伝統的なコミュニティによる二次林保護の継続

紀伊山地の森林地帯のほとんどが植林されているのは、この地域が伝統的に伐採のための場所だったからだ。樹木は50年から100年ごとに伐採され、伐採後、人々は小さな木を植える。この伝統的な伐採戦略は、16世紀以来、種子の採取、植栽、植栽密度、間伐、伐採といった伝統的な技術のもとで行われてきた。奈良県も森林環境保全税を導入し、市町村を通じてボランティアや民間団体と協力して放置林の伐採に取り組んでいる。放置された森林には、林業に適したスギやヒノキなどの針葉樹ではなく、広葉樹を植え替え、針葉樹と広葉樹の混交林を将来的に人の手が入らない森林へと転換している。伝統的な植林や伐採と並行して、紀伊山地の森林や森林景観を持続可能な形で維持していこうとしている。

  • この地域で何世紀にもわたって行われてきた伝統的な伐採と、この伝統の継続性
  • この伝統を継続するための政府や関係当局からの支援
  • 近年、木材需要の減少、コストの上昇、後継者不足などにより、林業従事者は減少の一途をたどっている。また、放置林が増加しており、これが植栽密度を抑制する主な原因となっている。その結果、森林の生態系が変化し、下草が茂らないために土壌浸食が進み、土砂崩れや洪水、干ばつなどの災害を誘発する危険性が高まっている。
  • 近年、再生可能エネルギーが推進され、太陽光発電や風力発電施設の建設が進められている。その結果、大規模な森林伐採が進み、世界遺産の保全への影響が懸念されている。世界遺産との共存のためにも、これらの施設の建設に関する情報収集やガイドラインの作成など、事前の調整体制を整える必要がある。
神聖な場所(森林や寺院)の管理について、宗教団体に自治権を認める。

紀伊山地の霊場が(国立公園の一部として)文化遺産と自然遺産に指定され、後に生物圏保護区に含まれ、最終的に世界遺産の一部となるまでの全過程を通じて、宗教団体は、宗教的信念と神聖な価値観に基づき、何世紀にもわたって伝えられてきた伝統的知識に従って、その保護と管理を公式に認められてきた。例えば、原生林はその神聖な性格から、さまざまな宗教団体によって厳格な伐採禁止のもとに保護されてきた。 真言宗では、山の風景は物質化された「曼荼羅」と解釈され、修験者はこれらの自然環境の中で巡礼や修行を行うことによって「曼荼羅」を再現している。巡礼者にとって、紀伊山地は地上の楽園である。もうひとつの例は、文化財保護法の「天然記念物」に指定され、熊野那智大社が聖地の一部として管理している那智の聖なる森である。那智の滝は神聖視されている。つまり、聖なる水に触れたり、迂回させたりすることはできない。

  • 自然の神聖さの信念に基づく永続的な文化的慣習、伝統的知識、地域知識。
  • 文化財保護法や自然公園法に基づく法的保護は、宗教に基づく保護と矛盾する枠組みを課すことなく、伝統的な自然と人間の関係を後退させ、維持するように設計されている。
  • 紀伊山地の原生林は、1,000年以上もの間、神聖さによって守られてきた。宗教的スチュワードシップが森林保全の伝統を実践し続けることが、保全プロセスを促進する。
  • 原生林を継続的に保護するためには、伝統的な知識と地元の人々の精神的価値を守ることが重要である。
世界遺産の越境統治機構

文化庁が施行する文化財保護法の指定文化財を含むほか、環境省が管理する吉野熊野国立公園と、それに関連する和歌山県、奈良県、三重県の区域を含む:和歌山、奈良、三重の3県とその自治体が管理している。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」三県協議会は、世界遺産登録を目指すために設立され、登録後は保全活動の調整や管理計画の策定を担当している。三県知事が会長・副会長、市町村長・教育長が委員を務める。文化庁はオブザーバーとして参加している。文化財の保護については、各都道府県の文化財保護・地域振興課や市町村の担当者と連携している。 また、各分野の専門家で構成される学術委員会の助言を受けている。

紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録に3県と政府が強い関心を示したことで、各県と自然保護を担当する政府機関との間に、世界遺産登録を推進するためのパートナーシップが築かれた。

登録時の世界遺産委員会の勧告に基づき、3県は包括的な保存管理計画を策定し、3県協議会が中心となって保存管理を行う体制を確立した。この制度は、「霊場と芸術の源泉(富士山)」のように、日本のいくつかの県が世界遺産登録を推薦し、その保全管理を行う方法に大きな影響を与えた。

伊藤文彦
世界遺産の越境統治機構
神聖な場所(森林や寺院)の管理について、宗教団体に自治権を認める。
伝統的なコミュニティによる二次林保護の継続
巡礼路の参加型保全
伊藤文彦
世界遺産の越境統治機構
神聖な場所(森林や寺院)の管理について、宗教団体に自治権を認める。
伝統的なコミュニティによる二次林保護の継続
巡礼路の参加型保全
伝統的知識と地域文化に関する高校教師の研修

正式な学校のカリキュラムにイフガオ文化を組み込むためには、教師がイフガオ文化に関する能力開発を受ける必要がある。教師たちの多くはイフガオ出身であるが、近代的な教育システムのせいで、祖先の価値観を忘れてしまっている。中には、イフガオ地域外で訓練を受けた者もいる。目的は、数学、社会科学、すべてのコースに文化を統合するための教師を訓練し、横断的テーマとしてイフガオ文化を含む学習教材やモジュールをデザインすることです。地域のカリキュラム開発と学習モジュールの考案に関する教員研修は現在も継続中です。

国は、地域に根ざしたカリキュラム(IPED)を認める教育制度改革を行った。

イフガオ文化は独立したテーマとして教える必要はなく、カリキュラム全体の横断的なテーマとして教えることができる。

教育制度への統合による先住民文化の再価値化

イフガオの棚田は、単に主食作物の生産地としてだけでなく、先祖代々受け継がれてきたという感傷的な理由からも、家族によって維持されている。棚田の維持管理は、イフガオの農業生態系に存在する豊かな生物多様性に関する詳細な知識、月のサイクルを尊重したきめ細かな年間システム、ゾーニングとプランニング、広範な土壌と水の保全、さまざまなハーブの加工に基づく複雑な害虫駆除体制の熟達、宗教的儀式を伴う、コミュニティ全体の協力的なアプローチを反映している。しかし、こうした知識は、社会文化の変化や、グローバル化した都会的な生活様式に惹かれる若者の関与の欠如によって、危機に瀕している。棚田を保護するためには、イフガオ文化を認識し、イフガオ固有の知識を次世代に継承する必要がある。SITMoが提案する持続可能な戦略は、文化と遺産を公式カリキュラムに組み込み、イフガオ文化を保護することである。

2013年、フィリピンは先住民教育(IPED)を実施するための法案を可決した。これよりずっと以前から、SITMoはライステラスとそれを象徴するすべてのものの劣化に対処するため、伝統的知識を正式な学校のカリキュラムに統合するためのアドボカシーの最前線にいた。現在ではIPEDは制度化され、伝統的知識、母語、郷土史が教育システムのさまざまなレベルに統合されている。

このプロセスにおいて、地域社会の協議は必要不可欠な手段である。コミュニティの長老、文化的担い手、政治的指導者までもが、最初の協議から、学校で使用するために作成された学習教材の検証に至るまで関与する。フィリピン政府は、FPIC(Free and Prior Informed Consent Process)を定めており、これに従わなければならない。

フィリピンの教育制度は、先住民を征服するための植民地戦略の遺物である。アメリカ人が導入した教育制度は100年以上続き、民族的アイデンティティへの固執を消し去り、均質なナショナリズムを受け入れるのに十分な期間だった。教育は標準化され、価値観は国民化された。教科書には、農民であることは学校に行かなかった結果であり、キリスト教以外の信仰は野蛮人の道であると説かれた。先住民の文化は悪者扱いされ、若者たちは自分が先住民であることを忌み嫌うようになった。教育システムを見直せば、この状況を変えることができる。教育を脱植民地化することが前進の道なのだ。

