プロジェクトの設計と開始

資金提供者候補へのアプローチを開始する前に、プロジェクトを慎重に計画・設計し、資金提供者が知りたがっている情報をすべて予測する必要があった。これには、プロジェクトの目的と成果、関係チーム、後方支援計画、予算などが含まれる。また、このプロジェクトが、清掃遠征を越えて、どのように永続的な遺産を残すかを明確に考えることも重要である。これは、完全なプロジェクト提案書に発展させるべきである。

プロジェクト・デザインの完成後、プロジェクトのメディア・サイトを立ち上げる必要があるが、これにはプロジェクトのロゴ、タイトル、タグラインも必要である。また、特定のプロジェクトのメールアドレスを設定する。メディアサイト(フェイスブック、ツイッター、インスタグラム、プロジェクトのウェブサイト)はすべて初期コンテンツが必要なので、フォトライブラリーを編集し、コンテンツテキストを確立しました。プロジェクトを開始する前に、チームのリクルートも完了し(合計12人のチーム・ボランティア)、プロジェクト期間中の特定のチームの役割を割り当てた。これで資金調達戦略の立案が可能になった。

プロジェクトの設計では、オックスフォードのチーム、セーシェル諸島財団、アルダブラ環礁のスタッフの間で、高レベルのコミュニケーションが必要だった。これは、プロジェクトが全体的な目的を満たし、財政的、論理的に実現可能であることを確認するためであった。

複数の担当者がプロジェクト開発に携わることは有益であるが、アイデアのまとまりを確保するためには、定期的なミーティングを行い、各段階でプロジェクト開発を見直すことが必要である。

コロンビアと国際社会がSAMPを認知 - コミュニケーションとアウトリーチ

MPAを訪れたり、MPAの近くに居住したりする特定のグループ(訪問者、地域社会、生産部門など)を対象とした意識・行動評価調査を開発し、異なる時期に実施した。 国内外の科学者や市民社会のメンバーで構成されるウェブベースの「SMPA友の会」を設置した。このプロジェクトでは、海洋のトピックに特化した情報発信・コミュニケーション戦略を策定し、印刷物、視聴覚媒体(ラジオ、テレビ、新聞、インターネット)、および普及会議を通じて、一般住民にMPAに関する情報を提供した。主な活動は、a)普及キャンペーン、b)SAMPウェブページの開設、c)教育センター(学校、大学)での啓発キャンペーン、d)スペイン語と英語の2ヶ国語による画像・映像データベースの開設である。セミナー、会議、生物多様性COPのサイドイベントなど、国際的・国内的な科学的イベントにおいてSAMPを推進。主な成果:行動・態度テストのスコアがベースラインより11%上昇。「SMPA友の会」による5件の新たな資金提供提案。

海洋問題を象徴するトピックと同様に、MPAへの期待

聴衆が違えば、その情報や経験を広めるためのアプローチや資料、メディアも異なる。

SAMP管理のための組織的・個人的能力の強化

SAMPのMPA管理のための制度的・個人的能力は、以下のように改善された。 a) MPA管理のための研修プログラム(規制枠組み、管理計画、財政的持続可能性、 モニタリング、保全など)を開発または強化した。
b) 計画と資源利用協定の策定 c) MPA管理計画の統合の支援 d) MPA管理の意思決定を支援するGISツールのモニタリングと利用の開発 e) METTツールを用いたMPA管理の有効性の評価の実施。さらに、このプロジェクトは、インベマール(INVEMAR)の組織的
さらに、サンタマルタの新本部にあるモニタリング/研究室とGIS研究室を更新するための資金を提供することで、INVEMARの組織的能力を強化し、MPA管理の改善に貢献した。主な成果:SINAPと連動したSMPAのモニタリングシステム、6つのパイロットMPAで作成された、役割、財政的義務、紛争解決メカニズムを明記した計画と資源利用に関する合意書、MPA管理、財政計画、モニタリングと評価に関する研修を受けたMPAの選抜スタッフと意思決定者、高等教育機関における既存の生態学プログラムにMPAを含む、GISツールをベースとした意思決定支援システム。

