実施する非政府組織からの研修を通じて、これらのグループに力を与えることは、彼らがLGUからの最小限の監督で効果的に任務と責任を遂行し、適応戦略の実施を成功させることを意味する。

  • 市長は、コミュニティとその構成員の能力を高めることを信条とし、デル・カルメン自治体内のすべての村に住民組織を創設する先頭に立った。
  • 地域住民が、ボランティアとして住民組織の活動に積極的に参加していること。
  • コミュニティベースの沿岸資源管理プログラムの実施に数十年の経験を持つNGOパートナーが自治体に存在すること。
  • 自治体の漁業条例があること

コミュニティは沿岸の回復力を高める上で極めて重要な役割を担っているため、様々な分野の組織が、住民組織やその他の資源管理者の能力向上に貢献すべきである。

漁業法と条例の厳格な実施

デル・カルメン市は、全村に魚類監視員と住民組織(PO)を組織し、漁業法と条例の実施に真剣に取り組んでいることを示した。 地方自治体と、地域管理海域(LMMA)ネットワークのメンバーである非政府組織、先住民科学技術開発センター(地元ではSIKATと呼ばれる)は、研修、謝礼、物資の提供という形で魚類監視員を支援している。魚類監視員は、法執行機関と連携して、違法漁業者や違法マングローブ伐採者の逮捕に尽力し、違法行為を行う漁業者の数を大幅に減らしている。 また、住民組織もLGUから研修を受け、代理を務め、指定保護区域の保護に貢献している。スグバ・ラグーンも同様に「禁漁区」となった。これらの努力は、スグバ・ラグーンとデル・カルメンの海洋資源を徐々に回復させるのに役立った。

  • 自治体の政治的意思
  • 違法漁業や違法なマングローブの伐採に対して、地元政府とSIKATの両者が長年にわたって行ってきたキャンペーンは、環境保全と食糧安全保障の関連付けに貢献した。 この知識は、ラグーン・エコ・ツーリズム・プロジェクト設立のための住民組織への協力と参加を促した。
  • 違法漁業や違法マングローブ伐採に反対するキャンペーンでは、NGOや住民組織から支援を受けた。
  • 漁業政策の立案には、地域住民の意見を聞き、大いに関与すべきである。
  • 承認された自治体の条例は、さまざまなコミュニケーション手段を用いて、利害関係者に明確に伝達されるべきである。
継続的なコミュニケーションと教育

コミュニティとの協議を通じて、LGUと非政府組織は、定期的にコミュニティに政策を報告し、ラグーンが劣化した場合に起こりうる影響を再認識させる。 コミュニティとの協議では、問題についての対話と解決策についての話し合いが行われる。 情報、教育、コミュニケーションに関する資料は、パンフレットの形で配布され、ポスターは戦略的な場所に貼られる。

  • コミュニティ協議による参加型アプローチでコミュニティの参加を促進
  • POメンバーは、他のコミュニティメンバーと協議を行う権限を与えられている。
  • コミュニティが資源管理と保全に取り組むかどうかは、自分たちの環境の実態をどの程度理解しているか、劣化した資源が社会的・経済的にどのような影響を及ぼしているかをどの程度認識できているか、自分たちの環境を改善する能力があることをどの程度認めているか、にかかっている。
組織化されたコミュニティ・グループと参加型アプローチ

ラグーンがあるカウブ村の住民組織(PO)であるDECATPOAや、漁民で構成されるPOであるBACAMAのような組織化されたコミュニティ・グループの積極的な参加は、このコミュニティベースの事業において極めて重要である。 両POは証券取引委員会に登録され、LGUから環境管理、特に海洋保護区の管理を行うための訓練を受け、代理権を与えられている。SIKATは、コミュニティベースの沿岸資源管理で長年の経験を持つ非政府組織で、基本的な生態学に関する研修を受け、海洋保護区管理に関する研修と支援を行った。両POは、明確に定義された組織体制、規則体系、明確な役割分担を持ち、資源管理を持続させるという明確な目標を掲げている。

  • デル・カルメン市長は、コミュニティーの能力を高めることを固く信じており、それがこのビルディング・ブロックの成功を可能にした。 彼は、すべての村で住民組織の設立と強化を奨励した。
  • POのメンバーは進んでボランティアになった。たとえその事業から収入を得られるかどうかわからなくても、時間と労力を投資した彼らのコミットメントは計り知れない。彼らは観光の経済的利益だけでなく、環境を保全し保護することの重要性も信じていた。

コミュニティに力を与えることを信条とするリーダーがいることで、コミュニティのメンバーはコミュニティベースの事業に参加し、コミットしやすくなる。 経済的利益がまだ実現されていなくても、コミュニティが参加するためには、ボランティア精神が生きていなければならない。

