政府および各部門の利害関係者による国家FRM作業部会の設立

政府省庁は、より広い環境、保護地域、そしてそのような採掘活動によって影響を受けるステークホルダーへの ASM の影響に対処するための解決策を開発するために協力する意思と能力があることを前提に、全国ワーキンググループ(そのような省庁や関連する代表的なステークホルダーを含む)を設立する必要がある。これは、地方政府、職人鉱業者、そしてより広範な利害関係者との、地方レベルでのプロジェクト関与のプロセスの舵取りを助け、質素復興実証(FRD)の舞台を整えることになる。このプロセスにおける重要なステップは、生態学的、経済的、社会的背景の中で、方法論の開発と適用に役立つFRDのための場所を選ぶことである。このFRM作業部会設立の目的は、方法論開発への参加型、協議型アプローチを確保し、合意された基準に基づき、情報に基づいた戦略的アプローチを確保する実証サイト選定プロセスを可能にすることである。方法論の実証のために選ばれるサイトは、典型的で代表的なもので、正式なASMのリハビリテーション実施能力に関するものである必要がある。

FRMの開発を可能にした主な要因は、共同作業によるアプローチと、会議と現地での参加型アプローチを実施するための十分な資源であった。ワーキンググループは、現地でのリハビリの進捗状況やアプローチを選定、評価、監視、検討するための調整された出張プログラムに参加した。

FRMの最終的な承認と採用には、ワーキンググループの参加と関与が不可欠であった。主要な省庁や関連機関は、FRDサイトの選定、再生プロセスを通じての訪問、さまざまな代表的サイトでのアクションリサーチを通じて得た情報をもとにした方法論の開発について議論する役割を果たした。また、この作業に参加し、ベストプラクティスとそのような実践との関わりを促進する仕組みの開発に協力することを熱望していた、正式な職人鉱夫と接触し、関わることも重要であった。

閣僚とセクターの連携:質素なリハビリの方法を開発するためのパートナーシップに基づくアプローチ

省庁やセクターのステークホルダー間の対立を認識し、特定することは重要である。このような問題を認識し、すべてのステークホルダーにとって価値のある方法論、つまり、職人鉱夫やそのような採掘によって影響を受けるステークホルダー、そして政府省庁を包括するような方法論を主張するために、協議の場を設け、作業することが、イニシアチブの初期段階において重要である。このような協力関係を通じてのみ、環境問題に対処し、実績ベースのインセンティブと土地へのアクセスに対する職人鉱夫のニーズを満たし、政府が採掘の条件ベースの許可を正式に行う際に評価できる方法論を開発することができるのである。FRMがすべてのステークホルダーにとって価値あるものであることを実証し、国レベルだけでなく、地域レベルでも成果をもたらすことができるのは、このような背景と協力の基盤があるからである。

  • 政府によるセクター全体の問題点の認識
  • 最良の環境慣行と効果的な施行に関する政府の連携
  • インフォーマルなASMに関連する問題を評価し、より良い環境慣行のための解決策とインセン ティブを模索するため、政府はより広範なパートナーシップに関与する意思がある。
  • 環境パフォーマンスを条件とするASM正式化への国や関係者の意欲
  • ASMセクターがFRMを実施する意思がある
  • 改善された環境慣行に基づいてASMの許認可を承認する意思のある利害関係者

職人採掘の影響を受ける地方政府や他の地域のステークホルダーと関わるための入り口として、イニシアティブが国政府から支援を受けることは非常に重要である。また、潜在的に相反する見解を持つ可能性のある主要な省庁(例:採掘と環境)が、すべての関係者(省庁)に利益をもたらすことができる解決策やアプローチを開発するイニシアティブの能力を評価し、支援することも重要である。

浸透損失を減らすための運河の改修(ライニング

灌漑用水路の多くは、アースキャナルのみで作られているか、コンクリートライニングが破損している。漏水した用水路は大量の水を失い、その結果、灌漑に利用できなくなる。さらに、洪水や土石流の影響を受けると、このような用水路は簡単に決壊し、大きな被害をもたらす。

コミュニティと土地利用者は、地区の水管理当局とともに、補強とライニングが必要な箇所を選んだ。工事はGIZの技術的・財政的支援を受けて実施され、GIZは復旧対策を指導する技術者を派遣し、資材の購入と輸送に資金を提供した。コミュニティと土地利用者は、「hashar」と呼ばれる共同自主作業を通じて工事を実施した。