  • キャパシティビルディングと能力開発のニーズの特定
  • 意思決定者、各部門、MPA管理者、科学・学術関係者の期待
  • インベマールとパートナーとの連携、地域戦略や世界戦略との連携の可能性(例:オーシャン・ティーチャー・グローバル・アカデミー-IOC-ユネスコ)
  • 大学院プログラムは、新しいテーマ(MPA、海洋生物多様性)にも開かれている。

優れた管理には優れたスタッフが必要である。海洋環境を管理するスキルを身につけるために、職員の能力を高める努力は、この活動を成功させるために極めて重要である。

地元のコミュニティは訓練を受けることができ、海洋保護区の管理におけるパートナーとして行動することができる。

持続可能な財政的枠組みに支えられた海洋保護地域サブシステム

持続可能な財政管理計画は、収益を上げることができる地域コミュニティによる活動を特定することで、サブシステムのニーズを満たすことを目的としている。このような活動には、エコツーリズム(科学的観光、バードウォッチング、海洋哺乳類ウォッチング)、スポーツフィッシング、景観ダイビング、生物多様性資源の持続可能な利用などが含まれる。これらの計画は、地域社会や環境団体に経済的な機会を与える一方で、生態系の財とサービスの保全に向けたものである。 現在の資金源を強化し、新たな資金源を加えることによって、SAMPの持続可能性を確保する財政的枠組み。この枠組みには、MPAに対する現行の政府・非政府拠出金を増額するための規定と仕組みの開発も含まれる。MPAとSAMPの資金調達オプションとして、マングローブの森林減少回避のための支払いの可能性を評価するため、マングローブの森林減少劣化による排出量削減のためのパイロットプロジェクトがシスパタで策定され、実施された。現在、「ブルーカーボン市場」に申請中である。

海洋保護区の効率的かつ持続可能な管理のための運用ニーズの特定。

民間/公的/地方公共団体や機関は、予算の必要性を高めるための適切な手段を確保するための重要な要素である。

財源管理における透明性と、行政をフォローするためのオープンな情報戦略は、プロセスにおける様々なアクターの信頼を得るために重要である。

SAMPが設立され、法的、制度的、運営上の枠組みに支えられている。

SMPAは、法的、制度的、運営上の枠組みによって確立され、支えられている。

-法的、制度的、運営上の枠組み

法的・制度的・運用的枠組み:860万ヘクタールを保護(海洋地域の約8.9%)。

11の新規MPA(当初の目標は3)

2つのアクションプランの策定と支援SIRAP Caribe y Pacífico: a) ステークホルダーの分析、調整メカニズム、作業計画、アクションプランの一部となるMPAの具体的な行動 b) SIRAP設立のためのプロセス状況のレビュー、同時にSINAPのガイドラインを考慮し、MPA内の調整行動を促進。

-法的発展

SAMP行動計画2016~2023の策定と実施開始

CONAP(国立保護地域評議会)によるSAMPの正式採択

運用協定

これらの成果は、複数の生物組織レベルにおける沿岸および海洋の生物多様性の代表的サンプルを保証すること、生態系サービスの継続性を保証すること、文化的価値に不可欠な物質的および非物質的重要物に関連する自然要素を維持すること、海洋生物多様性の連結性を維持する生態学的プロセスを保証することに貢献する。

政治的な意思と、政府機関の行動を実行することに前向きな地域社会

海洋生態系が複雑であるため、地域社会がほとんど自然の財やサービスに依存している地域では、保全に向けた想像力豊かなアプローチが必要である。 地域社会に生計を提供しながら生態系の持続可能性を保証することを目的とした協定を通じて、地域の利害関係者と公的機関の間で取引を行うことが必要である。