先住民および地域の知識に関する共同研究プロジェクトの創設

SITMoは、FAOの世界重要農業遺産システム(GIAHS)指定に協力し、イフガオ棚田GIAHS研究開発センターを設立したイフガオ州立大学のような地元の科学機関とのパートナーシップを発展させてきました。さらにSITMoは、イフガオ州立大学、台湾科学技術省、台湾国立政治大学と共同で、「台湾・フィリピン先住民知識センター、地域知識と持続可能な開発」プロジェクトに取り組んでおり、パートナー機関は、交流や共同研究を通じて、地域社会の持続可能な発展を可能にする先住民知識の持続可能な保護と継承を共に模索している。2012年には、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の人類学部と長期的なパートナーシップを結び、段丘の考古学的調査を行い、地域遺産ギャラリーの設立や学術論文の発表につなげている。

  • 棚田のGIAHS指定(2004年)
  • 地元のイフガオ州立大学は、棚田、アグロフォレストリー、生物多様性保全に焦点を当てた研究と協力に取り組んでいる。
  • 教育省はカリキュラムの大幅な見直しに着手し、幼稚園から高校までの全レベルで、先住民の知識と地元のイフガオ文化を統合することになった。伝統的知識に関する研究が必要であった。
  • 近隣諸国や他の先住民コミュニティとの共通の課題
  • 棚田の保全に研究を関与させ、若者や地域社会全体をその取り組みに参加させることは、(研究機関と地域社会にとって)相互に有益である。
  • コミュニティの長老による伝統的な知識の学習と、正式に訓練を受けた教師による正式な学校との接点は、時として相反することがあるため、長期的な戦略を立てる必要がある。
  • 行政官僚主義は、非政府組織が政府機関や大学と協力することを困難にするが、忍耐が成功の鍵である。
マルチステークホルダー・ネットワーク(農民、地域住民、政府機関、学界)の構築

棚田の文化的景観の保全にすべてのステークホルダーを参加させるためには、既存のネットワークを強化する必要があった。その際、棚田の回復と持続可能な保全のためには、イフガオの人々が受け継いできた棚田の建設と維持にまつわる伝統的知識が極めて重要な役割を果たした。メンバーの99%がイフガオ人であり、コミュニティ開発プロジェクトに取り組むフィリピン農村復興運動(PRRM)を母体とするコミュニティ組織であるSITMoは、同盟関係を構築するための強力な基盤を持っていた。SITMoは、段々畑の回復プロセスに地域コミュニティを参加させ、長期的な保全のための持続可能な戦略を策定するために、国や地方自治体とのパートナーシップを構築した。SITMoは、さまざまな世界遺産クラスターで農民を組織し、地域社会とのフォーカス・グループで棚田が直面する問題について議論することに重点を置いた。SITMoは、UCLA、フィリピン大学、イフガオ州立大学などの学術機関と協力し、考古学的・民族学的調査を継続的に実施してきた。

  • SITMoは、棚田を保護し、イフガオ先住民の伝統的知識と遺産を回復するための草の根活動として1999年に設立された。
  • 2001年、フィリピン政府の要請により「フィリピン・コルディリェーラの棚田群」が世界遺産に登録されたことで、棚田の保護活動を支援するための国際協力が実現した。
  • 段々畑の保全に地域社会を参加させる必要性が認識された。
  • 教育に焦点を当てることが決定された長期戦略に基づく長期目標の設定の重要性。
  • 文部省やその他の政治的アクターとの提携の必要性。
SITMo
マルチステークホルダー・ネットワーク(農民、地域住民、政府機関、学界)の構築
先住民および地域の知識に関する共同研究プロジェクトの創設
教育制度への統合による先住民文化の再価値化
多機能コミュニティ・ナレッジ・センターの設立
伝統的知識と地域文化に関する高校教師の研修