基本的な生態学と海洋保護区管理に関する研修を受け、SIKATから技術支援を受けたことで、海洋保護区管理に関するさまざまな戦略や問題点に対する理解が深まった。

コミュニティレベルでの参加型マッピング

参加型マッピングは、GIZの支援と林業行政の協力のもと、地元コミュニティによって行われた。コミュニティ間の合同会議を促進することで、まさに「カントン」的なアプローチがとられた。コミュニティは、アドバイザーの指導を受けながら土地利用地図を作成した。これにより、地域規模での土地利用や回復の機会に関する知識を深めることができ、景観における生態系のつながりの重要性が示された。マッピングの主な手順

  1. 準備既存情報の分析と文書化、修復候補地の現地視察、県のリーダーとのミーティング、立ち上げワークショップ
  2. 全9カントンで啓発キャンペーンを実施し、1村につき2名の地図製作者を任命(合計150名)。
  3. 参加型地図の作成とGPSを含む地理情報ツールの使用に関する地元地図製作者のトレーニング
  4. 77のコミュニティによる参加型地図作成(問題の共同特定、地図作成、検証、地元の専門家や地図製作者による土地利用単位の地盤調査など
  5. 最終地図の作成、検証、地元関係者への返却
  • トーゴのAFR100誓約による強い政治的コミットメント
  • 森林資源局長(MERF)へのFLRフォーカルポイントの任命
  • 現地の専門家、トーゴ政府およびドイツ政府からの技術的・財政的支援
  • 地元、国、国際レベルでのプロジェクト間の強力な協力と知識交換
  • 既存の県、州、村の開発委員会や市民社会組織を通じた、コミュニティの高いコミットメントと参加
  • 当初からコミュニティ・リーダーや開発委員会と協力し、土地資源や土地利用に関する彼らの地元の知識を活用することが極めて重要であった。
  • プロジェクトが枠組み条件を提供する一方で、コミュニティは自分たちで土地利用地図を作成した。これにより、コミュニティ間の所有権、信頼、受容が促進された。土地の境界や利用の種類、生態系(森林、農地林、ココナッツ・プランテーション、森林プランテーション、マングローブなど)の状態や位置、土地の所有形態(公有林、コミュニティ林、私有林、神聖な森林)について、コミュニティが認識するようになった。 また、修復の優先順位を特定するための基礎として、環境問題を共同で特定することができるようになった。
  • 現地に適したガバナンスとコミュニケーションのプロセス(合意アプローチ、慣習的ルールの尊重)と技術的アプローチ(GPS)の組み合わせが大成功を収めた。
共同ネットワーキングによる農業生態学的実践の拡大

各ゾーンは、共同学習・共有フォーラム、共同農民交流訪問、共同展示会、共同提案書作成・実施など、ゾーン合同のネットワーク活動に取り組んでいる。これにより、ネットワーク・メンバー間の交流が促進され、学習や分かち合いが活発になります。ゾーン・イニシアチブを通じて、メンバーはコンソーシアム資金に応募することができ、これにより資金獲得のレベルが向上している。例えば、ナイロビと中央ゾーンの5人のメンバーは現在、「食料安全保障と生活(FOSELI)」という名前の共同プロジェクトを実施している。これは相乗効果を生み出し、1つのメンバー組織だけではできないことを行う方法である。

PELUMケニア事務局は、そのプログラムにおいてゾーンのイニシアチブを支援し、会員が相互に関与するのに適した場を促進する。

PELUMケニアは、ゾーン内のメンバー間のネットワーク強化に従事するゾーン・ネットワーキング・コーディネーターを採用している。

ゾーン・メンバーは、定期的に会議を開き、ゾーンに関する様々な問題を討議し、反省と改善に努めている。

特に、さまざまなメンバーが参加する活動については、早めに計画を立て、組織計画や効果を上げるための相互理解の時間を確保する必要がある。

コンフリクトを最小化するために、計画段階から実施段階までメンバーを関与させる必要がある。

1つの地域の加盟組織を1つのゾーンに集める

分散化されたゾーン・ネットワーキングは、ある地理的地域のメンバー組織が1つのゾーンに集まる形で運営されている。これによって、地理的な位置関係に基づいて同じような課題を経験しているメンバーが一堂に会する。

メンバーは意思決定プロセスに参加することができ、全国ネットワークのさまざまなイニシアティブにおける代表は、ゾーンの代表と決定に基づいている。

そのため、同じゾーンのメンバーは、同じゾーンのメンバー組織と関わるために必要な時間や資源が限られているため、費用対効果の高い方法でより多くの会合を開くことができる。

また、同じゾーンのメンバーは、各地域で共同してアドボカシー活動に取り組むことができる。

メンバーを一定の地理的地域に集めることで、メンバーは互いを知り、交流を深め、メンバー同士の学習と共有を高める活動に取り組むことができる。

ゾーン・メンバーを巻き込んだ参加型プロセス:さまざまなゾーンに、そのゾーンに関わる決定を下す権限が与えられている。

オーナーシップと持続可能性の観点から、意思決定にゾーン・メンバーを奨励する必要がある。

共通の目的のためのグローバル・テーマ

GAWのキャンペーンは、毎年、世界の参加国すべてに共通のテーマがあるように組織されている。パンフレットや、参加パートナー間の相互学習と共有のための共通のプラットフォームの提供など、調整機関によって共有される共通のリソースがあるため、これによって相互学習が促進される。キャンペーンの進捗状況を確認し、世界各地の経験を共有するための合同会議の機会も設けられている。これは、改善と学習のために、何がうまくいき、何がうまくいかなかったかを共同で評価する機会を提供する。世界中に共通のテーマがあることで、各大陸で期待される成果の達成度が高まる。また、このキャンペーンは世界中で同時に行われる。