保護林保全のための共同ビジョンに対する複数の政府機関の支持の確保

このイニシアティブは、さまざまなレベルの政府を含むすべてのステークホルダーを「集団的責任」アプローチに結集させるもので、国立公園は環境林業省(中央政府機関)によって管理されている。国立公園は、環境林業省(中央政府機関)によって管理されています。 国立公園の管理・計画プロセスと、より広いランドスケープでの開発との一貫性を確保することが課題です。農民の生活向上を支援しながら国立公園内の森林減少に対処するには、さまざまな政府レベルや政府機関間の連携改善、政策の一貫性、統合的なアプローチが必要です。私たちのイニシアチブは、県、州、中央政府の各レベルで政府を関与させ、「集団的意思表明」に対する各レベルからの支持を確保することで、これを達成しようとしています。個々の政府機関の個別の目的(公園の管理と保護の改善、農村開発、農業生産の改善など)を支援するために、これがどのような機会をもたらすかを理解することは、政府を関与させる上で非常に重要であった。

WCSと国立公園局は長い協力関係にある。WCSはインドネシアにおいて、環境林業省との覚書のもとで活動しており、ブキ・バリサン・セラタン国立公園では20年以上にわたって国立公園局とサイトレベルで協力してきた。

民間部門の関与と同様、政府との1対1の関与は、政府の目的、優先事項、課題を確実に考慮に入れ、提案された解決策の中心に据えるために重要であった。これに続き、すべての利害関係者による合同会議は、国立公園における森林伐採のような分野横断的な問題について、互いに関わる機会の少ないセクターをまとめる上で重要であることが証明された。これは、生物多様性の保全と開発、農民の生活向上の両方を支援できる共同ビジョンの可能性を示す上で重要であった。また、民間セクターの支援を確保する上でも、政府の関与は不可欠であり、その逆もまた然りである。

保護地域の資金調達に関する地元の能力開発

一方、モナーク基金(MF)は、33のエヒドスやコミュニティが、同時基金方式による年次保全支払いに関連する財政・銀行条件を遵守できるよう、現地の能力を強化している。Conafor、Conanp、FMCN、森林アドバイザーと協力し、FMは29の保全プログラムのためのベストマネジメントプラクティス(BMPCP)の開発を支援している。BMPCPは、財政的インセンティブを受ける地域内の環境サービスの提供を維持または改善するため、森林生態系の保全を目的とした活動の実施を指導するための文書である。さらにBMPCPは、受益者が他の政府プログラムからリソースを得て、BMPCPで提案された活動を実施できるようにすることを目的としている。

エヒドスやコミュニティ内でMF戦略を強化するため、MFコーディネーターは、MFの新しいステージに関する情報を盛り込んだ普及資料の作成に同行した。

最後に、FMCNは米国森林局やモナーク・ネットワークと連携し、火災管理、水モニタリング、防火、劣化地域の修復といった分野で、中核地域における補完的な保全活動を支援している。

ケーススタディ「オオカバマダラ生物圏保護区における森林と生物多様性保全のための資金調達:オオカバマダラ基金」で提案されているように、将来的には、森林はMBBRが提供する環境サービスの生成に不可欠な役割を果たしており、中核地域の保全は非常に重要な要素であるという認識を維持しなければならない。しかし、「生態系サービスを維持するためには、保護された自然地域とその影響地域全体で、持続可能な地域利用を確保することも必要である」ことを明確にしなければならない。

官民パートナーシップによる明確な制度的枠組み

モナーク基金(MF)は、FMCNの自然保護地域基金(FANP)の一部であり、FMCN、メキシコ政府、世界銀行による官民イニシアチブである。FANPは、FMCN、メキシコ政府、世界銀行による官民イニシアチブである自然保護地域基金(FANP)の一部である。

FANPには、MFを含む運営を監督するFANP技術委員会(CTFANP)がある。この委員会は、自然保護地域全国協議会(National Council of Natural Protected Areas)によって任命され、FMCN理事会によって承認された、さまざまなセクターからの7人のメンバーで構成されている。