復旧された用水路は安全で安定した灌漑用水を供給し、用水路沿いの土地の湛水や洪水は防止されている。その後の維持管理は、マハラ(村落委員会)やジャモート(小地区レベルの共同体自治組織)を通じて地域コミュニティが行っている。

技術的な知識と適切な資材(ドナーが資金を提供)、そして地域住民と土地利用者が自発的な作業という形で時間を提供する意欲の組み合わせが、この解決策を可能にした。

成功の鍵は、優れた技術力と適切な資材、そして地元の人々の仕事への貢献の組み合わせにある。完全に外部資金を投入して実施されたリハビリは、所有権と将来のメンテナンスを達成することはできなかっただろう。したがって、持続可能性は低かっただろう。一方、外部からの技術提供や適切な資材の供給がなければ、コミュニティや土地利用者は質の高い工事を実施できなかっただろう。

効率的な灌漑

灌漑の効率は、灌漑用水の調達、配給、圃場レベルでの利用の面で改善することができる。モデルケースとなるような、現場ごとの改善策も紹介されている。それらは以下の通りである:

1.灌漑用水の調達:

- 灌漑用水の調達:乾燥した河川敷の地下水流の利用;

- 小さな野菜畑のために、家屋の屋根から雨水を利用する;

- 小さな果樹園やメロン畑への点滴灌漑を可能にするため、給水塔や貯水池と組み合わせた放水量の少ない井戸の利用。

2.配水:

- 浸透損失の大きい灌漑用水路のライニング;

- 最適な水量を配分するための分水構造の改善。

3.作物の効率的な灌漑:

- 様々な作物の点滴灌漑(タマネギ、ジャガイモ、トウモロコシ、メロン、リンゴなど);

- ジャガイモのスプリンクラー灌漑。

それを可能にする主な要因は、さまざまなアクター(地区レベルの水管理部門や農業部門、村行政、改良普及サービス、地域社会、農民)の協力である。

点滴灌漑とスプリンクラー灌漑は、様々な作物で試験的に成功したが、これらの効率的な灌漑技術の経済性は様々である。点滴灌漑が経済的に実行可能なのは、限られた灌漑設備で果実やメロンなどの高価な販売作物を高収量で生産できる場合のみである。タマネギやジャガイモのような大量生産作物では、必要な投資が収穫物の価格に比べて高すぎる。しかし、灌漑用水がより不足し、灌漑設備がより手頃になり、あるいは農産物の価格が上昇すれば、この状況は変わり、点滴灌漑もそのような作物にとって手頃になるかもしれない。

気温が上昇し、ジャガイモの生産性と品質が問われるような場合には、スプリンクラー灌漑が効率的である。

パートナーシップ

このプロジェクトは、現在世界的に関心の高いテーマであるCoCとトレーサビリティについて、組織間の協力を促進するものであった。

このプロジェクトに取り組んだ主な組織は、インドネシアの実施NGOであるMDPI、先進的な手釣り・一本釣りマグロ会社を集めた業界団体AP2HI、国連工業開発機関(UNIDO)のスマートフィッシュ・インドネシアである。

どの組織も、トレーサビリティに対する業界の進歩と理解を確実にすることに強い関心を持っており、プロジェクトの成果を確実にするためには、業界との強い関係が必要である。この共同プロジェクトは、異なる背景、関心、専門性、目的を持つ組織が、この分野におけるそれぞれの関心事項の達成に向けて調整し、活動することを可能にした。

このアプローチにより、産業界との緊密な協力関係を確保し、サプライ・チェーンの監査を許可してもらい、改善に向けて直接協力することができた。このコラボレーションにより、Chain of Custodyだけでなく、トレーサビリティという、より一般的な概念にまでプロジェクトの焦点を広げるための追加資金を確保することができた。

米国市場では2018年に新たな輸入規制が導入され、EUでも2018年から2019年にかけて規制が更新されるとの指摘がなされている。 このため業界は、市場の需要に応えるためにはサプライチェーン内の変化と改善が必要であることを認識するようになった。 スマートフィッシュ・インドネシア・プログラムやUSAIDオーシャンズ・プロジェクトなどの国際プロジェクトは、データ、トレーサビリティ、透明性というトピックに焦点を当てており、現時点では連携が容易になっている。