  • 参加国共通のテーマを持つ
  • 共通のキャンペーン・サイト(ウェブサイトやフェイスブック・ページなど)を持ち、互いに学び、共有すること。
  • SSNCとコンシューマー・インターナショナルという共通のコーディネーターがいること。
  • 世界食料デー前後に組織された活動により、持続可能な消費のアジェンダがタイムリーに実施される。
  • さまざまな状況でのスケールアップのためのベストプラクティスや成功事例について、パートナー間で相互に学び、共有する必要がある。
  • グリーン・アクション・ウィーク・キャンペーンのコンセプトは、選ばれたテーマがどこにでも適していることから、異なる地域や状況でも容易に再現可能である。
PELUMケニア・ゾーン・ネットワーキングの強化

2010年のケニアの権限委譲に伴い、PELUMケニアは6つのネットワークゾーンに分割されました:すなわち、中央リフトバレー・ゾーン、下東部・沿岸ゾーン、ナイロビ・中央ゾーン、上東部・北部ケニア・ゾーン、西部ゾーン、ニャンザ・ゾーンである。

そのため、PELUMケニアは、水平的なネットワークづくりを促進する方法として、グリーン・アクション・ウィーク・キャンペーンを実施する際、ゾーンに重点を置いています。ゾーンのメンバーは、加盟団体のひとつがリード・メンバー団体となり、PELUMケニア事務局とゾーン・スタッフが緊密に連携しながら、キャンペーンの計画、実施、モニタリングに関与しています。これにより、メンバー組織間の学習と共有の場が提供される。

  • キャンペーン活動の共同計画と実施
  • 主導的メンバー組織による調整
  • ゾーン加盟組織間の相互学習と共有
  • 成果の達成を高めるための相乗効果の創出
  • 多くの加盟団体が協力するすべての活動について、早期に計画を立てる必要がある。
  • キャンペーンの成果に関する共同学習と理解を促進するため、活動から得られる期待値の平準化と能力開発を含む、効果的な共同計画を実施する必要がある。

マルチステークホルダー・アプローチ

このキャンペーンは、プロジェクト期間を超えてプロジェクトの持続可能性を高める戦略として、関係省庁、学校、民間セクター、農民、メディア、PELUMケニア・メンバー組織、その他のCSOを含む関係ステークホルダーがキャンペーンに参加するようにすることで、マルチステークホルダー・アプローチを採用している。

このプロジェクトは、有機食品を栽培し食べる必要性に対する意識を高めるため、大衆の意識形成を通じて、より広い一般大衆を対象としている。

メディアは、電気メディアと印刷メディアの両方の方法を通じて、より広い一般大衆にリーチするために活用される。これには、有機食品と農業に関するメッセージを掲載したペルムケニアのソーシャルメディア・サイトの継続的な更新も含まれる。また、メディア関係者にも様々な活動を取材・放映してもらう。

また、小規模農家が健康な環境と人々のために有機食品と有機農業をさらに受け入れられるよう、その能力を高めることも目標としています。これは、成功しているオーガニック企業への交流訪問やオーガニック展示会を通じて行われる。

PELUMケニア・ネットワーク内のネットワーク精神を強化する方法として、重点地域のPELUMケニアの全メンバー組織が、このプロジェクトのあらゆる側面に関与しています。

  • 有機食品と有機農業の窮状を改善するために、さまざまな利害関係者が果たすべき役割は異なる。関係構築、パートナーシップ、ネットワーキングもまた、期待される成果を確実に達成するための鍵である。
  • ネットワークとしての私たちの使命は、有機農業や有機食品を含む生態学的土地利用管理(elum)の実践を促進することです。PELUMケニアのメンバー団体の大半も有機農業を推進しています。したがって、グリーン・アクション・ウィークは、私たちの組織としての使命とうまく調和しています。
  • グローバル・キャンペーンは、オーガニック製品の持続可能な生産と消費を促進するための他のステークホルダーの取り組みを紹介することで、各国の活動に付加価値を与える。
  • すべての実施パートナーや利害関係者と共同で活動を行うことで、1つの組織が行うよりも早く結果を出すことができ、また学習と共有の場を提供することができる。
  • 学校、高等専門学校、政府部門、企業関係者、農民組織など、より広範な利害関係者に働きかけるため、早期の計画と関与が必要である。
  • 関係当局にこのアイデアを普及させ、活動主義ではなく友好的なアドボカシー戦略を用いて彼らを参加させるため、意思決定者を対象とした特別会議を開催する。