MFのもう一つの構成要素は、モナーク基金信託技術委員会(CTFMM)であり、中核地域の森林被覆保全を遵守したエヒードスやコミュニティへの年次支払いを承認する。CTFMMには、エヒード(集団利用の農林地)、先住民コミュニティ、私有地所有者の代表6名が参加している。

この成果は、連邦環境当局、メキシコおよびミチョアカン州政府、FMCN、WWF、エヒドス、先住民コミュニティ、コアゾーンの所有者たちが、モナーク基金の設立を支援し、MBBRのコアゾーンで保全される1ヘクタールあたりの支払いを倍増させるために同時進行資金を活用した、協調的な活動の成果である。

MFは、連邦政府が保護する自然地域の所有者を長期的に直接支援する最初の基金として、メキシコで先例となった。

データの入手可能性

学校耐震化プログラム」を設計・推進する上で特に重要なデータは、学校データ、被害データ、危険リスクデータの3つである。学校データは、気象庁と文部科学省が実施した調査・研究によって収集された。以下にその一覧を示す。

  • 学校基本調査(1948年から毎年実施) 基本的なデータを収集する。
  • 公立学校施設状況調査(1954年から毎年実施) 学校施設の建築面積や状況について調査する。
  • 公立学校施設耐震状況調査」(2002年より毎年実施)学校施設の構造耐震性、体育館吊り天井等の非構造耐震性に関するデータを収集。

地震被害調査(阪神・淡路大震災や東日本大震災などの巨大災害のたびに実施)とは、建物の被害状況、具体的には、どのような種類の建物がどのような被害を受けたのか、どのような場所でどのような状況下で被害が発生したのか、どのような地震で被害が発生したのかを収集することである。

ソーシャル・ネットワークや非伝統的メディアを活用した広報活動

CPYの重要性と行動を広めるためのコミュニケーション戦略は、包括的かつ革新的でなければならない。毎年サイクリストに発信するブランドとキーメッセージの作成を通じて、参加者はイニシアチブの主な目的を容易に認識できるはずである。
この意味で、私たちは次のような広告商品を作成する:記者会見、広告、インフォグラフィック、地図、ポスター、ジャージ、バフ、メダルなど、デジタル・プラットフォームやソーシャル・ネットワーク(ウェブサイト、フェイスブック、ツイッターなど)を通じたプロモーションやイベント展開で公開される。
サイクリングのコンセプトを広めるためのもう一つの空間は、ツアー中にサイクリストのための水分補給、健康的で自然なスナックのための戦略的な停留所があることである。このような空間は、地方自治体やコミュニティによって、その農業生物多様性やバイオエンペンディミエントスの製品を宣伝するために利用される。
持続可能性の概念を社会化するため、ソーシャルネットワーク上の広告キャンペーンでは、食べ物は持続可能な容器(バナナの葉)で提供され、水分補給は再利用可能なボトル(ペットボトルは使用不可)で提供されることが示されている。

サイクリストに広めたい明確なコンセプトを定める。
地方自治体の農業生物多様性産品振興へのコミットメントを維持する。
ターゲット・グループに到達するための適切なコミュニケーション・チャンネルを確立する。
イベントのコンセプト作りに登録サイトを利用する: yawisumak.cicloviajerosec.com / www.ciclorutadelagarua.com
クリエイティブなグラフィックデザイナーを起用し、発信する目的を意識する。

サイクリング・トリップのコンセプトを持つことは、サイクリストの関心を高め、参加を増やす。
CPYのコンセプトをイベントのプロモーション中に事前に広めることは、サイクリストの意識を高めるために不可欠である。
ウェブサイトとソーシャルネットワークは、全国にリーチするための重要なプラットフォームである。
良質な写真記録を持つことで、参加者はソーシャルネットワークで自分自身を特定し、タグ付けし、イベント終了後に写真とイベントのメッセージを共有することができる。