生態系アプローチによる適応のためのガバナンスの実現

諮問委員会は、生態系に基づく適応の利点について、現地の経験や証拠を欧州委員会までエスカレートさせる手段として機能する。社会と生態系の脆弱性を特定し軽減すること、地域計画における気候変動シナリオを考慮すること、自然と人間のシステムの回復力と適応能力を研究し強化すること、新たな気候条件から生まれる機会を活用すること、食料安全保障、生産性、生態系の保全を促進すること、などである。技術的事項の検討を促進するため、理事会は4つの作業部会を設置した。この後者のグループは、メンバーがEbAを提唱できるような、交流と学際的なシナジーの場を統合することを望んでいる。同協議会が適応のためのガバナンスに貢献できるかどうかは、草の根組織や市民社会組織(エヒドス)の統合を促進できるメカニズムにかかっている。また、流域全体のテリトリー管理へのアプローチを採用し、他の作業部会と協力すれば、より協力的で生態系に配慮した、強靭なガバナンスモデルを構築することができるだろう。

  • 諮問委員会を通じてEbAを主流化するために、EbAの有効性を実証する:コアタン川とカホアカン川の上流流域と海岸(タパチュラ)のエヒドスにおけるコミュニティの脆弱性調査とEbA対策の適用経験が開発され、諮問委員会と共有された。

  • エビデンスを広く共有し、EbAの主流化を図る:第7回気候変動研究全国会議で研究発表が行われ、EbAの有効性に関するネットワーク構築、意識向上、経験交流が図られた。
  • EbA実施の障壁は財源である。政策立案者にEbAを州の開発優先事項として取り上げ、予算を割り当てるよう働きかけることは、依然として課題である。参事官は政策立案者にEbAのアプローチを活用することに前向きであるにもかかわらず、 州の気候変動制度システムと流域管理組織/資源管理組織との連携を強化する必要がある。
  • EbAは、緩和・排出削減(例:REDD+)や災害リスク軽減など、他の戦略との相乗効果を認識し、行動を補完することで、より大きな効果を達成することができる。このことは、これまで緩和問題に重点を置きがちであった理事会のアジェンダを拡大する方法として適切である。
  • 多次元的、生態系的、持続可能かつ参加型のガバナンスを真に達成するためには、これらのCCの制度と草の根組織は、適応政策の有効性と緩和のためのコベネフィットを共同で評価する能力を含め、長期にわたってより大きな協調を示さなければならない。
適応のための多次元的かつ参加型ガバナンスの実現

気候変動国家システムは、気候変動政策に関する国家機関と自治体のコミュニケーションと調整のための恒久的なメカニズムである。メンバーは以下の通り:CCISCはチアパス州における気候変動に対する適応・緩和政策の策定を担当し、CCACは常設の協議機関である。CCACは2014年に設立されたが、機能しておらず、気候変動政策の策定と実施における市民参加の推進に空白があった。

IUCNはその理由を明らかにするため、分析とインタビューを行った:1)名誉職(無給)であるため時間がないこと、2)長期欠席による解任規定を定めた内規がないこと。参与の任期は3年であるため、IUCNと環境州事務局は2017年の勢いを利用して、CCISCC会長による新参与の任命と内部規定の策定を推進した。また、適応に関する作業部会も設置した。

多次元的な参加型ガバナンスの改善は、さまざまな実現可能な要因のおかげで可能となった:

  • 政治的意志とコミットメント
  • NGOのコミットメント
  • 保全活動の経験を持つ献身的な地域コミュニティ
  • メディアによる報道
  • 国際協力と国内プログラムの両方から、現在進行中の適応プロジェクトからの支援。

  • 多次元的なガバナンス・プラットフォームを構成するために、諮問委員会は多部門統合を推進すべきであるが、多レベル統合も推進すべきである。これには、エヒドの代表者、地元の関係者、先住民族が含まれ、これらの関係者が州当局に対して、自分たちの提案、適応のニーズ(特にEbA)、緩和の機会を提案できるようにすることが必要である。
  • チアパス州人口の50%以上が農村部に住んでおり、参事官の何人かはチアパの首都から遠く離れた場所に住んでいることを考慮すると、意思決定への代表と参加のための分権化されたメカニズムを開発することが重要である。そうでなければ、制度設定がその目的を達成できない可能性がある。
  • 近年、諮問委員会が支援している「気候変動研究に関する全国会議」のような場は、エヒドス、研究者、市民社会などのアクターが、気候変動に関するニーズや提案を発表できるよう、普及やネットワーク作りの機会を提供している。