このプロジェクトのように、さまざまな組織間の調整には時間とエネルギーがかかるため、当初から作業計画と予算編成に織り込んでおく必要がある。このことは、プロジェクトの実施段階や契約・報告段階においても考慮されるべきである。

他組織を管理する場合、より広範なプロジェクトにおける下請け契約という形で、非常に詳細な作業計画と成果物の期待値に関する話し合いが必要となる。プロジェクトの成果は、成果物と期待値に関する良好なコミュニケーションにかかっている。

より大きな協働の取り組みでは、すべての組織がそれぞれの目標に取り組むことができるが、ビジョンと目標を組み合わせることは、進捗を加速させ、推進するテーマの妥当性と必要性をより強固なものにするために有効である。合意された共有ビジョンは、利害関係者やプロジェクトの外部パートナーに、相反するアプローチが伝えられる可能性を減らすことができる。

サービス提供の強化

航空、海運から天気予報のような公共サービスに至るまで、日本における水文・気象データの利用者は、新しい技術や分野の発展とともに著しく増加しており、正確でリアルタイムの情報を提供する水文サービスに対する圧力が高まっている。

今日、気象庁は、中央および地方の防災当局やその他の主要な利害関係者と協力しながら、厳しい気象現象に関する最新の情報を一般の人々に提供している。初動対応者や一般市民に情報を届けることは、日本の効果的な早期警報システムの重要な要素であり、市町村レベルの早期警報は、関係者間のコミュニケーションと協力が改善されたこともあって、過去10年間で改善されてきた。

例えば、国土交通省の砂防部は都道府県と協力関係を築き、土砂災害の危険性がある市民に土砂災害警報情報を迅速に発信している。

  • サービス提供を強化するための財源と意志
  • 最適なサービス提供を確保するための、政府と民間部門を超えた協力体制。
  • 災害管理機関、地方自治体、民間団体などの関係者が協力し、包括的なマルチハザードアプローチを採用すべきである。
  • 早期警報システムは、最初の対応者や一般市民に地域レベルで必要な情報を提供できなければならない。
  • エンドユーザーのニーズは、最も適切な媒体を通じて明確な情報を提供するなど、水文・気象サービスの開発に反映され、形成されるべきである。
システムの近代化

日本における水文・気象システムの近代化への取り組みは1950年代に始まり、現在に至るまで続いている。例えば、気象庁自動気象データ収集システム(アメダス)は、1,300以上の自動気象観測所のネットワークで、1970年代から段階的にアップグレードされてきた。このシステムは現在、主要な観測所から1分ごとにデータセットを収集し、40秒以内にエンドユーザーに情報を提供することができる。このデータは早期警報システムの重要なインプットとなり、気象パターンの正確な追跡を可能にする。もう一つの大きなマイルストーンは、一連の静止気象衛星(ひまわり1号からひまわり8号)であり、これによって日本のみならずアジア太平洋地域の水文サービスがさらに強化された。さらに、気象業務支援センター(JMBSC)と河川・流域総合通信基金(FRICS)は、自治体、一般市民、民間企業による水文データの幅広い利用を確保するために活動している。

  • システムを近代化するための十分な財源と技術的ノウハウ。
  • システムの近代化に向けて資源を動員する政治的意志。
  • 強力で、品質が保証された、利用者中心の観測システムは、効果的な水文・気象サービスの提供に不可欠であり、河川管理の実践や早期警報システムの確立などの気候変動への適応やDRM戦略を支えるものである。
  • 事業継続性を確保するため、緊急時にすべての必須機能とサービスを再開できるバックアップ施設のような「第2の」オペレーションセンターを設置すべきである。
制度強化

日本の水文学における主要な制度は、1950年代以降発展してきた。例えば、1964年に河川法(改正版)が制定された後、水文機関はいくつかの変化を遂げた。この法律は、河川の管理を任務とする当局に対し、統合的な河川流域管理の原則を遵守することを義務付けた。それ以前は、より地域に焦点を当てた災害管理が一般的であった(例えば、建設者のコミュニティのみを保護する円形堤防から、より広い住民をより公平に保護する連続堤防への移行など)。気象業務に関しては、1952年に制定された気象業務法に基づき規制の枠組みが確立され、気象庁が緊急警報を発表する権限を持つ機関として指定された。

