包括的対話プロセスの確立:ラポニア・プロセス

ラポニア・プロセスは、世界遺産「ラポニア地域」の多様な利害関係者によって創られ、発展した対話のアプローチである。ラポニアは複数の保護地域からなる広大な地域であるため、世界遺産登録以来、全体として協調した管理システムを確立することは非常に困難であった。ノルボッテン州行政委員会、サーメ人コミュニティ、ヨックモックとゲッリヴァーレの市町村は、当初、それぞれ独自に保護プログラムの準備を始めた。ラポニア・プロセスは 、2005年にノルボッテン州知事の発案により、すべての利害関係者を共通の価値観に基づく対話のプロセスに参加させることから始まった。すべての決定はコンセンサスによって行われることが決定され、国立公園と自然保護区の新しい規則が要求された。2006年、締約国は共通の合意書に署名し、政府に送った:

  • 共通の基本的価値観
  • 多くの取り組みに対する共通の意図
  • ラポニア臨時代表団の設立
  • 委員会の過半数をサーメ人が占める世界遺産管理グループの設立準備

ノルボッテン州知事の政治的意志、Midjá Ednamという団体を通じたサーメ人の村組織、ヨックモックとゲッリヴァーレの両自治体の関心、SEPAの承認が、このプロセスを開始するための不可欠な条件だった。このイニシアチブは、関係者の異なる現実を受け入れ、ラポニアン地域の新たな管理を共同創造しようという強い意志に端を発している。さらに、このプロジェクトには十分な資金があり、各グループは同じ経済的前提条件で参加した。

コンセンサスに基づく組織を確立し、新しいマネジメントの方法を開発するためには、人々の意見に耳を傾け、彼らがなぜそのように考え、行動しているのか(彼らの考えや実践を形成しているのは規範や価値観である)を学ぼうとする必要がある。このプロセスには時間がかかり、お互いに新しい知識を学び、それを受け入れることになる。これはオフィスではできないプロセスでもあり、定期的に外に出て、普段の生活の中で人々に会う必要がある。急いでもいけないし、すぐに解決できると考えてもいけない。ラポニア・プロセスでは、関係者全員が共通の組織と経営計画に合意できるまで6年を要した。

ラポニア・プロセスのようなプロセスを行うには、時間、資金、そして「適切な」関係者が必要だ。お互いの意見に耳を傾ける。決定を下す前に、厄介な質問を持ち帰り、利害関係者の代表者同士で話し合う時間を持つこと。

共有する

コミュニケーションと意識向上は環境保護の柱である。

法律は環境保護にとって重要な要素であるが、その違いを生み出すのは市民の意思である。私たちの住む地域の豊かさと同時に、そのもろさへの認識を高めることが重要です。私たちは、日々の行動によって変化をもたらすことができることを認識する必要がある。例えば、消費者が需要を作り出せば、漁師はその需要に応える。

意識を共有し、高めるために、フランス領西インド諸島の各島で展示会がまもなく開催される。その目的は、浅瀬に出没するサメやエイの個体群の多様性と脆弱性を紹介し、優良事例を紹介することである。

  • 魅力的なサポート。
  • サメやエイに関する驚くべき情報。
  • 地域の状況に合わせたサポート。
  • 様々な種類の一般大衆にリーチするための様々なコミュニケーション方法。
  • 大衆は発見し、学びたがっている。
Apprendre / 学ぶ

保護には知識が必要。

  • フランス領西インド諸島の浅瀬には、どのような種類のサメやエイが生息しているか?
  • これらの種はいつ生息しているのか?
  • すべての島に生息しているのか?
  • 個体群に対する潜在的な地域的脅威は何か?
  • 人間活動と接触しているか?

答えを必要とする多くの疑問から、私たちは必要な知識を収集するために、主に2つの方法を考え出した:

  • 航空調査に基づく科学的モニタリング。フランス領西インド諸島の浅瀬をドローンで探査した。この方法によって、存在する種を特定し、浅瀬に出没する個体数を数えることができる。
  • 海の利用者の知識の獲得と価値化 海を最もよく知るのは誰か?地元の利用者である!漁師、ダイバー、海水浴客は毎日海を利用している。参加型科学は、サメやエイの目撃情報を記録するために使用された。収集されたデータにより、種ごとの分布図が作成され、サメやエイと人間活動との相互作用に関する情報が収集された。
  • 利害関係者と管理者の関与。
  • コミュニケーション。

参加型科学の難しさ。

保護する

カリブ海の固有種(カリブ・リーフ・シャーク、Carcharhinus perezi)、多くの養殖場や繁殖地があり、フランス領西インド諸島はサメやエイの個体数保護において重要な役割を担っている。

しかし、フランス領レユニオン島では毎年事故が起きているため、ネガティブなイメージを持つ種の保護は依然として課題である。

このプロジェクトの目的は、サメ・エイ保護のための最初の対策を提案することである。漁業規制 の適応、持続可能な観光方法の開発など。

  • サメとエイの個体数に対する適応策。
  • 関係者と管理者
  • 利害関係者を巻き込むことの重要性。
  • 一般市民だけでなく、利害関係者や州当局者の意識を高める必要性。
行動変容のための情報発信とコミュニケーション

ボランティアは社会の変化を求めるコミュニケーション・プロセスに強く関与し、それによって「知らせる」「説得する」「楽しませる」「教育する」という4つの機能を果たす。