注:エヒードとは、土地の所有権制度であり、コミュニティが互いに助け合うために種をまく共同体組織の形態である。

適応のための水ガバナンスとリーダーシップの強化

リオ・パスには、河川や沿岸生態系の誤った管理につながる、組織の存在感の弱さや組織の連携の弱さなど、ガバナンス上の課題がいくつかある。

IUCN、UNES、地元コミュニティは、解決策の完全な実施を確実にするための建設ブロックを提案した。このプロセスには、以下のようなガバナンスの強化・明確化が含まれる:

- リーダーの特定

- 社会的認識

- イスタテン協会、アグアカテ・マイクロ流域委員会、女性グループ、水委員会などの地元グループの統合。

統治機構は、地元のニーズに対応し、社会・政治・アドボカシー能力を向上させる統合的な活動計画を策定する。アドボカシー活動では、(i)環境天然資源省(MARN)に対し、禁止されている漁法を行った者への制裁を確立するよう説得し、砂糖産業による水の使用と廃液の管理についてより大きな責任を求める。この件はすでに環境裁判所に提訴されており、解決を待っている。

  • プロジェクト地域における現地パートナーNGO、UNESの存在と信頼。
  • 受益者ではなくパートナーとして、コミュニティとの協力的で円滑なアプローチ。
  • コミュニティからの学習
  • 地元グループの強化。地元グループは、コミュニティが抱える問題を特定し、集団行動を通じて解決策を計画・実施する作業において、重要な役割を担ってきた。
  • 生態系の回復を成功させ、持続可能なものにするためには、EbAイニシアティブを強化するためのアドボカシー活動や普及活動を伴わなければならない。特にパス川下流域では、水をめぐる環境紛争が存在し、様々なアクターが関わっているため、このような活動が必要である。
  • アドボカシー・アジェンダを組織することは、コミュニティにとって強力な手段であり、特に既存の環境規制の実施を目指す具体的な提案が含まれていればなおさらである。
  • 利害関係者は、天然資源に関する継続的な対話を確保するための恒久的な交渉の場を必要としている。
マングローブ再生EbA対策の実施

イスタテン協会とエル・アグアカテ微小流域委員会の指導の下、地域の生計と気候変動への耐性を向上させるため、以下のEbA対策が実施された。

これにより、地域社会は「パズ川」をモットーに、自分たちが特定した問題に対する独自の解決策を実施した:生命、避難所、食糧

対策には以下が含まれる:

  • マングローブの水路の閉塞を解除して堆積物を除去し、淡水を流入させて最適な塩分濃度を回復させる。
  • 無差別伐採や家畜の放牧の結果)劣化したマングローブ林の再生。
  • マングローブの伐採や過剰な種の採取を防ぎ、再植林された地域で新しく植えられた苗木の保護を確実にするため、責任者を交代で配置し、主要な場所を地域社会が監視する。
  • 持続可能な種の管理のために、マングローブからの魚類、甲殻類(カニ、エビ)、哺乳類の採取(期間、量、慣行)を規制する持続可能な利用のための地域計画(PLAS)の策定と実施。

これらの措置は、最も経済的関心が高く、食用に適した種の繁殖地を増やし、管理しようとするものである。さらに、マングローブの回復により、嵐や波に対する保護が改善された。

コミュニティ開発協会との共同実施により、意思決定とマングローブの集団行動が促進される。

  • イスタテン協会は、3つのコミュニティ(ガリタ・パルメラ、エル・タマリンド、ボラ・デ・モンテ)で構成されている。コミュニティのマングローブ監視を目的として2011年に設立された。
  • 2012年に設立されたアグアカテ川マイクロ流域委員会は、流域アプローチで環境問題に取り組んでいる。40人の地元代表で構成されている。
  • 特に水路の浚渫や植林活動など、介入場所や採用された対策に関するモニタリングや評価、より良い意思決定のためのインプットを提供する生物物理学的調査によって、修復活動を支援することが重要である。また、これをコミュニティの経験的知識で補完し、適切で持続可能な技術的・科学的・社会的証拠の基盤を作り出すことも重要である。
能力と知識を高めるための「アクション・ラーニング」とモニタリング

アクションラーニングは、EBA活動の実施と、その成果を拡大するための実践的な能力開発プログラムを組み合わせたプロセスである。このプロセスでは、地域コミュニティの能力とスキルを向上させるだけでなく、政策立案者を対象としたモニタリングシステムの実施を通じて、EbAの効果に関するエビデンスを生み出す。このプロセスにおけるいくつかの要素と手順は以下の通りである:

  1. コミュニティの社会環境的脆弱性の参加型評価
  2. 評価に基づき、伝統的知識を補完しながら、EbA対策としてのマングローブ再生地の優先順位付け。
  3. 食料安全保障のためのEbA効果の参加型モニタリングと評価。調査(22家族をサンプル)の目的は、修復が彼らの生計にもたらす利益を理解することである。
  4. 自然資源管理、地域アドボカシー、適応能力を強化するための能力開発プロセス:
  • 気候変動への適応、流域管理、水管理、持続可能なマングローブ管理に関する研修と経験の交換。
  • マングローブ林の再生に共同で取り組むためのコミュニティへの技術支援。
  • 共同モニタリング活動。具体的な証拠により、コミュニティは意識を高め、政治的な提言能力や財源を得ることができる。
  • 地元では政府の存在感が薄いため、コミュニティは開発組合やその他の地域組織(環境委員会など)を通じて、独自の組織化を推進してきた。
  • これらの団体は、実施されるEbA対策の成功に直接的な関心を持っているため、正式なコミュニティ(開発協会など)やその他の地域市民社会グループ(マイクロ流域委員会など)との協力が鍵となる。
  • アグアカテ川流域では、上流のコミュニティが下流で実施された対策に関心を持ち、サルバドル沿岸全体を対象としたより広範なフォーラム(「マングローブ同盟」)の設立を提案した。
財務管理

ヤウィ・スマック・サイクリング・トリップは、レクリエーションやスポーツ・イベントの枠を超え、環境意識の向上を目的としており、地方自治体(サモラ・チンチペ県、教区委員会)、国際協力(ドイツ協力GIZ)、民間企業(Maxred Diseños)の関心と経済的支援を得ている。
このため、費用には補助金があり、象徴的なものとなっている。サイクリストは、イベントの実質的な価値の約40%を負担し、これが呼びかけの成功に大きく貢献している。参加者はこの参加費で、動員、自転車の輸送、食事(朝食、コールドサンドイッチ、昼食)、ジャージ、バフ、参加メダル、水分補給、果物、賞品抽選、交通整理、医療補助、メカニカルアシストなどを得ることができる。
前回の大会では、女性の参加を増やすための積極的なインセンティブとして、男性(20ドル)と女性(15ドル)に差があった。

レクリエーションやスポーツ活動の枠を超えた環境メッセージ(自然保護、連結性)を生み出し、国際協力の関心を得る。
当初から多くのサイクリストが参加し、徐々に増加し、民間企業の関心を集めている。
地方自治体の資源を管理するための恒久的なガバナンス空間(Cooperatio System - CPY推進グループ)を持つこと。

民間企業は、共通の利益を追求し、多くの人々の参加を呼びかける限り、革新的なアイデアを喜んで支援する。
自転車は多くの人々に受け入れられている(自転車フレンドリーであることはクールである)。例えば、交通、エコロジー、レクリエーション、アクセシブル、社会的結束などを通じて、公共団体や民間団体が自転車を受け入れている。
この場合、地元の県知事はサラグロ民族の先住民であり、自然保護活動家である。彼は2009年に地方法を制定し、サモラ・チンチペ県を "母なる大地の肺、水と生命の源 "と定めた。

クラフトマンシップを守る

京町家は、特殊な建築技術と職人技によって建てられた独特の建築物である。その職人技を生かしながら京町家を改修するためには、所有者の立場に立つ市民団体、地元金融機関、不動産業者など、さまざまな人や組織が知恵を出し合う。

京都地域連携センターが主催する「地域連携大学校」では、京町家再生セミナーを開催。このセミナーは、京町家について学ぶ機会を提供するもので、京町家がどのように建てられたのか、伝統的に使用されてきた材料はどこから調達されたのか、京町家を管理・維持する方法、京町家を相続する方法、京町家を賃貸する方法、京町家をより住みやすくする方法などを学ぶことができる。これらのセミナーは、京町家が住民にとって身近な建築形態であることを知り、それをどのように復活させることができるかを学ぶ機会となる。

  • 住民に親しまれている建築形式としての京町家について、またどのように復活させることができるかを学ぶ機会を提供する復活セミナー。

このような努力は大変なものであったが、日本の伝統的な構造設計や大工仕事に精通した建築家や職人による特別なトレーニングが、困難を克服するのに役立っている。この研修は、未来の世代が町家建築から学び、伝統的な技術を現代の仕事に応用するためのプラットフォームを作り上げた。