法的枠組みの面では、日本の法律は、効果的な連携を確保するため、国立水文局(WDMB/MLIT)、国立気象局(気象庁)、その他の主要な利害関係者に明確な役割と責任を割り当てている。

  • 機関やセクターを超えたコミュニケーション、調整、協力の意志と能力。
  • 明確な役割と責任を割り当て、異なる機関や利害関係者間の調整を促進するための関連法規を制定する政治的意志と資源。
  • 大災害の後というのは、制度の長所や短所を評価し、戦略的な改善を図る好機となる。例えば、5,000人以上の死者を出した1959年の伊勢湾台風の後、日本政府は国家戦略の包括的な見直しを行った。この災害の経験は、1961年の災害対策基本法導入の大きな原動力となり、日本の水災害対策に体系的な改善をもたらした。
  • 法的枠組みは、水文・気象サービスの円滑かつ協調的な実施を可能にするために、政府、 民間、市民部門にわたるさまざまな主体の役割と責任を明確に規定すべきである。
  • 水文規制の枠組みは、統合水資源管理(IWRM)と整合し、統合されるべきである。日本の水文サービスは、持続可能な水利用と効果的な水循環ガバナンスを強化し、水効率と水資 源の保全を促進してきた IWRM に対する日本のコミットメントの重要な一部である。

国による財政支援と地方自治体の財政負担を軽減する制度

耐震性能が不足している学校の耐震改修や建て替えには、国から地方公共団体に補助金が上乗せされる。公立小中学校の耐震改修・建て替えは、原則3分の1が国庫補助金で賄われているが、震災対策特別措置法により、2008年度から国庫補助金が3分の2、地方交付税が2分の1に引き上げられた。さらに、地方自治体の地方債や地方交付税によって財源が捻出された。地震発生確率の高い東海地方に位置する静岡県では、公共建築物の耐震化に予算を充てるため、15年間にわたり法人税を7~10%増税した。釧路市の耐震化率は、資金不足のため10年間50%にとどまっていたが、PFI制度導入後3年で85.8%まで上昇した。

  • 学校改修への投資の重要性に関する利害関係者の相互理解。
  • プログラムの推進に関する自治体のコミットメント。

日本全国の学校の改修を実現するには、国による積極的な支援が不可欠だった。当初は地方自治体の財政負担が重く、プログラムの目標達成は遅々として進まなかった。国は、耐震改修や建て替えに対する国の補助金を増額することで対応した。また、当初の国家予算では耐震改修補助金の十分な財源を確保することが困難であったため、政府は補正予算や予備費の活用を検討した。

参加型アプローチとツールによる市民の参画と自治体への信頼構築

あいりん地区の再生には、従来の行政主導の意思決定から脱却し、地域住民の行動を重視し、住民や関係団体の意見を聞くボトムアップ・アプローチが必要であった。同地区では、1990年代後半に公的機関が主導する都市再生フォーラムを開始し、さまざまなステークホルダー間の議論や対話を促進している。このフォーラムに続いて、さまざまなコミュニティ機関が資金を提供し、すべての関係グループを巻き込んでコミュニケーションを促進している。

西成区役所は、調整役としてだけでなく、あいりん地区の発展を目指すチームの一員として活動している。愛隣地区は確かに遅れている地区であり、不信感は非常に深かった。そのため、自治体は包括的なサービスを提供することを意識し、住民に対して丁寧かつ高い敬意を持って仕事をした。それが徐々に緊張を解きほぐしていった。橋下市長が改革の大きなきっかけを作ったが、住民たちはエリアマネジメント事務局という官民のフォーラムを通じて、改革の実行を維持した。

- 分断された利害関係者を着実に巻き込むために、地方自治体が行った段階的な努力。

エリアマネジメント事務局を設置したことで、区は歴史上初めて、幅広いステークホルダーをまちづくりに招いた。愛隣地区のストーリーから学ぶべきことは、変革や改革を行う際に、たとえステークホルダーが多すぎて変革が遅々として進まなかったとしても、いかに包括性が重要であるかということである。事務局がきっかけとなり、公共スペースが整備され、薬物を含む犯罪や暴力問題が解決され、住民に雇用機会が生まれた。それは、真の民主的プロセスを構築し、実践するケースであり、時間はかかるかもしれないが、効率的であり、より大きな変化をもたらすために重要なことなのである。