コミュニケーション活動は、社会が自然資源の価値を知り、環境教育や環境意識を高め、自然地域のより良い保全に貢献するために極めて重要である。

このプログラムは「#NatureForAll」運動の一環で、効果的なコミュニケーション・ツールを利用できるようにするものである。

コンテンツと配信手段は、さまざまなオーディエンス(地方、都市、ビジネス、学術、研究)に適応させなければならない。

ボランティア活動

この地域のプロジェクトでは、若者たちが以下の作業に携わることで、自然保護に貢献する機会を提供している:

  1. 森林再生
  2. 動植物の保護
  3. データ収集
  4. 自然保護区の維持管理
  5. バイオ建設プロジェクト
  6. 環境教育とコミュニケーション
  1. パラグアイの若者は自然保護にますます関心を寄せています。
  2. ボランティア・パークレンジャー・プログラムは、活動の発展のための完全なプログラムを提供する。
  3. コロンビアの自然国立公園とのパートナーシップとコミュニケーションにより、活動の発展に関する情報を提供。

ボランティア・パークレンジャー・プログラムの最初のバージョンは、プログラム自体の管理能力を超えるほどの大きな関心を集めた。

最初のバージョンで学んだ教訓を念頭に、必要な人数の上限が設定され、これは以下の潜在的な参加シナリオに基づいていた:

  • 50 - 100
  • 100 - 150
  • 200人以上

これにより、関心のある若者全員に作業スペースとプログラムが提供され、作業がより活気づくようになった。

実施NGOの能力開発

IUCN共有資源共同プログラムの市民社会向けビジネス・エンゲージメント能力強化に参加したことで、NGOは成功の可能性を高めることができただけでなく、イベントで他のNGOとつながることもできた。研修には、アドボカシー活動、企業との信頼関係の構築、優れたビジネス参画アプローチの設計、原則に忠実でありながら和やかな方法で企業と関わることなどが含まれた。この研修を通じて、IUCNは企業のキーパーソンとの既存のコンタクトを実施NGOに提供し、彼らの関与をさらに強化した。

SRJSは、市民社会がそれぞれの文脈やニーズを考慮しながら、ビジネス・エンゲージメントの影響力を高めるための知識を共有する学びの場を作ろうとした。研修に参加したベニスのNGOは、ビジネスに効果的な影響を与える方法についてもっと知りたいという意欲も持っており、また、同じ環境にいる他のNGOと専門知識を分かち合いたいという意欲も持っていた。

- 一種類の戦略がすべての状況に適合するわけではないので、適切なビジネス・エンゲージメント戦略を設計する必要がある。

-NGOは、自分たちの立場を堅持しつつ、企業に対して友好的にアプローチすることが重要である。

-持続可能な目標を達成するためには、企業とCSOの信頼構築が最も重要である。

-影響力を高めるためには、NGOは協力し、互いに学び合わなければならない。

既存の生物多様性への配慮と社内チャンピオン。

ハイデルベルクにはすでに生物多様性方針があり、生物多様性に関する報奨イニシアチブを組織していた。このことは、社内に生物多様性を強く擁護する人がいて、その土台がすでにあったことを意味する。

企業が持続可能性や生物多様性の要素を意識するようになるには、良心的な従業員や経営者の存在、法的、財政的、社会的圧力への対応、市民社会との長年にわたる話し合いの意欲などに左右されることがある。

NGOが会社を調査し、環境意識という点で、会社がどこまで到達しているかを評価し、どこでどのようにインパクトを与えるべきかを知ることが必要だった。

PLAのガバナンスは、高度な社会参加、共有、参加、合意による管理によって強化されている。

持続可能な漁業、コミュニティ・ツーリズムなど、他の提案の実施だけでなく、保全活動の主役であるプロジェクトのすべての関係者の期待とニーズを尊重し、考慮しながら、地域の管理に関する意思決定が行われる。また、市町村の監督機関としての役割も担っている。

この地域での活動の許可は、2つの協議会(環境保護自治体協議会(CONDEMA)およびAPA管理協議会)によって検証されるプロセスに従わなければならないことは重要である。

目的を達成し、健全かつ迅速な決定を下すためには、両協議会が意思決定を管理することが非常に重要である。

ここで学んだ教訓のひとつは、正確で合意的、かつ政治的に反対されない決定を目指すことで、非同盟の決定を下すよりもはるかに実現可能で達成可能な目標達成が可能になるということだ。

自然保護のツールとしての教育

バーチャルコースの開発にあたり、教育・学習目標を提案し、基本的な概念と保全のための実践的なツールの2つのユニットを通じて提供した。このプロセスは、生物多様性と地域の現実との関係を理解するための基本的な要素となり、自治体の代表者による保全地域の管理を促進するツールの特定にもつながった。

参加者は、Moodleのフォーマットを使用するESAP(Escuela Superior de Administración Pública)のプラットフォーム上で、1時間あたり24時間の強度で、1ヶ月にわたってコースを開発した。

  • ESAP(行政高等専門学校)との提携により、10機関が共同でバーチャル・コースを構築し、この参加型プロセスがコースの成功を促進した。
  • ESAPが発行するコース修了証は、行政に携わる人々に履歴書ポイント(奨励金や刺激金)を与える。
  • コースの募集は、複数の機関のネットワークを通じて行われたため、広く周知され、2100人が受講した。

コースの実施にあたっては、次のような教訓がいくつか明らかになった:

  • 協力するための戦略を持つ
  • 協調行動のビジョンの下での作業
  • 地方自治体にとって新しい、あるいはなじみの薄い複雑な概念を伝えるには、教育者、校正者、視覚化者といった、各テーマの専門家グループのサポートが必要である。