京町家応援クラウドファンディング

2016年、京都市と京都市地域協働センターは、より幅広い資金調達を目指し、町家を対象としたクラウドファンディングを開始した。対象となるのは町家の改修や活用提案で、町家は宿泊施設や飲食店として利用されることが多いため、ホテルや飲食店の内装改修が中心となる。当初はクラウドファンディングの企画書作成費用として最大100万円が支給される。その後、目標金額の半額以上の資金が集まれば、最大300万円の資金不足が補填される。2017年度、京都市は最大4件のプロジェクト提案を受け入れると発表した。2018年3月現在、町家を改修して伝統的なホテルとし、その隣に伝統的なものづくりを体験できるオープンファクトリーをつくるというプロジェクトが進行中だ。

  • 京都市と京都市地域協働センターが連携し、町家クラウドファンディングの支援事業を実施。
  • クラウドファンディングの提案書を作成し、資金不足を補う市の財政支援。
  • 既存のクラウドファンディング・プラットフォームを活用した町家の改修・活用。

改修資金の選択肢が増えたことで、京町家の修復と活用の機運が高まっている。民間資金を活用した革新的な仕組みは、国税や市税への依存を減らし、京町家に独立したアイデンティティを与え、おそらくより長い持続可能性をもたらしている。

京町家開発基金

京都市は2005年、京都市地域連携センターとともに「京町家振興基金」を設立した。この基金は、国や自治体による財政支援に加え、市民や企業、外部からの寄付をもとに、町家の保存・再生・活用を推進することを目的としている。この基金のもう一つの重要な点は、京都市の町家や歴史的都市景観の保全の取り組みと補完関係にあることだ。地方自治体が支援できる町家の数は、予算の制約上限られている。現在、京都市が支援している町家は約3000軒。ギャラリーの写真にあるように、「町家ファンド」はピラミッドの底辺にある町家を支援し、より高いカテゴリーに引き上げようとするものだ。町家ファンド」は2005年に1億5000万円でスタートした。2016年3月までに、町家ファンドが支援した京町家の改修・修復は計76件にのぼる。最近は問い合わせも増えており、現在は毎年500件前後。

  • 町家とその職人技を保存、修復、活用するための革新的な開発基金を設立する、市とそのパートナーによるイニシアティブ。

結局のところ、プロジェクトの運命は資金によって決まる。遺産保存プロジェクトは、実施すべきインフラ・プロジェクトのリストの中で、必ずしも優先順位が高いとは限らない。政府の予算は限られているため、文化的に重要な建物や家屋の所有者の多くは、遺産を保存するために別の資金源を探している。 資金調達の革新は、町家の所有者が他の事業やマンションに転換することなく、建造物を維持することを後押ししている。その結果、京都の下町の遺産を無傷のまま維持することにつながり、京都の観光にプラスの影響を与えることになった。

先住民との共生モデルを革新する

保護区共同体における管理は、その地域における参加型管理のための機能分担と責任を意味する。RCAでは、SERNANP、ECA-RCA、およびECA-RCA内の各コミュニティが、「プラン・マエストロ」に明確に示された「平穏な生活計画」(先住民コミュニティの戦略的計画)を実施するための協定を結んでいる。この協定は、地域社会のためになる持続可能な経済活動を介して実施される保全と開発の戦略を企図するものであり、同時に、地域社会の監視と協力し、保全の恩恵の分配を改善することを約束するものである。本協定はまた、環境相の「気候変動緩和のための国立森林保護プログラム」と締結された協定を締結している5つのコミュニティを支援し、原生コミュニティとの条件付直接譲渡(S/.ECA-RCAは、国家森林・気候変動戦略(NDC)の実施を支援するため、森林保護プログラムとともに活動しています。)

  1. RIA提案の策定と実施に向けた先住民族組織との連携、その役割と機能を尊重する。
  2. 持続可能な経済活動プログラムを通じて実施される、保全と開発の戦略に基づいて、戦略的な協力関係者が共同体形成に取り組む。
  3. 先住民のコミュニティは、保全と発展の戦略に基づいて、森林の保全から恩恵を受けており、今日では、さまざまな脅威(違法鉱山、違法崖など)に対処しなければならない活動のひとつとなっている。
  1. SERNANPとECA-RCAとの効果的な連携は、「持続可能な開発計画」の実施に不可欠であり、両者はそれぞれ異なる役割と責任を担っているが、協定の成功とRCAの保全に依存する補完的なものである。
  2. RCAの管理に貢献し、RCAの先住民管理者としての役割を尊重する、戦略的な協力者間の努力の連携は、「平穏な生計計画」を持続可能なものにするために不可欠である。
  3. ECA10代表としてのANECAPの強化は、ペルーの他の保護区でも、平原に基づく持続可能な統治モデルの再現を促進するための基本である。